- タッチパッドの無効/有効の設定方法
- オススメ設定

カーソルが勝手に動いてイライラする…
ノートPC で作業しているとき、親指の根元にタッチパッドが反応して、カーソルが動くことありませんか?
ちょうど↓のような感じです。

そこで、Windows10のノートパソコンでタッチパッドを無効にする方法と、有効/無効を自動的に切り替えてくれるオススメ設定をご紹介します。
タッチパッドでストレスを感じている方、ぜひ試してみてください。1分で設定可能です。
Windows10ノートパソコンのタッチパッド|無効/有効にする設定
私のPCはDELL製ですが、他のメーカーのPCでも同じ手順でできるはずです。
この記事と同じような内容がYoutubeにも上がっていました。ご都合に合わせて、本記事か動画をご覧ください。
設定はあっという間に完了しますので気楽な感じでどうぞ!
デスクトップの左下にあるWindowsボタンをクリックします。

メニューが出てきますので、設定を選択しましょう。

以下のような設定画面が表示されるので、『デバイス』を選択しましょう。

左のメニューの中から『タッチパッド』をクリックします。

最初は下の画像のようにタッチパッドが『オン』になっています。

これを次のようにオフにします。

この画面には設定の保存ボタンはないので、画面を閉じて完了です。お疲れさまでした!
再度タッチパッドを有効にしたいときは、上記と同じ手順でオンに戻せばOKです。
タッチパッドのオススメ自動設定

上で説明した方法以外にもオススメの設定があります。
USBやBluetoothで無線マウスを使用している場合に便利です。
それはズバリ、『マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない』です!
日本語特有の分かりにくい表現ですが、まずは下の画像をご覧ください。

上の画像の状態が最もオススメなタッチパッドの設定です。
『マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない』という意味がわかりにくいですね。
これは何かというと、↓のことを意味しています。
- 無線マウスを使っている場合:タッチパッド無効
- 無線マウスを使っていない場合:タッチパッド有効
どんなときに便利かと言うと、出先でノートPCを操作する場合です。
例えば公園や駅のベンチに座ってPCを操作しているとき、当然ながらマウスを使えませんよね。
そんなとき、USBやBluetoothポートに挿しているマウスの小さいアンテナを外すと、Windowsがそれを検知して、タッチパッドを自動で有効にしてくれます。
以上をおさらいすると、オススメの設定は次のとおりです。
- タッチパッド:オン
- 『マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない』のチェックを外す
Windows10ノートPCのタッチパッド|無効/有効の設定:まとめ

以上、Windows10ノートパソコンのタッチパッドを無効/有効にする設定方法でした。
かなり簡単に設定できたのではないでしょうか。
ちょっとしたことですが、これが日々の業務の効率化につながれば幸いです。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
▼ パソコン便利機能まとめ
▼ リモートワークに効く
▼ 作業効率化
▼ デスクトップの整理
コメントはお気軽にどうぞ!