- Windows11の使い方がよく分からない
- Windows11をカスタマイズするための設定方法を知りたい

自分のPCをカスタマイズして、オリジナル設定にしたい!
Windows11がリリースされてからしばらく経ちますが、その使い方に戸惑っている方もたくさんいるようです。
新しいOSになるとどうしても使い勝手が分からないので当然かもしれません。
そこで本記事では、Windows11の設定と使い方と題して、おすすめカスタマイズ方法を説明します。
Windows11の設定と使い方|誰でもできる、おすすめカスタマイズ

Windows11の設定と使い方をマスターしておすすめカスタマイズをする前に、そもそもWindows11をインストールできるかどうか確かめておきましょう。
やり方は簡単!3ステップで完了します。
- デスクトップの左下にあるWindowsマークをクリック

- 【設定】を選択

- 【更新とセキュリティ】をクリック

上記の手順の結果、下のような表示が出ればOKです!

しかし、場合によっては、上記の手順でもWIndows 11のインストール可否が表示されないこともあります。
その場合は、Microsoftの公式サイトでツールをダウンロードしてくる必要があります。
詳細はこちらの記事で説明していますので、その内容を確認してみてください。
さて、コントロールパネルの開き方が分かったところで、いよいよ具体的なカスタマイズを説明していきます!
Windows11コントロールパネルの開き方

カスタマイズの第一歩は、コントロールパネルの開き方から!
コントロールパネルはいろいろな設定を行う時に必ずといっていいほど操作する画面です。
ところが、Windows11になってその開き方がが分からなくなったという声をよく聞きます。
実は、コントロールパネルの開き方は主に4つあります。
- 方法その1:スタートメニューから起動
- 方法その2:スタートメニューの検索から起動
- 方法その3:エクスプローラーから起動
- 方法その4:[ファイル名を指定して実行]から起動
上記以外にもPC上級者向けの方法もありますが、わざわざ難しい方法で起動する必要はありません。
ということで、本記事では上の4つの中から、『スタートメニューから起動』する方法を説明していきます。
- タスクバーのスタートボタンをクリック

- 【すべてのアプリ】をクリック

- 【Windowsツール】をクリック

- 【コントロールパネル】をクリック

- 【コントロールパネル】が表示される

上記の方法以外の起動方法については、↓の記事をご覧ください。色々あるので、お好きな方法でどうぞ!
2秒で起動する設定方法も紹介しています。
Windows11でファイルの拡張子を表示する

拡張子が表示されないと色々と不便です。また、セキュリティ上も好ましくありません。
デフォルトでは拡張子は非表示ですが、そのままではセキュリティ上好ましくありません。
Windows11にアップグレードしたらすぐに、拡張子を表示するように設定を変更しましょう。
- [Windows]キー+[E]を同時押し、もしくは、タスクバーのフォルダーアイコンをクリック。
- エクスプローラー画面の上にある『…』をクリック

- メニューの中から【オプション】をクリック

- 【フォルダーオプション】>【表示】>【詳細設定】下方向にスクロールして、【登録されている拡張子は表示しない】のチェクを外す

上記の設定により、全てのファイルの拡張子が表示されるようになります。
また、拡張子に関する、より細かい設定も可能です。このあたりはしっかり調整しておきましょう!
Windows11のタスクバーが表示されないとき

あれ、なんでタスクバーがないの?けっこう不便…
タスクバーには利用頻度の高い機能のアイコンを置いています。
もしこれがデスクトップから消えると何かと困りますよね。
おそらく何らかの原因で、タスクバーの設定が変更になってしまったのでしょう。よくあるケースです…。
ということで、表示されるように修正していきましょう!
- デスクトップの任意の場所上で右クリック(デスクトップの壁紙の上ならどこでもOK)
- メニューの中から【個人用設定】を選択

- 【タスクバー】を選択

- 【タスクバーの動作】を選択

- 【タスクバーを自動的に隠す】のチェックを外す
- 【タスクバーをすべてのディスプレイに表示する】にチェックを入れる

これで元通りにタスクバーが表示されるはずです。
また、更に細かい設定も可能です。たとえば、アイコンの表示なども設定できます。
詳しくはこちらをどうぞ!
マルチディスプレイはものすごく快適!

一度使うと、もうこれなしでは作業できません!
マルチディスプレイのメリットは、画面を広々と使える点です。
一度体験すると、その快適さに驚きますよ!
- デスクトップの任意の場所上で右クリックして、メニューの中から【ディスプレイ設定】を選択

- 【システム】>【ディスプレイ】画面が起動

- プルダウンメニューの中から【表示画面を拡張する】を選択

- 【変更の維持】をクリック

基本的には上記の内容で設定は完了しますが、もっと快適に使うためには、より細かい設定が必要です。
詳しくは次の記事をご覧ください。
Windows11の壁紙ダウンロードと変更方法

Windows11の壁紙って、すごいキレイですよ!
Windows11では多くのキレイめな公式壁紙が用意されています。
これを利用して、デスクトップの雰囲気を変えてみませんか?
- デスクトップの任意の場所上で右クリックして、メニューの中から【個人用設定】を選択

- 【背景】を選択

- プルダウンメニューから【画像】を選択

- 【最近使った画像】または【写真の選択】から、背景に設定したい画像を選択

以上の操作で、お好きな画像をデスクトップの壁紙に設定することができます。
実は上記以外にも、テーマの変更という方法もあります。
こちらのほうがもっと柔軟にデスクトップの雰囲気を変えることができますよ!
知ってた?Windows11の立体音響を有効にする方法

まるですぐそばにいるような臨場感!
立体音響って知ってますか?
ヘッドホンをしていると、まるですぐそばに人がいたりするように聞こえる音響設定のことです。
一回体験してみると驚きますよ!
- タスクバーのWindowsボタンをクリック

- 【設定】をクリック

- 【サウンド】をクリック

- 【スピーカー/ヘッドホン】をクリック

- 【立体音響】欄の【種類】をクリックして【Windows Sonic for Headphones】を選択

上記の手順で立体音響機能が有効になります。
ただ、まれに【Windows Sonic for Headphones】が選択できない場合もあるので、下の記事を参考にどうぞ!
また、それ専用に録音されたYouTube動画も紹介していますので、ぜひ試してみてください!
まとめ)Windows11の設定と使い方|おすすめカスタマイズ方法

以上、Windows11の設定と使い方を説明しました。
ここまでの内容をおさらいします。
- コントロールパネルを開く
- ファイル拡張子を表示させる
- タスクバーの表示させる
- マルチディスプレイを設定する
- 壁紙のダウンロードして変更する
- 立体音響を有効にする
壁紙の変更はとくにおすすめです。あなた好みにカスタマイズしてみてください!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!