Windows10へサインインするときのパスワードをなしにする設定

パスワード入力、めんどくさいなあ…省略できない?
Windows10では原則として、起動時にはパスワードやPINコードの入力が必要です。
これは、第三者による不正なサインインを防ぐためです。
しかし、自宅でのリモートワークなど、その危険性が少ない場合もあります。
そんなときは、パスワード入力なしでのサインイン設定にすることが可能です。
ただし、情報漏洩の危険性も高まるので、TPOには十分注意してください。
Windows10のサインインをパスワードなしに設定する方法

サインインのパスワードをなしにするためには、まず最初に『netplwiz』というコマンドを入力する必要があります。
といっても難しいものではありません。
文字を打ち込んでEnterキーを押すだけです。
では実際にやっていきましょう。
Windows10のサインイン|パスワードなしの設定手順
デスクトップ左下の検索ボックスに【netplwiz】と打ち込んでEnterキーを押します。

下のような検索結果が表示されますので、『netplwiz コマンドの実行』という項目をクリックしてください。

これでユーザーアカウントの設定画面が表示されます。
【ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要】のチェックを外してOKボタンを押してください。

次の画面で、現在のユーザー名とパスワードを入力すれば設定完了です。

もし再度、パスワードを入力するように設定したい場合は、上記と同じ手順を繰り返し、『ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要』のチェックを入れてOKボタンを押しましょう。
Windows10のサインイン|パスワード入力をなしにする設定方法

以上、Windows10のサインイン時にパスワード入力をなしにする設定方法をご紹介しました。
ただし、これによって他人が自分のパソコンにサインインするリスクが高まることもお忘れなく!
状況に応じてパスワード入力の要・不要を判断してください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
▼ パソコン便利機能まとめ
▼リモートワークに効く
▼ 作業効率化
▼ デスクトップの整理
コメントはお気軽にどうぞ!