
昔の街並みを探索してみませんか?
Googleマップのストリートビューを使うと、タイムマシンに乗って過去に戻ることができます!
とまあこれは冗談で、このタイムマシン機能を使うと、昔の風景写真や街並みを楽しむことができます。
PC限定機能なのでスマホアプリからは利用できませんが、仕事のちょっとした息抜きにはピッタリです。
経路検索からピンの使い方まで、Googleマップの使い方は↓の記事をどうぞ!
ストリートビューのタイムマシン機能で過去に行く|スマホでの利用不可
今回は、ストリートビューで東京駅付近の過去の街並みを楽しんでみようと思います。
残念ながらスマホでは利用できないのが残念ですが…。
まず、PCでグーグルマップにアクセスしましょう。

マップ画面右下の人形マークをマウスドラッグしてストリートビューを起動します。

すると、ストリートビューで閲覧できる経路が緑色で表示されます。このエリアの過去の画像を見てみることにしましょう!
目的の場所でマウスから指を離してください。

するとストリートビューが表示されます。

そして、左上にあるメニュー(下図の赤枠)を見てください。

『ストリートビュー』という文字の左に時計ボタンがあります。
これがタイムマシンのスイッチです!
ではさっそく時計ボタンを押してください。ストリートビューのタイムマシンに乗って過去に行ってみましょう!

画面左上の小窓内に表示されているのが過去の街並みです。
1)シークバーで時間を指定して、2)虫眼鏡をクリックすると過去の風景が主画面に表示されます。

なかなか手の込んだ作りですね。
スマホでも見れたらもっと手軽に楽しめるのですが…。
きっと東京は、数年後の時代も工事ばかりかもしれません。
その頃にははたして、どんな町並みになっているのでしょうか。

もし面白い風景を見つけたら、友達と位置情報を共有してみるのも面白いかもしれませんね。
ここまではタイムマシン機能の説明でしたが、これ以外にも経路の距離測定なんかも面白いかもしれません。
曲がった道にも対応しているので、旅行にいった気になって楽しんでみてください。
まとめ)ストリートビューのタイムマシン機能で過去に行く|スマホでの利用不可

以上、『Googleマップのストリートビューでタイムマシンに乗る』と題して、過去に戻る小ネタを紹介しました。
近所や実家の昔の風景を楽しむ時などにもおすすめですよ!
もしかして、私がおじいちゃんになっている時には、50年くらい過去に遡れるようになっているかもしれません。
ちなみに、私の住む街の10年前の風景を見てみましたが、あまり変わっていませんでした。
見守り対策、万全ですか?
今や、子どもと高齢者の見守りは必須の時代となりました。
家事や仕事ですぐには駆けつけられないからこそ、登下校中の子どもや離れて暮らす両親のことなど、心配ごとが尽きません。
そんなときは、ITの力を使って見守りましょう。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!