- スマホが苦手だからLINEの使い方もよく分からない
- LINEを使って子供や孫と話したい
- わかりやすいLINEの本を知りたい≫
本記事では、LINE(ライン)の使い方を高齢者・初心者の方向けに説明します(アンドロイド端末)。
スマホと聞くだけで拒否反応を示す方が多いのですが、LINEを使えるようになれば、知人や家族と気軽にやり取りできます。

スマホやパソコンが苦手だから…
難しく考えなくても大丈夫!まずは基本的な機能だけ覚えれば、それで十分です。
LINEの通話とメッセージ機能を使って、遠くに住む家族や知人と無料で楽しくお話しましょう!

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
LINE(ライン)の使い方|高齢者大歓迎!(アンドロイド版)
以下でお伝えするLINEの使い方は、どれもボタンをポチッと押すだけ。
テレビのリモコンと同じ感覚なので、むしろ高齢者の方にこそ使いやすいかもしれません。

操作手順を覚えたりする必要もありません。必要なときにこの記事を見ればOKです!
また、こんな方もいると思います。

わかりやすい本を手元に置いておきたい…
そこで、私が参考にしているわかりやすい本を紹介します。
↓をクリックすれば、本記事内の該当箇所にジャンプします。
オススメ! わかりやすいLINEの本 ≫
LINEの使い方(高齢者大歓迎)|初期設定
最初の難関、初期設定!
後で変更可能なものもありますが、そうでないものもあります。
とくにLINE IDは一度設定してしまうと変更できないので要注意です!

誰にも知られずにこっそりとLINEを使いたい
自分がLINEをしていることを苦手な人には知られたくないですよね。
できることならひっそりと仲のいい間だけでやり取りしていたい!

あの人には自分のLINEを知られたくないんだよな…
LINEではそんな設定が可能ですが、ちょっとした準備が必要になります。
設定によって、LINEが【連絡先】にアクセスしないように設定しておきましょう。

↓の記事では設定方法を説明しています。
友だちや自分の名前を変更したい
LINE(ライン)の名前を後から変えたくなったことありませんか?
実は私も2、3回ほどありました。

LINEの表示名を安易に決めすぎた…変更したい!
残念ながらIDを変更することはできませんが、名前を変えることはできます。
また、よく連絡を取り合う友だちはお気に入り登録しておきましょう。
LINEの使い方(高齢者大歓迎)|LINEのIDやQRコードを確認する
新生活が始まると、新しい同僚や友人とLINEのIDを交換したり、相手のQRコードを確認する機会が増えてきます。
そんなときにスムーズに操作できれば、あなたの第一印象はバッチリです!

自分や友だちのLINE IDを確認したい
LINE(ライン)のIDとは、個人を特定するための文字列のことです。
LINEの利用者は何千万人といますが、このIDによってユーザーを特定できる仕組みとなっています。
そのため、誰かがあなたを友だちとしてLINEに登録するためにはID情報が必要です。

ラインのIDを教えてください!
もし、憧れの人からLINE IDを聞かれたらパパッと答えたいものです。
下の記事では、自分のラインIDの見方や、友だち登録したい相手を検索するための方法を説明します。
QRコードの出し方と読み取り方を知りたい
QRコードは日常生活の様々な場面で活用されており、その便利さは言うまでもありません。
LINEでもQRコードは利用されており、簡単に友だち登録することできます。

友だち登録したいので、QRコードを見せてくれませんか?
でも、どうやればいいのか分からない人は案外たくさんいます。
そこで下の記事では、LINEで友達追加するときのQRコードの出し方や読み取り方などを説明します。
LINEの使い方(高齢者大歓迎)|ブロック機能と着信拒否機能
誰しも苦手な人の一人や二人はいるものです。
変に付き合おうとしないで、距離を置くことが対策の一つといえます。
しかし、あまりに頻繁に相手からのアプローチが来る場合はブロックするのも一つの手かもしれません。

嫌いなあの人をブロック!
できることなら、苦手な人からのメッセージは受け取りたくないもの。
そっけない返事で相手を不快にするくらいならいっそのこと、メッセージの受信を拒否したほうがまだマシかもしれません。

あの人は苦手だし、ブロックしたい!
そんなときは思い切って相手をブロックするのも一つの手です。

簡単に設定できますし、ブロックを解除することもできるので、ぜひ一度お試し下さい。
着信拒否を個別に設定する
相手からの着信は拒否したいけど、もしかして重要なメッセージが来ることもある…
そんなシチュエーションは多いにありえます。

