- パソコンのスクリーンショットを手軽に撮影する方法と便利な無料ツール

結局、何をどうすればいいか分からない…
取扱説明書の作成やブログ運営など、スクリーンショットを活用する場面はたくさんあります。
でも、方法が分かりにくいし、スクショ画像の加工・編集は思った以上に面倒な作業です。
そこで本記事では、パソコンのスクショの仕方4つと、作業を大幅に効率化できる超便利ツール2つをご紹介します。
パソコンのスクショの仕方を4つ紹介|どれもキーボード操作だけでOK

Windowsの標準機能を利用したスクショの仕方は4つあります。
どれもあらかじめPCに入っているので、新たにインストールする必要はありません。すぐに利用できます。
- [PrtScr]キー
- [Alt]キー+[PrtScr]キー
- [Windows]キー+[PrtScr]キー
- [Windows]キー+[Shift]キー+[S]キー
それぞれの違いは、撮影範囲や画像の保存方法です。
以下で詳細をお伝えしますので、利用シーンに合った方法を選んでください。
方法その1:[PrtScr]キー

[PrtScr]キーは最も基本的なパソコンのスクショの方法で、撮影範囲はデスクトップ全体です。
[PrtScr]キーを押すと、こんな感じのスクリーンショットが撮影されます。

撮影した画像は、クリップボード(パソコン内部にある、メモリと呼ばれる特別な領域のこと)にデータとして格納されますが、画像ファイルとしてフォルダに保存されるわけではありません。
PC内のフォルダを探しても見つからないので注意してください。
では、撮影したスクリーンショットをどうすれば利用できるかというと、ペイント/Word /Excel/Power Pointなどに貼り付けて使います。
いすれかのソフトを起動して[Ctrl]+[V]で貼り付けてください。
【関連記事】
方法その2:[Alt]キー+[PrtScr]キー

[Alt]キー+[PrtScr]キーは、デスクトップ上にある最前面のウィンドウだけを切り取って撮影します。
例えば、色々なサイトを表示させている複数のブラウザがあった場合、撮影されるのは最前面にあるブラウザ画面です。デスクトップなどの背景は撮影されません。
こんな感じです。

また、エクセルやブラウザなど異なる種類のソフトを立ち上げている場合、最前面にエクセルがあれば、エクセルが表示されているウィンドウだけが撮影されます。
撮影した画像はクリップボードに格納されるため、画像ファイルとしてフォルダに保存されるわけではありません。
この方法で撮影したスクリーンショットを利用する場合は、ペイントやWord、Excelなどを起動して[Ctrl]+[V]で貼り付けてください。
方法その3:[Windows]キー+[PrtScr]キー

[Windows]キー+[PrtScr]キーで撮影される範囲は、デスクトップ全体です。
これは[PrtScr]キーだけでスクショを撮影した場合と同じですが、[Windows]キー+[PrtScr]キーの場合はPNG形式の画像ファイルとして保存することができます。
[PrtScr]キーと、[Windows]キー+[PrtScr]キーの違いを下の表にまとめました。
キーボード | 撮影範囲 | 画像の保存 |
---|---|---|
[PrtScr] | デスクトップ全体 | クリップボード |
[Windows]+[PrtScr] | デスクトップ全体 | 『スクリーンショット』フォルダ |
このように、[Windows]キー+[PrtScr]キーで撮影するたびに、PC>ピクチャ>スクリーンショットというフォルダにPNG形式の画像ファイルで保存されます。
そのため、連続して何枚もスクリーンショットを撮りたい場合は、[Windows]キー+[PrtScr]キーで撮影したほうが便利です。
スクリーンショットというフォルダは自動的に生成されます。
方法その4:[Windows]キー+[Shift]キー+[S]キー

パソコンのスクショ撮影の仕方として一番のおすすめは、[Windows]キー+[Shift]キー+[S]キーです。
[Windows]キー+[Shift]キー+[S]キーを同時押しすると、下のように画面が少し暗くなり、十字カーソルが表示されます。

十字カーソルをググ~っと動かして、スクリーンショットを撮影したい範囲を指定することができます。
撮影した画像はクリップボードに格納されるため、画像ファイルとしては保存されません。
ペイント、Word、Excelなどを起動して[Ctrl]+[V]で貼り付けてください。
ツールによるパソコンのスクショの仕方|Windows10の隠し機能とフリーツール

