友人との待ち合わせには、Googleマップの位置情報共有機能がとても便利です。
すれ違いで会えないということがなくなるので、こんなイライラも解消されます。

あいつ、今どこだろう…道に迷ってるのかな?
さらに、自分の現在地を伝えることも可能です。
本記事では、Googleマップで位置情報を共有して、現在地や任意の場所を相手に連絡する方法を説明します。

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Googleマップで位置情報の共有|現在地も任意の場所もOK
グーグルマップで位置情報を共有すると、任意の場所や自分の現在地を相手に伝えることができます。
伝える方法は、メールでもLINEでもOK。
連絡手段として使っているアプリの中から、好きなものを選ぶことができます。
さて、本記事と同じテーマを解説しているYoutube動画を見つけました。
参考までにどうぞ(音声はミュートにしています)。
それでは、スマホとPCのそれぞれの方法を説明していきます。
【スマホ版】Googleマップで位置情報の共有
まず、スマホアプリのGoogleマップを起動します。

相手と共有したい場所を長押ししてください。すると下のように赤いピンが表示されます。
画面の下部分(【経路】ボタンが表示されている領域)をスワイプして、右側に隠れているアイコンを表示させましょう。

【共有】ボタンが出てくるので、これをタップします。

位置情報の共有設定画面になるので、相手に連絡するためのアプリを選択します。

今回はLINEを選択してみます。
LINEが起動するので、位置情報の共有相手を選択して【転送】をタップしてください。

すると、下のようなメッセージが自動的に送信されます。

あとはこの位置情報付きのメッセージを送信するだけです。かなり便利ですよね。
上記の方法で待ち合わせの位置情報を知らせることができたら、その次は目的地までの方角や距離も知りたくなりませんか?
そんなときは、こちらの記事をご覧ください。
LINEやG-mail以外も選択できる
なお、LINEやG-mail以外も選択できます。【その他】をタップしてください。

すると、様々なアプリを選択できます。

【PC版】Googleマップで位置情報の共有
PCでの操作はスマホよりも楽なので、こちらを好む人も多いのではないでしょうか。
たとえば待ち合わせの数日前、PCで集合場所を調べて仲間に周知する場合などが考えられますね。
では、説明していきます。
ブラウザでGoogleマップにアクセスして、待ち合わせ場所を一回、クリックします。

このとき、クリックした箇所に赤いピンが表示されず、グレーの小さなピンになってしまう場合があります。

その場合は、画面下にある座標の数値部分をクリックしてください。

すると下のように、赤いピンが表示されるようになります。
なぜこういう挙動なのかはよく分かりません。Googleマップの仕様のようですね…。

さて、赤いピンが表示されたら、画面左上のハンバーガーメニュー(縦に並んだ三本線)をクリックします。

そして、【地図を共有または埋め込む】を選択しましょう。

共有設定画面が出るので、【リンクをコピー】をクリックしてください。
あとは、このリンクをメール本文に貼り付けて送信するだけです。社内のチャットで送るのも便利かもしれません。

ちなみに、相手が受け取るメールはこんな感じです。

メール本文に貼り付けられたURLをクリックすると、ブラウザのグーグルマップが表示され、待ち合わせ場所に赤いピンが刺さっています。
Twitterでの周知も可能
なお、位置情報はTwitterを使って共有することもできます!
ただ、第三者にも見られるのであまりおすすめしませんが…
イベント会場の周知などには便利かもしれませんね。


自分の現在地を相手に伝える |Googleマップで位置情報の共有

では次に、Googleマップで自分の現在地を相手に伝えて、位置情報を共有する方法です。
この機能はスマホで利用するケースがほとんどなので、スマホでの使い方のみ説明します。
まず、Googleマップアプリを起動しましょう。

そして、プロフィールアイコンをタップします。

メニューの中から【現在地の共有】を選択してください。

【新たに共有】をタップします。

以上で準備完了です。あとは、現在地を相手に伝えるためのアプリを選択します。今回はLINEを選択しました。

LINEが起動するので、現在地を知らせたい相手を選択して【転送】をタップしてください。

すると、下のようなメッセージが自動的に送信されます。

これで現在地の送信は完了です。お疲れ様でした!
Googleマップがよくわかる本
Googleマップのオススメ本は次の2冊です。
- 無料で最強! Google活用ガイド
- 50代からのGoogleサービスが完璧にわかる本
どちらもGoogleマップの基本的な操作方法のツボが分かります。
さらに当ブログの記事があれば、Googleマップで困ることはないでしょう!
\手元に1冊あれば重宝します/

この記事のエッセンスです!
【1分でおさらい】Googleマップで位置情報の共有
以上、Googleマップで位置情報を共有したり、自分の現在地を伝える方法を説明しました。
共有できる位置情報は次の2パターンです。
- 待ち合わせ場所
- 自分の現在地
どちらもLINEを利用できるので、位置情報を共有しながらリアルタイムで連絡を取り合うことができます。

すれ違いを防ぐために、積極的に活用したい機能ですね!
ここで操作方法をおさらいします。

▼

▼

▼

これならすれ違いの危険性をグッと減らせることができそうです。
子どもと高齢者の見守りは必須の時代です。
とくに、登下校中の子どもや離れて暮らす両親のこと、とても心配ですよね。
そんなときは、ITの力を利用しましょう!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
コメントはお気軽にどうぞ!