\ 最大9.5%ポイントアップ! /詳細を見る
記事内にプロモーションを含みます。
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」にならないよう配慮し、法令遵守に基づいた運営を行っています。

Wordでシンプルな表を作る!誰でもできる表の作り方

  • URLをコピーしました!

仕事や学校のレポートをWordで作成する場合、表の使用を避けることはできません。

でも、表の操作が苦手な人は結構多いんです。

Excelなら簡単なんだけど…

そこで本記事では、Wordでシンプルな表を作る方法を説明します。

誰でも簡単にできるので、これを機会に基本的な表の作り方を覚えちゃいましょう!

なお、その他のWordに関する基本・便利ワザは、Wordの使い方講座|基本操作を覚えて脱・初心者!をご覧ください。

それではさっそく見ていきましょう!

『今さらこんなこと聞いてくるなんて…』

そう思われるのが怖くて質問できなかった経験、1回はありますよね。

OfficeソフトやPCスキルに不安があるならスクール利用が効果的です。

最大70%のキャッシュバック制度あり!

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • 業界歴15年のWeb解析士
  • 携わったSNSは約100件
  • Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
目 次

Word(ワード)による表の作り方。まずは基本操作をマスター

Wordで表の作り方をマスターするためには、基本的な用語を覚えておきましょう。

といっても2つだけです。

それは行(Line)列(Column)です。

二つを混同している人が多いのですが、横方向が、縦方向がです。

表の作り方

行と列を正しく認識したところで、いよいよWordにおける表の作り方を見ていきましょう!

まず、表の挿入箇所にカーソルを合わせて下さい。

その後、挿入タブ>グループ>をクリックしてください。

すると、下のようなマス目が出てきますので、行数と列数を指定しましょう。

そうすると下のように表が挿入されます。

何度か試していると要領がつかめてきますよ!

または、下のように表の挿入から作成することもできます。

表の挿入を選択すると表の設定画面が表示されます。

ここで行数と列数を入力してOKボタンを押して下さい。

以上の操作により、下のような表が挿入されます。これで完成です。

表の編集その1:行と列の追加方法

表を作成した後、行や列を追加したいときがよくあります。

そんなときの操作方法を覚えていきましょう。

行の追加

まず、表の左端にある縦の罫線にカーソルを置いて下さい。

すると、下の画像のように、『+』マークが表示されます。これを押すと行が追加されます。

実際にやってみると操作方法がよく分かります。

列の追加

表に一番上にある横の罫線にカーソルを置いて下さい。

すると、下の画像のように、『+』マークが表示されます。

これを押すと列が追加されます。

表の編集その2:行と列の削除方法

行と列の追加方法がわかったところで、次は削除方法です。

色々な方法がありますが、以下ではオーソドックスな手順をお伝えします。

行の削除

下の表の行を削除してみます。

削除したい行にカーソルを合わせてください。

『a』でも『b』でも『c』でも、削除したい行に含まれるセルならどこでもOKです。

その後、レイアウトタブ>削除行の削除をクリックしましょう。

すると下のように、該当の行が削除されました。

列の削除

下の表の列を削除してみます。基本は行の削除と同様です。

削除したい列にカーソルを合わせます。

『b』でも『e』でも『H』でも、削除したい列に含まれるセルならどこでも構いません。

その後、レイアウトタブ>削除列の削除をクリックしましょう。

これで列が削除されました!

データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…

市場調査や売上データを分析したり説得力のある企画書を作成できれば、より高度な業務に携われます

キャリアの分岐点は今!

そこでおすすめなのが、プロから実践的スキルを学べるPCスクールです。

仕事終わりやスキマ時間に学べるオンライン講座も充実しています。

憧れの仕事に挑戦したい将来の選択肢を広げたい」と考えるなら、今が学び始める絶好のタイミングです。

スクールの資料を取り寄せて、じっくり比較検討するのもアリです!

まとめ)Wordでシンプルな表の作り方

以上、『Wordの表の作り方』と題して、シンプルな表を作る方法を説明しました。

どうもお疲れ様でした!

それほど難しい操作はなかったので、比較的スムーズにマスターできたのではないでしょうか。

基本的に、表はの操作は、挿入タブ>グループ>から可能です。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!

【関連記事 (クリックで展開)

90本以上の基本・便利ワザ!   

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次