本記事では、Google Mapで方角を調べる方法を説明します。自宅から目的地の方位を調べるときや恵方巻を食べるときにも重宝するかもしれませんね!
Google Mapでは特定の操作によってコンパスを表示させることができます。
自宅から目的地の方位を調べることはもちろん、『北はどっち?』『方角が分かれば…』といったときに重宝しますよ。

家から駅までの方角が分かれば便利なのに…
方角を調べることができれば、Googleマップの使い途はグ~ンと広がります。
とはいえ、『やっぱりGoogleマップは使いにくい…』と感じる人には、定番の地図アプリ:NAVITIMEの方がいいかもしれません。
地図や乗換案内はもちろん、徒歩の音声ルート案内などもできて、実は私もNAVITIMEの方が見やすいと思っています。

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google Mapで方角を調べる方法|自宅から目的地の方位を調べる
Google Mapで方角を調べるには、スマホアプリとPCでは方法が少し異なります。
スマホアプリは設定なしですぐ表示できますが、PCの場合はちょっとした設定が必要です。
それではまずスマホアプリ、その次にPCでの操作方法を見ていきましょう!
【スマホアプリ版】Google Mapで方角を調べる
まず最初にアプリを起動して目的地までの経路を表示させてください。
もし経路表示のやり方がわからない場合は下の記事をどうぞ。
経路が表示されたら、あとは簡単。
画面を二本指でグリグリするだけです!

たったこれだけでコンパスが表示されます。
アプリの設定すら必要ありません。ホントに上記の操作だけでOKです。
これで画面右上にコンパスが表示されます。
アイコンが小さいので気づかない方も多いかもしれませんが、よく見てみると確かに方位が表示されています!

そして、コンパスを一回タップすると、画面の上方向が北向きになります。

コンパスを消すには、コンパスをもう一回タップするか数秒ほど放置しておけばOK。
再表示させたい場合は再度、上の手順を繰り返してください。
これで自宅から目的地の方位を調べられますね。
【PC版】Google Mapで方角を調べる
続いて、PC版のGoogle Mapで方角を調べる方法を説明します。
ただし、コンパスを表示させることができるのは航空写真モードのときだけです。
まず、ブラウザで Google Mapにアクセスして、画面左下にある航空写真の切り替えボタンをクリックしてください。

航空写真モードになったら、画面左下の【レイヤ】という箇所にカーソルを当てましょう。右側にレイヤメニューが出てきます。

このレイヤメニューの右端にある【詳細】をクリックしてください。

【地図の詳細】メニューが表示されるので、このなかの【地球表示】にチェックを入れます。

これで画面の右端にコンパスが表示されました!普通に使っていると絶対に気付きませんよね…。

PC版でのコンパスの使い方
コンパスが表示されたら、実際に使ってみましょう。
[Ctrl]キーを押しながら、画面上の任意の場所でマウスでグリグリと動かします。
すると、航空写真が3D表示に切り替わりながら、コンパスが動き始めます。

このあたりは説明が難しいので、実際に操作してみるとコツがつかめるはずです。
そして、コンパスをクリックして航空写真モードに戻ると、画面の上方向が北向きになります。

元の地図表示に戻したい時は、画面左下のボタンを再度押してください(赤枠)。

これでいつもの画面に戻りました。

上記の方法で実際に自宅を表示させてみてください。
家から職場・学校などの目的地の方位がわかれば、最寄り駅のそばにどんなお店があるのか調べることができるので楽しいかもしれませんね!
『Googleマップがどうしても苦手…』という人には、グルメ記録アプリ『もぐレコ』が便利です。
行ったお店・行きたいお店をすぐに記録できて、後で簡単に検索できます。お好みのタグや評価もつけられます。
友達やパートナーとお店情報を共有するのは愉しいですよ!
Googleマップがよくわかる本
Googleマップのオススメ本は次の2冊です。
- 無料で最強! Google活用ガイド
- 50代からのGoogleサービスが完璧にわかる本
どちらもGoogleマップの基本的な操作方法のツボが分かります。
さらに当ブログの記事があれば、Googleマップで困ることはないでしょう!
\手元に1冊あれば重宝します/
まとめ)
Google Mapで方角を調べる方法|自宅から目的地の方位を調べる
以上、『Google Mapで方角を調べる方法』と題して、パソコンやスマホで方位を調べる方法を説明しました。
新生活をスタートした人にとっては自宅から目的地の方位を調べることが多いと思います。
そんなとき本記事の内容は知っておいて損はありません。
また、定番の地図アプリNAVITIMEも便利です。
地図や乗換案内、時刻表、徒歩の音声ルート案内の機能がそろってますよ。
それでは、本記事の内容をおさらいします。
【スマホアプリの場合】二本指で画面をグリグリする

▼

【PCの場合】航空写真モードにして【地球表示】にチェックを入れる

▼

▼

▼

▼

知っている人は意外に少ないので、ぜひ周りにも教えてあげてくださいね!
ちなみに…
子どもと高齢者の見守りは必須の時代です。
とくに、登下校中の子どもや離れて暮らす両親のこと、とても心配ですよね。
そんなときは、次の記事をご覧ください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
コメントはお気軽にどうぞ!
コメント一覧 (6件)
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
できました!
ウソだったw
記事内容に間違いがありましたか?
AndroidとPCのグーグルマップで検証していますが、記事とおりの操作でコンパス表示は可能でした。
前まで気づいていませんでしたw
できましたよ,,,