着信は拒否したいけど、メッセージは受け取りたい!
LINEでは、このような設定が可能です。
ポイントは【非表示にしてから削除】すること。
いきなり削除するのではなく、いったん非表示にしてから削除してください。
これにより、着信拒否しつつも相手からのメッセージは受信できます。
相手にバレないように、自分がブロックされているか確認する
既読がなかなか付かないLINEのメッセージ。
よくよく調べてみたら実はブロックされていた!なんて話をよく聞きます。

もしかして、俺、ブロックされてる!?
こんなときのために、相手に気付かれないように自分がブロックされているかどうかを確かめる方法があります。
方法は次の2つです。
- 相手とのトークでノートを作成する
- スタンプをプレゼントする(プレゼントできるか試してみるだけ)
おすすめは②のスタンプのプレゼントです。
次の記事で詳しい設定方法を説明しています。
LINEの使い方(高齢者大歓迎)|メッセージの誤送信と取り消し
ついやってしまったメッセージの誤送信。
それが知られてはいけない内容だったとしたら、被害は甚大です。
誤送信を防ぐため、ふだんから対策を講じておきましょう。

誤送信したメッセージを取り消したい
LINEでのメッセージの誤送信はよくあります。
それに気付いたときの絶望感といったらもう…。

メッセージを誤送信しちゃった!取り消したい!
メールなら取り消すことはできませんが、LINEのメッセージは取り消し・削除が可能です。
誤送信に気付いたらなるべく早めに取り消しましょう。

ただし、取り消したメッセージは基本的に復元することはできませんので注意が必要です。
LINEの背景を変えて誤爆投稿を防ぐ!
LINEのメッセージを間違えた相手に送信してしまうことを『誤爆』といいます。
スラングみたいなものですね。
他人の誤爆エピソードは楽しいものですが、自分の身に起こると思うとゾッとします。

メッセージの誤送信を防ぎたい…
とくに仕事関係での誤爆はなんとしてでも避けましょう。
そのためにはメッセージの送信相手ごとに背景画像を帰るのが一番有効です。
たとえば、こんな感じでたくさんの中からお好きなものに変更できます。

もちろん、自分で撮影した画像や単色に変更することも可能です。
下の記事ではそのための設定方法を説明します。
使わなきゃ損!LINEの便利機能
そのままでも十分便利なLINEですが、ほんの少しの手間をかけるだけでさらに便利になる機能がたくさんあります。
便利機能の多くはあまり知られていないので、ここで代表的なものをお伝えしていきます。
これを知っておくだけで周りから一目置かれるかもしれません!

LINEで自分の現在地を知らせる
待ち合わせするときに、LINEで場所を伝えることができればとても便利です。
また、道に迷ったときに『目的地まで誘導してほしい!』という時にもありますよね。

待ち合わせ場所はここですよ!
そんなときは自分の位置情報を相手に送信しましょう。
こんな感じのメッセージを送ることができますよ。

LINEでかんたんスケジュール調整
飲み会などの日程調整など、参加者の希望日を取りまとめるのは大変な作業です。
できればやりたくない役目ですが、そうはいかないときもあります。

スケジュールの取りまとめ、めんどくさい…
でも、LINEの日程調整機能をつかえば、けっこうスムーズに日程が決まります。
親指一本でお手軽に日程調整しましょう!

メモ帳として使う
突然ひらめいたアイデア。
しかし、時間が経つと忘れてしまいそうで恐いですよね。

ひらめいた!すぐにメモしなきゃ!
こんな時はLINEをメモ帳代わりに使いましょう!
それだけでなく、買い物リストとしても使えますよ。
主な方法は次の二つです。
- Keepメモ
- 自分専用のグループ
使い方をマスターすればかなり便利なので、ぜひ試してみて下さい。
文字サイズを見やすく変更する
40代を過ぎてくると、だんだんと小さな文字が見にくくなってきます。
かくいう私も40歳を超えて老眼になってきました。

文字が小さくて読みにくい!
特にスマホでLINEを使用しているときなどに、このように感じることがよくあります。
そんなときは文字サイズを変更しましょう。変更できるのは次の4パターンです。
- 小
- 普通
- 大
- 特大
相対的な文字の大きさ比較はこんな感じです。

設定はとても簡単。
最初は1~2分くらいかかるかもしれませんが、慣れれば15秒も必要ありません。
LINE KeepとKeepメモとは?
LINE Keepメモ(キープメモ)、たまに耳にすることがありませんか?
しかし、まだ知らない人のほうが大半です。

LINE Keepメモ?なんじゃ、それは?
この機能は手軽なメモ帳といった感じで、突然ひらめいたアイデアなどを記録できます。
実際に使ってみると、かなり便利ですよ!

