記事内にプロモーションを含みます。
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」にならないよう配慮し、法令遵守に基づいた運営を行っています。

ひと手間でWordの表を見やすく!セル内の文字を真ん中に配置する方法

  • URLをコピーしました!

Wordで表を作ったとき、セル内の上下中央の真ん中に文字を配置したいときってありますよね。

これを意識するとしないとでは見やすさに大きな差が出ます。

ところが、ツールバーには水平方向の位置揃えボタンしかありません。

いったい、上下中央に配置するにはどうすればいいのでしょうか?

少しやり方を変えるだけで可能になりますよ!

なお、その他のWordに関する基本・便利ワザは、Wordの使い方講座|基本操作を覚えて脱・初心者!をご覧ください。

それではさっそく見ていきましょう!

ちなみに、『今さらこんなこと聞いてくるなんて…』と思われるのが怖くて質問できなかった経験はありませんか?

OfficeソフトやPCスキルに不安があるなら、社会人向けに厳選したオンラインスクールを活用して効率よく学びましょう。

これが“仕事ができる人”と思われる第一歩です。

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • 業界歴15年のWeb解析士
  • 携わったSNSは約100件
  • Google Analytics認定資格
目 次

Wordの表を見やすく!セル内の文字を真ん中に配置する方法

Wordの表内のセルに文字を入力した時、配置を調整するにはコツがあります。

おそらく、多くの人はツールバーのこのボタンを使っていると思います。

しかし冒頭でお伝えしたように、このボタンで調整できるのは水平方向のみです。

そこで、表内の文字を真ん中に配置したり、右寄せ・左寄せ・下揃えを行う場合は次のようにしてみてください。

まず表の任意の場所にカーソルを当てます(表内であればどこでもOK)。

そして、レイアウトタブ>配置グループで9種類の文字レイアウトの中から、状況に応じて最適なものを選択してください。

ここなら、水平方向だけでなく鉛直方向(上下方向)も調整可能です。

ちなみに、各アイコンの意味は次のようになっています。セルのど真ん中に配置するなら、中央揃えを選びましょう。

位置の調整というとややこしく思えますが、驚くほど簡単でしたね。

表内のセルで文字位置を調整したい場合はぜひ活用してみてください!

さて、ここまでは基本的な使い方をお伝えしてきましたが、実際の業務はもっと色々ありますよね。

たとえば、こんな悩みを抱えたことはありませんか?

『データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…』

市場調査や売上データ分析など説得力ある資料を作成できれば、より高度な業務に携われます。そのためには体系的な学習が必要です。

あなたの評価やキャリアを変える一歩となるオンラインスクールをまとめました。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!

【関連記事 (クリックで展開)

90本以上の基本・便利ワザ!   

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次