ここからはパソコンのスクショの仕方として、便利な2つのツールをご紹介します。
- Snipping Tool
- Screenpresso
Snipping tool|意外に知られていないWindows10の便利ツール
Windows10のスクリーンショット機能として、とても便利なものがあります。
それが『Snipping Tool』です。
デスクトップにはアイコンが表示されていないので気付かない方も多いのですが、知る人ぞ知る便利なWindows10のツールです。
Snipping Toolのアイコンを作成
そこでまずは、アイコンをデスクトップ上に作成します!
まず、デスクトップ画面左下にある『検索』欄に「Snipping Tool」と入力して検索します。

するとこんな画面が表示されますので、『ファイルの場所を開く』を選択して下さい。
『Snipping Tool』本体が置かれているフォルダが開きます。『Snipping Tool』上で右クリックして、『ショートカットの作成』を選択して下さい。
そして、最後に『はい』を選択しましょう。

以上の操作でデスクトップ上にSnipping Toolのアイコンが作成されます。
ではいよいよ、このSnipping Toolを使ってスクリーンショットを作成していきましょう。
Snipping Toolの操作方法
操作方法はとても簡単です。
Snipping Toolのアイコンをダブルクリックして起動すると、画面が少し暗くなり、十字カーソルが表示されます。
十字カーソルをマウスでグリグリと動かして、スクリーンショットを撮影したい範囲を指定しましょう。
すると、下のような状態になります。明るい部分が撮影範囲です。
適当な場所でマウスから指を離してください。これでスクリーンショットの撮影範囲が決まります。
撮影された画像は、クリップボードに保存されていますので、『ペイント』にペーストして、JPGかPNG形式で保存してください。
ブログや取説作成でスクリーンショットを扱うことの多い方は、ぜひ一度お試しください。
Screenpresso|超有能なフリーツール
Screenpressoはフランス企業によって開発・提供されていますが、日本語にも対応しています。
無料版と有料版がありますが、無料版でも十分すぎるほどの機能を使うことが可能です。
おそらく、スクリーンショットのツールで最も優秀なツールの一つといえるでしょう。
Screenpressoでできること
スクリーンショットの撮影と、撮影した画像の編集ができます。
実はこのツールの特徴は、画像の編集機能にあります。
たとえば、撮影したスクリーンショットをこんな感じで編集することができます。

ハイライト、矢印、文字入れなど、かなり細かく編集することができます。操作も直感的に分かる設計です。
さすがにここまでの機能はWindows10のペイントにはありません。
Screenpressoのダウンロード
Screenpressoは公式サイトからダウンロードすることができます。
『最新バージョン』と『エンタープライズ版』の二種類が表示されます。無料版の『最新バージョン』をダウンロードしてください。

上記のダウンロードボタンを押すと、『メールマガジンの購読』を促す小窓が表示されます。もし必要であれば、メールアドレスを登録してください。不要ならスキップで大丈夫です。

後は画面の指示通りにインストールを進めれば完了です。
なお、途中で『コンピュータにインストール』か『インストールせずに使用する』のどちらかを選択する場面が出てきます。
そのときは、『コンピュータにインストール』を選択すればOKです。
Screenpressoの使い方
Screenpressoを起動するとこんな画面になります。

画面上のメニューバーにアイコンが並んでいます。
矢印を入れたい場合は矢印アイコン、文字入れしたい場合はアルファベットアイコンをクリックしてください。
初めて使う人にも比較的分かりやすい画面になっているので、2~3回ほど使っているとコツが分かってきます。
パソコンのスクショの仕方|撮影方法と便利ツール:まとめ

以上、Windows10のパソコンで撮影できるスクショの仕方4つと便利なツールをご紹介しました。
まとめると以下のとおりです。
スクリーンショットの方法4つ
- [PrtScr]キー
- [Alt]キー+[PrtScr]キー
- [Windows]キー+[PrtScr]キー
- [Windows]キー+[Shift]キー+[S]キー
便利ツール2つ
- Snipping Tool
- Screenpresso
スクリーンショットを使って画像で説明すると説得力のある資料を作成できます。
これらツールの使い方を覚えておくと便利ですよ!
とくに仕事で役立つと思いますので、これを機会にぜひマスターしてみてください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
▼ パソコン便利機能まとめ
▼ リモートワークに効く
▼ 作業効率化
▼ デスクトップの整理
コメントはお気軽にどうぞ!