あまり知られていませんが、Wordには原稿用紙の作成機能があります。
文字数(20×20、10×10)・用紙サイズ・縦書き/横書き・マス目の色を指定できます。
簡単に原稿用紙設定が可能となっており、小説の執筆や読書感想文などにもピッタリです。

原稿用紙の方が雰囲気があって筆が進む!
また、原稿用紙設定ボタンがないときのチェックポイントについても説明します。
簡単にできるので、ぜひお試しください!
なお、その他のWordに関する基本・便利ワザは、Wordの使い方講座|基本操作を覚えて脱・初心者!をご覧ください。
それではさっそく見ていきましょう!
ちなみに、『今さらこんなこと聞いてくるなんて…』と思われるのが怖くて質問できなかった経験はありませんか?
OfficeソフトやPCスキルに不安があるなら、社会人向けに厳選したオンラインスクールを活用して効率よく学びましょう。
これが“仕事ができる人”と思われる第一歩です。

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Google Analytics認定資格
Wordで原稿用紙設定したい人、必見!設定ボタンがないときの方法も解説

Wordの原稿用紙設定はとても簡単です。
まずは、ファイルの新規作成または既存のファイルを開きましょう。
レイアウト
タブ>原稿用紙
グループの原稿用紙設定
ボタンを押してください。

原稿用紙設定
画面が表示されるので、下図のように設定しましょう。文字数×行数
と印刷の向き
はお好みでどうぞ(20×20または10×10)。

このとき、罫線の色
を薄いオレンジに設定すると、文房具屋さんで販売している原稿用紙とそっくりの色になります。

上記の設定でOKボタンを押すと、下のような原稿用紙の出来上がりです!
外見や色などは市販のものとほぼ同じに見えるのではないでしょうか。

気が乗らないとき、これなら執筆意欲がわいてくるかもしれません!
ぜひお試しあれ!
Wordの原稿用紙設定ができないときはココを確認!

原稿用紙設定ボタンがない場合があります。
その場合、以下の対応を行ってください。
まず、Wordのファイル
を選択します。

左サイドメニューのオプション
を選択してください。

Wordのオプション画面が開くので、左サイドメニューのアドイン
をクリックしましょう。
そして、画面下部の管理
プルダウンからCOMアドイン
を選択し、設定
ボタンを押します。

Microsoft Word 原稿用紙アドインにチェックを付ければ完了です!

原稿用紙設定がWordの画面上にない場合は、以上の手順で利用できるようになります。
ぜひお試しください!
さて、ここまでは基本的な使い方をお伝えしてきましたが、実際の業務はもっと色々ありますよね。
たとえば、こんな悩みを抱えたことはありませんか?
『データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…』

市場調査や売上データ分析など説得力ある資料を作成できれば、より高度な業務に携われます。そのためには体系的な学習が必要です。
あなたの評価やキャリアを変える一歩となるオンラインスクールをまとめました。
まとめ)Wordの原稿用紙設定とできないときの対応方法
以上、Wordで原稿用紙設定にしたいときの方法について説明しました。
なお、すでに文字が入力されているファイルでも原稿用紙設定にできますよ。
設定きないとお困りの方は上の例を参考にしてみてください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
【関連記事 (クリックで展開)】
90本以上の基本・便利ワザ!
文字列
その他の便利ワザ
- Wordのバージョン確認
- 編集画面の2分割
- Word チェックボックスの作り方
- 右揃えタブによるリーダー線の引き方
- スペース(空白)記号の表示・非表示
- ビジネス文書の挨拶文や案内文
- ファイルのパスワード設定方法
- パスワードの解除方法
- あまり知られていないWordの翻訳機能
- ダークモードの設定
- 切り取り線の入れ方|ハサミ印を付けるとより本格的に!
- Wordの拡張子について|その種類や変換方法
- 禁則処理の意味・設定・解除
- 文書に記載した日付の自動更新
- ルーラーの使い方
- ファイルの差分比較
- ナビゲーションウィンドウの使い方
- 名前を付けて保存する方法
- 縦三点リーダー(⋮)やハンバーガーメニュー(≡)の出し方
- Wordの読み上げ機能|文章を自動で読み上げる&録音する
- Word文書をメールで送る方法
- Wordファイルを白黒印刷
- Wordの上書きモード解除
- Wordのブックマークの使い方
- Wordファイルを両面印刷する設定
コメントはお気軽にどうぞ!