今回お伝えする『Excelの行や列の折り畳みと解除』、実は私自身、社会人になって2年目くらいに初めて知った機能です。
一回使ってみると使い勝手がよく、今ではちょくちょく利用しています。
まさに↓のような時にピッタリの機能です。

この行は念のために残しておきたいんだよね…
使い方も簡単で、表示・非表示をスムーズに切り替えられますよ。
ぜひお試しください!
なお、その他のExcel 基本・便利ワザについては、Excelの使い方講座|基本操作を覚えて脱・初心者!をご覧ください。
『今さらこんなこと聞てくるなんて…』
そう思われるのが怖くて質問できなかった経験、1回はありますよね。
OfficeソフトやPCスキルに不安があるならスクール利用が効果的です。

最大70%のキャッシュバック制度あり!

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Excel 行や列の折り畳みと解除|便利なショートカットも紹介
今回使うサンプルは下の表です。
ごくごく簡単なExcel表です…。
この表を使って行や列の折り畳みや解除を行っていきましょう。

ちなみに、行と列のうち、どちらが横方向でどちらが縦方向なのか混乱する人がいます。
そんなときは漢字の形で思い出してください。

話が少し逸れましたが、本題に戻って行や列の折り畳みと解除方法を見ていきましょう。
行と列の折り畳み
Excelの折り畳みの手順は、行も列も同じ操作です。
そのため本項では、行の折り畳みを例にとって説明します。
- データタブを選択
- 折り畳みたい行を選択

- 「アウトライン」グループの「グループ化」をクリック
- 「折り畳みマーク」が表示されていることを確認

折り畳みはこれで完了です。
下の表だと、9~11行が折り畳まれていることがわかります。
ちなみに、+
マークの表示は折り畳みされている状態を示しています。これが-
マークになると展開されている状態を示しています。

非表示行を展開するには、+
マークをクリックしてください。
そうすると下図のように、+
マークが-
マークに変わって非表示行が展開されます。

ちなみに列の折り畳みも上の手順と同じです。
折り畳みたい列を選択して、「アウトライン」グループの「グループ化」をクリックすれば、下図のように折りたたみマークが表示されます。

では今度は、折り畳みを解除する方法を説明します。
行と列の折り畳み解除
Excelの折りたたみの解除は上記の方法を逆から行います。
- 折り畳みを展開して該当行を選択
- 「データ」タブの「アウトライン」グループ内にある「グループ解除」をクリック

これで折り畳みの解除は完了です。
Excelの基本・便利ワザが40本!
複数の折り畳みポイントを作る
Excelにおける行や列の折り畳みは、複数ポイントの折り畳みが可能です。
今回は、4~6行と9~10行の2つの折りたたみポイントを作ってみましょう。

方法は上記でお伝えした内容と基本的に同じです。
まず4~6行を折り畳んでから、9~10行を折り畳みます。
では具体的に見ていきます。
- まず、4~6行を折り畳む

- 次に、9~10行を折り畳む

以上で複数の折り畳みポイントを作ることができました!

ポイントは折りたたみポイントを順番に設定していくことです。
もし下のように4~6行と、9~10行を同時に選択した状態で「グループ化」ボタンを押すとエラーが出るのでご注意ください。


また、解除についても、個別に解除していく必要があるので注意してください。
『データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…』
市場調査や売上データを分析したり説得力のある企画書を作成できれば、より高度な業務に携われます。

キャリアの分岐点は今!
そこでおすすめなのが、プロから実践的スキルを学べるPCスクールです。
仕事終わりやスキマ時間に学べるオンライン講座も充実しています。
「憧れの仕事に挑戦したい・将来の選択肢を広げたい」と考えるなら、今が学び始める絶好のタイミングです。

スクールの資料を取り寄せて、じっくり比較検討するのもアリです!
全国200校以上、1,000超のコースから検索
行と列にそれぞれ折りたたみポイントを作る

Excelでは、行と列の折り畳みポイントを同時に作ることも可能です。
この場合も上記と同じ方法で、行(または列)を折り畳んで、その次に列(行)を折り畳みます。

ポイントはそれぞれを順番に折り畳んでいくことです。
Excel 行や列の折り畳みと解除|便利なショートカットを使う
時短の王様といえばショートカット!
Excelでの行や列の折り畳みと解除にももちろん、ショートカットがあります。
折り畳み | Alt + Shift + → |
折り畳みの解除 | Alt + Shift + ← |
使い方も特に難しくありません。
ボタン操作よりもショートカットのほうが断然早いのでぜひマスターしておきたいところです。
以下で具体的に見ていきましょう。
ショートカットで折りたたみ
- 折り畳みたい行を選択

Alt
+Shift
+→
で折り畳み

ショートカットで折りたたみの解除
- 折り畳みを解除したい行を選択

Alt
+Shift
+←
で折り畳み解除

まとめ)Excel 行や列の折り畳みと解除方法

以上、Excel 行や列の折り畳みと解除方法についてお伝えしました。
「表示させたくないけど、削除まではしたくない」というデータがあるときは、この行や列の折り畳みが最適です。

ざっくりおさらい!
- データタブを選択
- 折り畳みたい行を選択

- 「アウトライン」グループの「グループ化」をクリック
- 「折り畳みマーク」が表示されていることを確認

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
関連記事
40本の基本・便利ワザ! ※クリックで展開
コメントはお気軽にどうぞ!