Googleマップは利用頻度の高いサービスです。
多くの人は経路検索くらいしか使っていませんが、それではもったいない!

Googleマップって、思った以上に機能が豊富で面白い!
基本的な使い方をマスターすれば、ビジネスや日常生活に大いに役立つはずです。
本記事では、そんなGoogleマップの色々な便利機能を説明します。
また、Googleマップを分かりやすく説明した本も紹介しています(クリックして該当箇所にジャンプ)。
『Googleマップの画面がどうしても苦手…』という人には、定番の地図アプリNAVITIMEへの乗り換えもアリです。
地図や乗換案内はもちろん、時刻表、音声ルート案内などの機能もそろってます。

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Googleマップの基本的な使い方|ルート検索からピンの使い方まで
グーグルマップは実に機能豊富です。
経路検索に始まり、位置情報の共有・距離の測定・ピンなど、仕事やプライベートで役に立つ機能が盛りだくさん。
本記事でご紹介するのは次のような使い方です。
- ルート検索
- 位置情報の共有
- 距離の測定
- 方角
- タイムマシン(?)
- 検索履歴・ロケーション履歴の消去
- 経路の印刷
- ピン
それでは各機能についてご紹介していきます。
ちなみに、上の機能の中で気になるものがありませんか?
ここだけの話、タイムマシンにだって乗れちゃうんです…。
基本的な使い方を知りたい

Googleマップのこと、今さら人に聞けない…
まずは基本的な使い方から説明します。
そこで本記事では、 グーグルマップの基本的な使い方を説明します。
まずは超定番の経路検索です!
↓の記事で画像多めで説明しています。

ご自宅などで人の目を気にせず、じっくりとご覧ください。
また経路検索だけでなく、その他の便利機能もあります。
たとえば、自転車ルートや近くのラーメン屋さんなども1タップで検索できるようになりました。
そのあたりを、以下で細かく説明しています。
待ち合わせのときに位置情報を共有したい

待ち合わせ場所はここですよ~!
デートや飲み会で待ち合わせするとき、相手をすれ違いでイライラした経験ありませんか?
グーグルマップの位置情報の共有は、そんなとき役立つに便利な機能です。
位置情報の共有はもちろん、LINEのメッセージを使ってお互いの現在地などを連絡できます。

たった数秒の操作で自動的にメッセージを送ってくれます。
この記事では、Googleマップで利用できる位置情報の共有機能を説明しています。

マラソン経路の距離を測定したい

出張先の移動距離を調べておきたい!
新居から会社までの距離や、出張先や旅行先などでの移動距離を調べておきたいときってありますよね。
そんなときはグーグルマップの出番です。
PCやスマホで距離を測定できます。
二点間の直線距離はもちろん、複雑な経路の距離も測定できる優れものです!

上の画像を見ても分かるように、経路をかなり細かく指定して計測できます。
マラソンコースの調査などにも使えそうですね。
知っておくと重宝する使い方ですよ。

目的地までの方角を調べたい

コンパス機能はなくなったのかな?
グーグルマップを使っていると、方角を調べたいときもあります。
そんな時に重宝するのがコンパスです。
しかし、現在ではデフォルト非表示となっています。
とはいえ機能がなくなったわけではありません。
ちょっとした設定で表示させることが可能です。

利用頻度の高そうな機能なので、下の記事からその設定方法をご確認ください。
方角がわかると色々と便利ですよ!

タイムマシンに乗って昔の風景を楽しみたい

昔の街並みを探索してみませんか?
ちょっとした小ネタの紹介です。
Googleマップには『タイムマシン』と呼ばれる面白い機能があります。
このタイムマシンに乗ると、昔の風景写真や街並みを楽しむことができるんです。

私の住んでいる街では10年前の様子を見ることができました。
それほど昔でもないのに、大通りのお店が色々と変わっていて面白かったです。
一方、都心の風景はどこも工事ばかりでした。未来永劫、工事が終わることはないのかもしれません。
こんなふうに、仕事のちょっとした息抜きや、親子でインターネットを楽しむ時などにおすすめの機能です!
ぜひ一度、遊んでみてください。

マップの使用履歴を削除したい

バレる前に、マップの痕跡を削除したい…
仕事やプライベートなどでGoogleマップを使う機会は多いと思います。
しかし色んな事情で、マップの使用履歴を削除したいときもあるはず。
詳しい理由は人によって様々ですが…
下の記事では、スマホやPCでの履歴削除の方法や、グーグルマップに行動履歴を残さない方法を説明しています。

Googleマップを印刷して持ち歩きたい

Googleマップを紙に印刷して持っていきたい!
引っ越しや転職などにより、通勤経路の提出を求められる場合もあります。
DXの導入が進んでいれば、わざわざ紙の印刷物を用意することはないでしょう。
しかし、紙による印刷物の提出を求める会社はまだまだ多いので、しばらくは我慢しなければいけません。
そんなときに役立つのが、グーグルマップの印刷です。
エクセルのようにプレビューと実際の印刷の状態がズレることはありません。


下の記事では、グーグルマップで印刷範囲を指定する方法を説明します。
プレビーュと実際の印刷物がズレることなく、イメージとおりに仕上がります。
ぜひ一度、お試しください!