うまく活用すればビジネスやプライベートに活用できますよ。
パソコンでLINEを使いたい!
LINEで長文を打つと疲れてしまうし、文字の打ち間違いがありそうですよね。
そんなときは、パソコン版のLINEを使いましょう。

パソコンでLINEを使いたい!
パソコンのキーボードでメッセージを作成できるのでとても楽ですよ。
もちろん、それほど難しい設定作業はありません。スマホとパソコンが手元にあればOKです。
LINEメンションのやり方|気の利いたメッセージ送信機能
メンションとは、複数人のメンバーが入っているトークルームの中で使う機能です。
自分のメッセージが誰宛なのかを明示して投稿できます。

「メンション」を使えば、相手がすぐに反応してくれる!
たとえば、そのトークルームにあなたを含めて10人のメンバーがいたとします。
あなたがAさん宛にメッセージを送る場合、それが誰宛のメッセージなのか、トークルームのメンバーには分かりにくいですよね。

そんなときはメンションの出番です!
これを使うと、あなたのメッセージが誰宛なのかが一目瞭然!

自分のメッセージを相手に早く気づいてほしいときに効果的です。
LINEニュースのタブを非表示にしたい
LINEニュースを非表示にしたいとお考えの方は案外多いと思います。

ラインニュースは見ないから、タブを非表示にしたい
でも残念ながら、ニュースタブを完全に非表示にはできません。
できるのは、通話タブに変更することです。
下のような通話タブに置き換えられます。

そこで本記事では、LINE NEWS(ラインニュース)のタブを非表示にする方法を説明します。
LINEの使い方(高齢者大歓迎)|日常生活がお得になる使い方
無料で使えるLINEでクーポンが利用できるなら、これほどお得なことはありません。
実は、有名なお店や人気のお店のクーポンがLINEで発行されていたりします。
暇なときにチェックして、お得情報を見逃さないようにしましょう!

LINEクーポンでお得に買い物!
LINEを使っている人なら誰でも使えるLINEクーポン!
これを使えば割引サービスが受けられるのでちょっと得した気分になれますね。

LINEクーポンなら、お得に買物できる!
少しでも安くなるなら、利用しない手はありません。
多くの人が利用するファストフードのクーポンが掲載されています。

毎日がちょっとお得になるクーポンを積極的に利用していきましょう!
LINEで固定電話に発信| LINE Out Free(ラインアウトフリー)の使い方
LINE Out Free(ラインアウトフリー)なら、外部の固定電話などLINE以外の番号に発信できます。
しかも、時間制限はあるものの無料で利用可能です。

LINEでも固定電話に発信できる時代!
相手がスマホなら1分、固定電話なら3分以内の通話なら無料です。
ちょっと短い気はしますが、簡単な用件ならギリギリ伝えられるのではないでしょうか。
ただし、使い方が分かりにくいのが玉にキズ。
下の記事では、そんなLINE Out Freeの利用方法を説明します。
LINEがよくわかる本
「初めてでもできる超初心者のLINE入門」は、わかりやすくてオススメです。
A4サイズのオールカラーなので飽きずに読み進められます。
基本の使い方を画像で丁寧に説明しているので、この一冊があれば困りません。
困ったときに読み返せば自然と使い方を覚えていきます。
\手元に1冊あれば重宝します/
まとめ)LINE(ライン)の使い方|高齢者大歓迎!(アンドロイド)

以上、LINEの使い方と題して、基本的な機能から便利機能まで説明しました。
高齢者の方にとっては少し敷居が高いと感じた点もあるかもしれません。
しかし、実際にやってみれば案外簡単なことがわかるはずです。
うまく使いこなして、遠方の家族や友人と無料で気軽に連絡を取り合いましょう!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
IoTの便利グッズ
Windows
- Google(グーグル)便利機能の活用方法
- Googleマップの【超】基本的な使い方
- Gmailの便利な使い方(スマホ・PC)
- Googleドライブの使い方大全
- Googleフォトの使い方(PC・Android)
スマホ
画像編集ツール
ブログ運営
コメントはお気軽にどうぞ!