仕事でソフトの仕様書や取扱説明書を作成したり、ブログ運営でスクリーンショットが必要な時ってありませんか?
そんな時、ディスプレイ上にに表示されている範囲だけなら『Windowsキー+Shiftキー+S』で可能です。
しかし、Webページ全体やソフトのUI全体など、ディスプレイに表示されていない部分も含めてスクリーンショットを撮るのはちょっと面倒です。
もしかして、画面を少しづつスクロールさせながら撮影して、後でそれらをつなぎ合わせたりしていませんか?
この記事を読めば、そんな苦労とはもうおさらばです!
クリック一発でスクリーンショットが出来上がります。
この方法には、1)無料ツールを使用する方法と、2)ツールを使用しない方法の2パターンがありますので、お好みに合わせてどうぞ。
パソコンのスクリーンショットのやり方その1:無料ツールを使用

専用ツールなので操作は超簡単!
ボタン一発で大勝ページ全体のスクリーンショットを撮影できます。
そんな夢のような機能を実現してくれるのが『 FireShot 』です。
無料なのに神ツール!
『FireShot』は、ページ全体はもちろんのこと、ディスプレイの表示部分や自由選択の撮影も可能です。
撮影したファイルは、jpgかpdfのファイル形式で保存することができます。
現在、ChromeとFirefoxブラウザの拡張機能として提供されていて、無料で利用することができます。
また、より高度な機能を利用できるPro版の販売されていますが、通常利用する分には無料版でも十分な機能を備えています。
インストール方法
今回はChromeの使用を想定してご説明します。
まず、chromeウェブブストアに移動しましょう。
画面左上にツールの検索窓がありますので、ここに『FireShot』と入力してEnterキーを押してください。

すると、次のような検索結果が表示されますので、『Chromeに追加』ボタンを押しましょう。
※私はこのツールをインストール済なので下の画像のように『評価する』ボタンになっていますが、初めてインストール場合は、ここに『Chromeに追加』ボタンが表示されます。

その後、こんな感じのポップアップが表示されるので、『拡張機能を追加』ボタンを押せばOKです。これでインストールが完了しました。

ブラウザ上にブックマークしよう!
次に、すぐに利用できるようにブラウザ上にブックマークしておきましょう。
まず、下の画像のように、赤丸内にあるパズルのピースのようなアイコンをクリックして下さい。

そして、『FireShot』の横にある押しピンマークをクリックしてください。


上記の手順が完了すると、下のように『FireShot』のアイコンがブックマーク表示されるようになります。
ではいよいよ、具体的な操作方法に移っていきましょう。
操作方法
まず、先ほどのブックマークアイコンをクリックして、『ページ全体をキャプチャ』を選択します。

すると、ページ全体がキャプチャされます。
画面が自動的にスクロールされていくので、見ていて楽しいですよ!
キャプチャが完了すると次のような画面が表示されます。『画像として保存』か『PDFで保存』のいずれかから保存形式を選択しましょう。

以上が『 FireShot 』を使用したスクリーンショットの撮影方法です。お疲れさまでした!
注意事項
上記の手順がスクリーンショットのやり方ですが、たまにこんな表示が出る場合があります。

これは、セキュリティ上、そのページではスクリーンショットできないという意味です。
この場合は残念ながら、スクリーンショットを諦めましょう。
パソコンのスクリーンショットのやり方その2:ツールを使用しない
さて、ここまではツールを利用したスクリーンショットの」やり方をご紹介してきました。
しかし、会社の貸与PCなどではセキュリティ上の制限から、ツールをダウンロードできない場合もあります。
しかしそんなときでも大丈夫!
ツールなしでも上記のようなスクリーンショットを撮影することができます。
それがデベロッパーツールと呼ばれるChromeの標準機能です。
では、説明します。
デベロッパーツールの利用
Chromeのデベロッパーツールを利用します。
このツールはChromeブラウザに標準搭載されているので、新たにダウンロードする必要はありません。そのままの状態で使えます。
本来はWebサイト開発者が利用するものなので、一般的なユーザーには馴染みの薄い機能ですが誰でも利用可能です。
デベロッパーツールの操作方法
まず、スクリーンショットを撮影したい画面をChromeで開いてください。
マウスを右クリックして『検証』を選択するか、『Ctrl+Shift+I』でデベロッパーツールを開きましょう。[F12]キーでもOKです。

すると、右側に何やら難しそうなものが表示されました。これがデベロッパーツールです。

この状態で『Ctrl+Shift+P』を押してください。
下の画像のように項目一覧が出てきますので、この中から『Capture full size screen shot』を選択しましょう。
するとディスプレイからはみ出している部分も含めて、サイト全体のスクリーンショットを撮影してくれます。
撮影された画像は、Chromeブラウザに設定されているダウンロードフォルダーに保存されます。

まとめ
以上が1)無料ツールを使用する方法と、2)ツールを使用しない方法によるスクリーンショットの撮影方法です。
無料ツールについては今回ご紹介したもの以外にもたくさんありますが、ご自分に合ったものを色々と試してみるのもよいですね。
私としては『 FireShot 』が最も簡単だと思います。
ただし、注意していただきたいのは、画像サイズが大きさです。そのままブログに貼り付けるとサーバーの容量を圧迫してしまうおそれがあります。
とうことで次回は、無料で利用できる画像ファイルサイズの圧縮サービスをご紹介いたしますのでお楽しみに!
なお、当ブログでは、上記の内容以外にも便利なPCの使い方をまとめています。よければ次の記事をご覧ください。
それではみなさま、良きインターネットライフを!
コメント