お気に入りのお店の場所にピンを留めたい

おしゃれなカフェの場所をメモしておきたい!
素敵なカフェやショップを見つけとき、場所を忘れないようにメモしておきたいですね。
こんなときはGoogleマップのピンが便利です。
お気に入りの場所にピンで目印をつけておくことができる機能なのですが、使い方が少しややこしい…。
そこで、ピンを止める・消す・複数のピンを止める方法を説明します。


Googleマップが英語表示になったから、日本語表記に戻したい

英語でも使えるけど、やっぱり日本語表記に戻したい…
Googleマップを起動したら、なぜか英語表記になっていたことありませんか?

この現象、スマホアプリやPCなどのデバイスで発生しているようです。
考えられるのは次の3点です。
- 閲覧したサイトの影響を受けた
- ついうっかり言語設定を変更してしまった
- アップデートの影響を受けた
そのままでも使えないことはありませんが、使いにくいですよね。
下の記事では、日本語表記に戻す設定方法を説明します。

ストリートビューに映り込んだ自宅の表札をぼかしたい

ストリートビューに自宅の表札が映り込んでるから、なんとかならないかな…
Googleマップのストリートビューは、とても便利な機能です。
旅行や出張先の下見なども簡単にできるので、仕事やプライベートで活用している人も多いのではないでしょうか?
しかし、下の画像のように、第三者によって自宅などが簡単に調べられるので怖いといった声もよく耳にします(下の画像は掲載許可を得ていますが、プライバシー保護のため、私が一部にボカシを入れています。)。

こんなときは、モザイクを掛けて第三者から見えないようにしていきましょう。
そこで下の記事では、ストリートビューに映り込んでしまった個人情報にぼかしを入れる方法をまとめました。

Googleマップに自宅と職場を登録したい

結局、どうやればいいのかよく分からん…
Googleマップに自宅や職場の住所を登録したくありませんか?
でも、Googleのサポートページを見てもよく分かないという声をよく聞きます。
そこで、Googleマップに自宅や職場の住所を登録・変更・削除する方法をどこよりも詳しく解説!

スマホ・PCの両方のやり方を網羅しています。
このとおりに操作すれば、自宅や職場をストレスなくスムーズに登録できますよ。

画像で説明!Googleマップ ストリートビューのやり方

自宅にいながら世界中を旅行している気分!
Googleマップを利用するなら、ぜひストリートビューのやり方もマスターしましょう。
といっても難しいことはありません。
クリック一つでいろんな風景を楽しむことができます。
たとえば、下の画像はストリートビューから見たパリの凱旋門です。PCとスマホのどちらからでも利用できます。

ちょっとした気分転換には最適です。
また、出張などで知らない土地に行くときは、付近の地理をあらかじめ画像で確かめることができますよ!

番外編:恵方の方角はこっち!方位磁石アプリ(Android)の無料版
季節のイベントは家族と過ごす特別で大切な時間。
とくに小学生のお子さんがいるご家庭にとっては大切な要素です。

家族で過ごす時間を大切にしたい!
たとえば、家族みんなで同じ方角を向いて食べる恵方巻は、この先ずっと残る思い出になります。
iPhoneには、標準でインストールされているコンパスアプリがあるのですぐに方角を調べられますが、Androidスマホにはそれがありません。
そこで、直感的な操作で方角を確認できる無料アプリを2つ紹介します。
Googleマップがよくわかる本
Googleマップのオススメ本は次の2冊です。
- 無料で最強! Google活用ガイド
- 50代からのGoogleサービスが完璧にわかる本
どちらもGoogleマップの基本的な操作方法のツボが分かります。
さらに当ブログの記事があれば、Googleマップで困ることはないでしょう!
▼ 手元に1冊あれば便利です
まとめ)Googleマップの基本|ルート検索からピンの使い方まで

以上、Googleマップの使い方と題して、ルート検索やピンの使い方など、便利な使い方を紹介しました。
仕事やプライベートでも役立つ機能に間違いありません。
うまくつかいこなせば、作業の効率がグ~ンとアップしますよ!
『Googleマップの画面がどうしても苦手…』という人には、定番の地図アプリNAVITIMEへの乗り換えもアリです。
地図や乗換案内はもちろん、時刻表、音声ルート案内などの機能もそろってます。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
IoTの便利グッズ
Windows
- Google(グーグル)便利機能の活用方法
- Googleマップの【超】基本的な使い方
- Gmailの便利な使い方(スマホ・PC)
- Googleドライブの使い方大全
- Googleフォトの使い方(PC・Android)
スマホ
画像編集ツール
ブログ運営
コメントはお気軽にどうぞ!