- 実は、グーグルマップの使い方を分かっていない
- 恥ずかしくて、今さらグーグルマップの使い方を人に聞けない

使い方を今さら教えてもらうのは恥ずかしいし…
グーグルマップは利用頻度の高い機能ですが、その使い方を知らないことに引け目を感じている人も多いと思います。
そこで本記事では、スマホやPCでのグーグルマップの使い方を説明します。そのなかでも今回は、徒歩や車での経路検索についてお伝えします。
知っていると役立つちょっとした小技も紹介しますので、ぜひご覧ください。
今さら聞けない、グーグルマップの使い方|徒歩や車の経路検索

グーグルマップはスマホとPCの両方で利用可能です。
本記事では、スマホ→PCの順番で使い方を説明します。
画面上に地図情報が表示されるので目がチカチカしがちですが、すぐに慣れますのでご安心ください。
なお、Googleマップでは方角も表示させることができます。詳細はこちらの記事をどうぞ。
【スマホ編】グーグルマップの使い方|経路検索方法その1
まず、スマホのGoogleマップを起動して、青いアイコンをクリックしてください。

下図のように【経路】をタップしがちですが、ここは履歴から経路検索を行う機能です。
使ったことのない経路を検索する場合は、上図のように青いアイコンをクリックしてください。

出発地と目的地を入力すると経路が表示されます。

上の状態でも経路検索としては十分ですが、さらに便利な使い方があります。
下の画面のようにスワイプすると、目的地までの行き方を詳しく教えてくれます。

なお、上記の方法で検索した経路はスマホ上に検索履歴として記録の残ります。
色んな事情によりこの履歴を消したいときはこの記事をご覧ください。
そして、検索した経路の距離を測定する方法はこちらで詳しく説明しています。
【スマホ編】グーグルマップの使い方|経路検索方法その2
基本的な経路検索の方法は上のとおりですが、別の方法もあります。
グーグルマップを起動して、画面の上の方にある検索窓に目的地を入力しましょう。

すると、目的地付近の地図情報が表示されます。
この状態で画面の下にある【経路】ボタンをタップします。

そうすると、最初に説明した経路の検索結果画面が表示されます。

グーグルマップの便利機能(レイヤーボタン)
普段、あまり使わない機能の一つにレイヤーボタンがあります。
これを使うと、地図に様々な情報を追加することができます。
使い方は簡単。レイヤボタン(下図参照)をタップするだけです。

そうすると追加可能な情報が表示されます。お好きなものを選んでください。
今回は例として、路線情報を追加してみます。

すると、こんな感じで路線情報が地図上に追加されます。

ちなみに、レイヤーボタンのイメージはこんな感じです。

基本となる地図の上に追加情報をかぶせて表示しています。こうした機能が豊富なのもグーグルマップの特徴です。
グーグルマップの便利機能(周辺情報の表示)
目的地周辺にあるコンビニ、ホテル、ラーメン屋、喫茶店などを知りたい時は、自動的に提案される情報ボタンをタップして表示させることができます。
たとえば、下の状態で【ラーメン】をタップしてみましょう。

すると、目的地周辺のラーメン屋がズラーっと表示されます。これは便利ですね。

車や自転車の経路も検索できる
ここまでの説明は徒歩での経路でしたが、もちろん車や自転車の検索も可能です。
下の図のように、出発地と目的地を入力して車アイコンをタップすると、該当のルートが表示されます。

同様に、自転車アイコンをタップすると自転車ルートが検索されます。自転車モードでは、極端な悪路や急勾配などを回避したルートを提案してくれます。

ただし、自転車検索は2021年8月現在、北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県などに限定されています。
上記に加えて、経路の距離も調べることができます(スマホ・PCのどちらでも可能)。
曲がりくねった道も指定できるので、サイクリングコースの距離を測るのにもってこいです!
【パソコン編】グーグルマップの使い方
ここからはパソコンでのGoogleマップの使い方を説明します。
Googleマップにアクセスして、画面左上の検索窓に目的地を入力しましょう。

そうすると目的地周辺と出発地入力欄が表示されるので、出発地を入力します。

これで出発地から目的地までの経路が表示されました。

上の場合は徒歩の場合ですが、車アイコンをクリックすると車で目的地に向かう場合の経路が表示されます。

自転車の場合も同様にして検索できます。
そして、通勤経路の申請などで経路を印刷したい場合は↓の記事をどうぞ。操作方法を詳しく説明しています。
検索結果をスマホに送信する
PCならではの使い方として、経路の検索結果を、スマホなど他のデバイスに送信することができます。
画面を印刷しなくてもよいので、とても便利です。
まず経路検索をした後、下のように【ルートをモバイルデバイスに送信】をクリックしましょう。

下のようなウィンドウが表示され、端末かGmailアドレスのどちらかを選択して送信することができます。
一度お試しください。

まとめ)グーグルマップの使い方|徒歩や車の経路探索

以上、『グーグルマップの使い方』と題して、徒歩や車の経路探索の方法を説明しました。
自転車ルートも検索できるので、ちょっとしたサイクリングなどにも使えそうですね!
本ブログではこの他にも、グーグルマップの隠れた便利機能を紹介していきますのでそちらもぜひご覧ください。
見守り対策、万全ですか?
今や、子どもと高齢者の見守りは必須の時代となりました。
家事や仕事ですぐには駆けつけられないからこそ、登下校中の子どもや離れて暮らす両親のことなど、心配ごとが尽きません。
そんなときは、ITの力を使って見守りましょう。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!