パソコンのディスプレイを二画面に表示させる環境は、『デュアルモニタ』とか『デュアルディスプレイ』と呼ばれています。
二画面で表示させることができれば、快適に作業を進めることができます。
モニタは以前よりも購入しやすくなってきたので、『デュアルモニタ』に挑戦してみてはいかがでしょうか。
作業効率も爆上がりしますので、体験してみてください。もう一画面には戻れません!

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
パソコンを二画面に表示させるデュアルモニタのやり方
先ほどもお伝えしましたが、パソコンを二画面で表示させると、作業効率はかなり上がります。
ちなみに私の環境はこんな感じです。
ノートPCは13.3インチ、モニタは23インチワイドです。

モニタ自体はかなり薄く、とても使いやすいです。

作業は3分くらいで完了しますので、以下の手順で実際にやってみましょう。
パソコンを二画面に表示させるデュアルモニタの設定方法
まず、PCとモニタをHDMIケーブルでつなげます。
この段階では、『信号を検出できませんでした』のようなメッセージがモニタに表示されますが、設定が完了していない状態ではこれで大丈夫です。
その後、ノートPCのデスクトップ上の何もないところ(アイコンなどがないところ)で右クリックして下さい。
下のようなメニューが出てきますので、画像のように項目を選択します。

すると、下のようにインテルのグラフィックス設定画面が表示されるので、『ディスプレイ』をクリックしてください。

左のサイドメニューから『マルチディスプレイ』を選択します。

そして、『拡張デスクトップ』にチェックを入れて下の画面のように設定してください。

なお、『アクティブ・ディスプレイの選択』の意味は次のとおりです。
- 主ディスプレイ:内蔵ディスプレイ(ノートPCの画面のこと)
- デジタルテレビ(モニタ画面のこと)
また、『ディスプレイの位置』とは、実際のノートPCとモニタ画面の位置を表しています。マウスで位置を動かすことができるので、使いやすいように位置を調整しましょう。
たとえば下の画像のように設定した場合、ノートPC画面が下で、モニタ画面が上に配置されます。カーソルがノートPC画面の上端に達すると、モニタ画面に移動します。

以上で設定は完了です!
画面右下にある『適用』ボタンを押すと設定が反映されます。実際にマウスを動かしてみて、カーソルがどのように動くか試してみてください。
お疲れさまでした!
パソコンを二画面に表示させるデュアルモニタのやり方:まとめ

以上、マルチモニタの設定方法をご紹介しました!
お使いのPCによっては、上で説明したものとは異なる画面が表示されるかもしれませんが、大体のやり方は同じです。
この他にもいろいろな設定があると思いますので、ご自分に合った方法で設定してみてください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
▼ パソコン便利機能まとめ
▼ リモートワークに効く
▼ 作業効率化
▼ デスクトップの整理
コメントはお気軽にどうぞ!