Googleマップでも自転車の移動時間を表示することができるようになりました。
対象エリアはまだ限定的ではあるものの、大都市であれば問題なく使えるようになっています。
そこで本記事では、その使い方をお伝えします。
けっこう便利ですよ!
もしGoogleマップが使いにくいなら、定番の地図アプリNAVITIMEに乗り換えるのもアリです。
地図や乗換案内はもちろん、時刻表、音声ルート案内などの機能も充実しています。
NAVITIME – 乗換案内と地図が1つになった総合ナビ
NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料posted withアプリーチ
Googleマップのその他の使い方は
の記事がおすすめです。知らなきゃ損する31本の基本・便利ワザを紹介しています。知らなきゃ損するGoogleマップのその他の使い方は
の記事がおすすめです。- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Googleマップで自転車の移動時間表示(表示されないエリアあり)
現在、日本のGoogleマップにおける自転車の移動時間に対応しているエリアは次の10都道府県です。
- 東京
- 神奈川
- 大阪
- 愛知
- 埼玉
- 千葉
- 兵庫
- 北海道
- 福岡
- 静岡
これ以外のエリアでは自転車移動での所要時間は表示されないのでご注意ください。
対象エリア外では
のような表示になります。赤枠のように自転車アイコンの横に―
が表示されるとともに経路が見つかりません
となります。
順次、エリアは拡大していくと思われますが、その動きは鈍いようです…
では対応エリアにおける自転車での移動時間を表示させるための方法を見ていきましょう。
【スマホ版】Googleマップで自転車の移動時間表示
Googleマップを起動して、経路検索ボタンをタップ
スタートとゴールを入力して、自転車マークをタップすれば完了です!
新横浜駅~横浜駅を自転車で移動した場合、30分かかるそうです。高低差も計算してくれています!
あとは左下のガイドボタンを押すとナビで案内してくれます。
ちなみに、経路だけでなく3D表示によるイマーシブビューを見ることもできるようです。
画面右下のイマーシブビューカードをタップしましょう。
これを使って走行することはほとんどないとは思いますが、大体のイメージがわくので楽しいですね!
なお、イマーシブビューについての詳細はこちらの記事をどうぞ
関連記事試してみたいGoogleマップの3D表示 | イマーシブビューの使い方・消し方
Gogleマップってなかなかよくできていますね。
ただし、スマホを見ながらの自転車運転はやめましょう!
事故につながる可能性大です!
【パソコン版】Googleマップで自転車の移動時間表示
パソコンのGoogleマップで自転車の移動時間表示をする方法は基本的にスマホと同じです。
まず、Googleマップにアクセスして、検索窓の横にある経路検索ボタンを押します。
スタととゴールを入力したら、自転車アイコンをクリックします。
ルートを複数示してくれるので親切ですね。
どのルートを選ぶかは、高低差なども考慮しながら検討してください。
Googleマップが想定している自転車の速度
Googleマップでは上記のように自転車移動での時間を表示してくれますが、これはどれくらいの速度を想定して計算したものでしょうか?
実験的に単純なルートで計算してみると、毎分225m(=毎時13.5km)でした。
しかし、他のルートで計算してみると毎分250m(=毎時15km)なのでやや幅がありますね。
どうやらGoogleマップでは自転車の速度を毎分200~300mと想定しており、これにルートの高低差などを加味しているものと考えられます。
Googleマップがよくわかる本
Googleマップのオススメ本は次の2冊です。
Google関連サービス全般の解説本ですが、どちらも基本的な操作方法のツボが分かります。
▼ 手元に1冊あれば、いつでもすぐに調べられます。
当ブログの記事とあわせて参考にすれば困ることはありません!
の記事ではGoogleマップの基本ワザ31本を豊富な画像付きで紹介しています。
Googleマップの関連記事
Googleマップには基本的な使い方、便利ワザがたくさんあります。
当ブログはそうした中から『これをマスターすればもっと便利になる!』というものを厳選!
いざ!というときに役立ちます
▼ Googleマップの関連記事
基本・便利ワザが31本 ※クリックで開きます
- GPSの仕組みを図解でわかりやすく!
- グーグルマップの経路検索
- 恵方の方角はこっち!方位磁石アプリ(Android)の無料版
- グーグルマップで位情報置を共有
- グーグルマップで経路の距離を測定
- Google Mapで方角を調べる
- グーグルマップのタイムマシン機能
- グーグルマップの履歴削除
- グーグルマップで印刷の範囲指定
- ピンを止める・消す
- Googleマップが英語になるときの直し方
- ストリートビューの表札をぼかす方法
- Googleマップに自宅と職場を登録
- Googleマップ ストリートビューのやり方(PC・スマホ)
- Googleマップを片手で拡大・縮小
- Googleマップで直線距離の測り方
- 航空写真への切り替え方(スマホ・PC)
- Googleマップで高速料金の調べ方
- 電波なしでOK!Googleマップのオフライン機能
- 経度緯度の取得と検索方法
- Googleマップで渋滞情報を表示
- Googleマップの3D表示:イマーシブビュー
- 車で1時間圏内のエリアを表示する方法
- Googleマップの共有リスト
- 標高表示で通勤経路の坂道を調べる方法
- Googleマップで経由地追加
- Googleマップで下道を選択する検索方法
- Googleマップで自転車の移動時間表示
- Googleマップのルートを保存する3ステップ
- 駐車位置を確認する方法
- Googleマップのナビ機能の使い方
- 【出発時刻と到着時刻】Googleマップで時間指定する方法
まとめ)Googleマップで自転車の移動時間を表示させる方法
以上、Googleマップで自転車の移動時間を表示させる方法をお伝えしました。
表示されないときはそのルートが対象外であると思われますので確認してみてください。
できれば、もっと広範囲で利用できるようになってほしいですね。
もしGoogleマップが使いにくいなら、定番の地図アプリNAVITIMEに乗り換えるのもアリです。
地図や乗換案内はもちろん、時刻表、音声ルート案内などの機能も充実しています。
NAVITIME – 乗換案内と地図が1つになった総合ナビ
NAVITIME JAPAN CO.,LTD.無料posted withアプリーチ
最近の自転車ブームで週末をサイクリングで遠出する人も増えています。
車に気を付けて自転車に乗ってください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメントはお気軽にどうぞ!