『Excelでちょっと凝ったことをしてみたい!』
そんな人におススメなのがチェックボックス。アンケートなどを作るときに便利です。

仕事のデキる人に見られそう!
↓のようなシンプルなものなら、Excel初心者の方でも1分もかからず作成できちゃいます!

気楽な感じでチェックボックスの作成方法を見ていってください!
なお、その他のExcel 基本・便利ワザについては、《 Excelの使い方講座|基本操作を覚えて脱・初心者!》をご覧ください。
ちなみに、『今さらこんなこと聞いてくるなんて…』と思われるのが怖くて質問できなかった経験はありませんか?
OfficeソフトやPCスキルに不安があるなら、社会人向けに厳選したオンラインスクールを活用して効率よく学びましょう。
これが“仕事ができる人”と思われる第一歩です。

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Google Analytics認定資格
Excel チェックボックスの作成・削除方法
チェックボックスを作成するにはまず、メニューバーに開発タブを追加する必要があります。
Excelではこの開発タブがデフォルトで非表示になっているので、まずはこれを表示させていきましょう。
方法は2とおりありますが、ここではより簡単な方法でやっていきます。
まず、リボンの任意の場所で右クリックしてリボンのユーザー設定
を選択してください。

『開発』にチェックを入れます。

これで開発タブが表示されました。

なお、開発タブの表示方法については↓の記事で詳細をお伝えしています。
さて、これで下準備が整いました。いよいよチェックボックスの作成方法を見ていきましょう。
Excel チェックボックスの作成
まずはチェックボックスを含まない表を作成します。

今から、この表のA1
~A5
にチェックボックスを入れていきます。
まず開発
タブ>挿入
を押して、チェックボックスのアイコンをクリックしてください(下図)。

マウスドラッグすると、チェックボックスが挿入されます。

チェックボックスを右クリックすると、テキストの編集
から名称を変更できます。

今回は名称を消去して空白にしています。

マウスカーソルをセルの右下に合わせると、「フィルハンドル」と呼ばれる小さな十字が表示されます。
この「フィルハンドル」をマウスでドラッグすると、チェックボックスをコピーできます。

これでExcelのセルにチェックボックスを作成することができました。
クリックするとチェックが付いたり消えたりするのでお試しください。
Excelの基本・便利ワザが40本!
Excel チェックボックスの削除方法
さて次は、チェックボックスの削除方法を説明します。
削除したいチェックボックスの上で右クリックして、選択状態にしてください。
あとはDelete
キー(またはBackSpace
キー)で削除できます。

また、複数のチェックボックスを一度に削除したい場合は、オブジェクトの選択
が便利です。
やり方は簡単!
ホーム
タブ>検索と選択
>オブジェクトの選択
をクリックします。

その後、まとめて削除したいチェックボックスが含まれるように、マウスで大まかに選択しましょう。

これで下のように一度に複数のチェックボックスを選択できます。
あとは、Delete
キー(またはBackSpace
キー)で削除するだけです。

ただし、一点だけ注意点があります。
上の手順でチェックボックスを削除すると、その後もオブジェクトの選択
はONになったままです。
そこで、任意のセルをダブルクリックしてオブジェクトの選択
をOFFにしてください。
なお、もう一度、オブジェクトの選択
をクリックしてもOFFになります。

オブジェクトの選択
をOFFにするのを忘れないようにしましょう。
さて、ここまでは基本的な使い方をお伝えしてきましたが、実際の業務はもっと色々ありますよね。
たとえば、こんな悩みを抱えたことはありませんか?
『データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…』

市場調査や売上データ分析など説得力ある資料を作成できれば、より高度な業務に携われます。そのためには体系的な学習が必要です。
あなたの評価やキャリアを変える一歩となるオンラインスクールをまとめました。
まとめ)Excel チェックボックスの作成と削除
以上、Excel チェックボックスの作成と削除についてお伝えしました。
手順をおさらいします。
まず、開発タブを表示させる。

マウスドラッグすると、チェックボックスが挿入される(今回は名称を消去)。

フィルハンドルでチェックボックスをコピー可能。

これでExcelのセルにチェックボックスを作成することができました。
ただし、この状態ではチェック印が付いたり消えたりするだけで、他の機能と連動はしていません。
もう一歩踏み込んだチェックボックスの作り方はこの後の記事で説明します!
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
関連記事
40本の基本・便利ワザ! ※クリックで展開
コメントはお気軽にどうぞ!