複数の項目を列挙したいときに使いたいのが『箇条書き』です。
リスト化ともいわれており、これによってプレゼン資料としての見やすさが向上します。
見やすい資料に欠かせない効果的な表現方法なので、その設定についてお伝えします。
スライド作成もAIにおまかせ!自動生成により、作成時間を最大1/3に圧縮!
\無料の2週間トライアル/
いつでも解約できるから安心!
イルシルのレビュー記事はこちら
イルシルのレビューです
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/03710af0ccbb7c2c07832a8ce94e5cf8.png)
- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
パワーポイントで箇条書きにする方法
箇条書きの方法はWordとよく似ています。
そのため、Officeソフトの使い方に慣れている方なら、操作方法に迷うことはないでしょう。
箇条書きの先頭にある・
を様々なシンボルに変更することもできますし、数字を入れることも可能です。
それではさっそく、方法を見ていきましょう。
まず、箇条書きにしたい箇所を選択します。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-1.webp)
ホーム
タブ>段落
グループ>行頭文字ライブラリ
を押してください。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-3.webp)
そうすると、下図のような箇条書きが完成します。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-2.webp)
なお、この行頭文字ライブラリには色んな種類があります。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-6.webp)
この中から選ぶと箇条書きの雰囲気が少し変わりますね。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-5.webp)
以上が箇条書きの基本的な操作方法です。
そしてここからは、もう少し発展的な使い方をお伝えします。
箇条書きのレベル変更(インデント)
箇条書きのレベル変更といっても、要は行頭の字下げ(インデント)です。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-9.webp)
基本的には先ほどの方法と同じなので、それほど難しいものではありません。
インデントしたい箇所を選択しましょう。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-10.webp)
その状態で、インデントボタンを押せばOKです!
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-7.webp)
インデントしたい箇所が複数ある場合はこれを必要なだけ繰り返すとこうなります。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-9-1.webp)
行頭のシンボルを変えたいときもあるかもしれません。その場合は、 該当の箇所を選択しましょう。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-13.webp)
そして、ホーム
タブ>段落
グループ>行頭文字ライブラリ
を押してください。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-3.webp)
この中から、好きなものを選択してください。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-11.webp)
そうすると、選択したシンボルがレベルに応じて適用されます。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-12.webp)
また、インデントはカスタムすることができます。ホーム
タブ>段落
グループの右下にある矢印を押してください。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-14.webp)
段落ダイアログが表示されるので、インデント幅などをお好みに応じて設定しましょう。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/kajogaki-15.webp)
箇条書きは機能が充実していてボタンも分かりやすいのでそれほど迷うことなく実現できると思います。
効果的に使えば、見やすいプレゼン資料の出来上がりです!
ぜひお使いください。
まとめ)パワーポイントで箇条書きを使いたい!
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-6.webp)
以上、パワーポイントの資料に箇条書きを使いたいときの方法をお伝えしました。
ついつい面倒でリスト化するのを避けがちですが、いざやってみると案外スイスイ出来上がります。
文章と箇条書きでは見やすさは段違いですので、効果的に使ってみてください!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac245.png)
質問は気軽にコメントへ!
関連記事 (クリックで展開)
約50本の基本・便利ワザを掲載!
コメントはお気軽にどうぞ!