オンラインで会議や打ち合わせをしようと思ったら、マイクから音が出ない・聞こえない…。
パソコン内蔵マイクの設定トラブルをよく耳にします。

もうすぐ会議が始まっちゃうのに…
ノートPCがマイクを認識しないけど、設定や確認方法がよく分からない、そんな経験ありませんか?
そこで本記事では、Windows10のパソコン内蔵マイクの設定や確認方法をご紹介します。
最近、Webでの会議や打ち合わせが多くなったので、知っておいて損はありません!
- パソコン内蔵マイクの設定や確認方法。オンライン会議をスムーズに!
2~3分もあれば設定・確認が可能なので、ぜひ試してみてください。
Web会議直前の急なトラブルもこれでバッチリです!
パソコン内蔵マイクの設定|Windows10のマイクが認識しない・聞こえない問題

この記事ではDELL製のPCを前提に説明していますが、他メーカーのPCでも同じ手順でできるはずです。
難しい作業はありませんので、どうぞ気楽にご覧ください。
そもそもマイクは内蔵されているか?
そもそも、あなたのPCにマイクは内蔵されているのでしょうか?
最近のノートPCにはほとんどマイクが内蔵されていますが、念のためにデバイスマネージャーで確認してみましょう。
デスクトップの左下にあるWindowsボタンをクリックします。

アプリ一覧が表示されるので、W>Windows システムツール>コントロールパネルを選択してください。

以下のような設定画面が表示されるので、『ハードウェアとサウンド』を選択しましょう。

画面右上に『デバイスマネージャー』が表示されるので、クリックします。

デバイス一覧が表示されます。
この中から『オーディオの入力および出力』という項目をクリックして下さい。
もし内蔵マイクがあれば、『マイク(●●●)』が表示されます。
メーカーや機種にもよりますが、多くの場合、下の画像のように●●●の部分は『Realtek Audio』です。

もしマイクが表示されない場合は、マイクが内蔵されていない or 何らかの不具合でPCが認識していない状態です。
外付けのヘッドセットかマイクを購入して下さい。
もし購入をお考えの場合は、ヘッドセットよりもスタンドタイプのマイクの方がストレスがありません。
ヘッドセットを付けていると耳が痛くなるので、30分以上使うのであれば、スタンドタイプの方が快適ですよ!
サンワサプライのものであれば品質も問題ないでしょう。
さて、ここで注意点があります。
マイクが内蔵されていることを確認できたとしても、それが無効になっていたら機能しません。
そこで、マイクの設定状態を確認してみましょう。『マイク』の項目を右クリックしてください。
下のように『デバイスを無効にする(D)』と表示されていればちゃんと機能しています。

しかし、下の状態なら内蔵マイクが無効になっています。『デバイスを有効にする(E)』を選択しましょう!

以上でデバイスマネージャーの確認は完了です。お疲れさまでした!
続いて、内蔵マイクの設定を行います!
パソコン内蔵マイクの動作確認
ここまでの作業でPCにマイクが内蔵されていることが分かったら、次はマイクの動作確認を行います。
デスクトップの左下にあるWindowsボタンをクリックしてください。

メニューが出てきますので、設定を選択しましょう。

以下のような設定画面が表示されるので、『システム』を選択します。

左メニューの中から『サウンド』をクリックすると、右メニューに『サウンド』の設定項目一覧が表示されます。
その中から『マイクのテスト』を見つけて、マイクアイコンのステータスバーを確認してください

PCの前で軽く手を叩くなど音を出してみて、ステータスバーが反応すればマイクは作動しています。

それでもまだ聞こえないらしいんだけど…
それでもまだ相手に音声が届かない場合は、先方の音声ボリュームが消音になっている可能性が高いです。
こういうトラブルって、単純ミスによることが多いです。
マイクのステータスバーが反応していない場合
もし、ステータスバーが反応しない場合は以下の手順を試して下さい。
まず『サウンドデバイスを管理する』をクリックしましょう。

ステータスバーが反応していないときは下の画像のようになっているはずです。『有効にする』をクリックして下さい。

これでマイクが正常に作動します。あらためてステータスバーを確認してみましょう!
以上で内蔵マイクの確認や設定は完了です。お疲れさまでした!
パソコン内蔵マイクの設定|Windows10のマイクが認識しない問題:まとめ

以上、ノートPC内蔵マイクの設定と確認方法をお伝えしました。
ありがちなトラブルをパパっと解決すれば、周りから一目置かれること間違いなし!
なお、下の記事では、仕事や日常生活を便利にするパソコンの便利機能を説明しています。
PCの作業効率をアップさせたい方は必見です!
ではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメント