Wordファイルの変更履歴を表示しない保存方法にはちょっとしたコツがあります。
本記事の順番で行えば必ず、Wordファイルの変更履歴を非表示にできます。

設定したはずなのに、なぜか変更履歴が表示されるんだけど…
もちろん、変更履歴は記録され続けているので、必要に応じて表示させることも可能です。
変更履歴の表示/非表示でお困りの方は下記の内容をぜひご覧ください。
1~2分もあれば完了です!
なお、その他のWordに関する基本・便利ワザは、Wordの使い方講座|基本操作を覚えて脱・初心者!をご覧ください。
それではさっそく見ていきましょう!
もし、Office系ソフトの独学に限界を感じているなら、PCスクールの受講が効果的です。
経産省によるキャリアアップ支援事業の対象講座なら、最大70%のキャッシュバックを受けられる制度も活用できますよ。

キャッシュバックは嬉しい!

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Wordファイルの変更履歴を表示しない保存方法|デフォルト非表示にする
まず最初に、説明のために↓の画面をWordの『編集画面』と呼ぶことにします。

Wordファイルの変更履歴を表示しない保存方法の概要は次のとおりです。
- 編集画面で変更履歴を非表示にする
- プライバシーオプションで変更履歴の表示をオフにする
上記の順番で設定していけば、変更履歴を表示しないようにファイルを保存できます。

なぜか履歴が表示されるんだけど…
こんなお悩みの方はおそらく、上の手順1を飛ばしているのではないかと思います。
冒頭をお伝えした、Wordファイルの変更履歴を表示しない保存方法のコツはつまり、手順1なんです。
それでは実際の手順を説明します。
手順1:編集画面で変更履歴を非表示にする
まず、Wordの編集画面で校閲
タブ>変更履歴
グループのすべての変更履歴/コメント
ボタンをクリックします。

変更履歴/コメントなし
を選択してください。

そうすると、編集画面からコメントが消えます。

これで手順1は完了です。
続いて手順2に移りましょう。
手順2:プライバシーオプションで変更履歴の表示をオフにする
まず、Wordの編集画面にあるツールバーのファイル
をクリックしてください。

左サイドメニューのその他
>オプション
を選択します。

そして、トラストセンター
>トラストセンターの設定
をクリックします。

ファイルを開くまたは保存するときに、非表示になっている変更履歴/コメントを表示する
のチェックを外してOKボタンを押しましょう。

これで次回起動時も変更履歴の表示がオフになります。
変更履歴を再表示させる方法
変更履歴を非表示にしたものの、状況によっては再表示させたいこともあります。
そんな時は以下のように操作してください。
編集画面の校閲
タブからすべての変更履歴/コメント
をクリックすると、記録された変更履歴が表示されます。

しかし、注意ポイントが一つあります。

以下の点に注意してください!
上記のようにすべての変更履歴/コメント
をクリックして再表示させると、変更履歴のデフォルト非表示が無効になります。
それを回避するためには再度、変更履歴/コメントなし
をクリックして変更履歴を非表示にしてからファイルを保存してください。

これで次回Word起動時も変更履歴は非表示のままになります。
なおこの場合、最初に行った手順2の設定はそのまま有効になっているので、あらためて手順2を行う必要はありません。
ちょっとややこしいですが、注意してくださいね。
『データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…』
20代後半~40代のビジネスパーソンにとって、OfficeソフトなどのPCスキルは収入アップやキャリアアップに大きく影響します。

キャリアの分岐点は今!
たとえば、関数やAIで市場調査や売上データを分析したり、説得力のある企画書などを作成できれば、より高度な業務に携われます。
そこでおすすめなのが、プロから実践的スキルを学べるPCスクールです。
仕事終わりやスキマ時間に学べるオンライン講座も充実しており、最短距離でのスキルアップが可能です。
「憧れの仕事に挑戦したい・将来の選択肢を広げたい」と思うなら、今が学び始める絶好のタイミングです。

スクールの資料を複数取り寄せて、じっくり比較検討するのもアリ!
\全国200校以上、1,000超のコースから検索/
全国200校以上、1,000超のコースから検索
働きながら勉強し続ける人がこんなにも大勢います!モチベーションアップとしてご覧ください。
関連記事 ≫会社帰りの社会人が1人で勉強できる場所
まとめ)Wordファイルの変更履歴を表示しない保存方法
以上、Wordファイルの変更履歴を表示しない保存方法をお伝えしました。
上記の手順1がデフォルト非表示にするコツですので、忘れないように設定してください。
また、変更履歴を再表示したら必ず非表示に戻すようにしてくださいね。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
【関連記事 (クリックで展開)】
90本以上の基本・便利ワザ!
文字列
その他の便利ワザ
- Wordのバージョン確認
- 編集画面の2分割
- Word チェックボックスの作り方
- 右揃えタブによるリーダー線の引き方
- スペース(空白)記号の表示・非表示
- ビジネス文書の挨拶文や案内文
- ファイルのパスワード設定方法
- パスワードの解除方法
- あまり知られていないWordの翻訳機能
- ダークモードの設定
- 切り取り線の入れ方|ハサミ印を付けるとより本格的に!
- Wordの拡張子について|その種類や変換方法
- 禁則処理の意味・設定・解除
- 文書に記載した日付の自動更新
- ルーラーの使い方
- ファイルの差分比較
- ナビゲーションウィンドウの使い方
- 名前を付けて保存する方法
- 縦三点リーダー(⋮)やハンバーガーメニュー(≡)の出し方
- Wordの読み上げ機能|文章を自動で読み上げる&録音する
- Word文書をメールで送る方法
- Wordファイルを白黒印刷
- Wordの上書きモード解除
- Wordのブックマークの使い方
- Wordファイルを両面印刷する設定
コメントはお気軽にどうぞ!