パワーポイントにおけるヘッダーとフッターはちょっと扱いにくい!
その理由は、WordやExcelとは方法が異なるからなんです。

パワポのヘッダーとフッターはなぜか使いにくい…
なかでも、『ヘッダーとフッターを編集できない!』という声を多く耳にします。
本記事ではそのあたりにも触れながら、ヘッダーとフッターの編集についてお伝えしていきます。
なお、その他のPowerPoint 基本・便利ワザについては、パワーポイントの使い方講座|コツを覚えて脱・初心者!をご覧ください。
『今さらこんなこと聞てくるなんて…』
そう思われるのが怖くて質問できなかった経験、1回はありますよね。
OfficeソフトやPCスキルに不安があるならスクール利用が効果的です。

最大70%のキャッシュバック制度あり!

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
パワーポイントのヘッダーとフッターの編集|編集できない場合の対応方法
パワーポイントではフッターの編集はできますが、ヘッダーを編集するという操作方法はありません。
これ、ちょっと驚きですよね。
『ヘッダーの編集』が存在しない理由は不明です。
ヘッダーにスライド番号や社名などを表示させるためにどうやっているかというと、フッターの要素をヘッダーの位置に移動させてそれらしく見せているだけなんです。
このあたりは『ヘッダーの編集』の項目で後述しますので、まずは分かりやすいフッターの編集から説明します。
挿入
タブ>テキスト
グループ>ヘッダーとフッター
を押してください。

ヘッダーとフッターダイアログが表示されるので、スライドタブを選択して任意の項目にチェックを入れましょう(フッターにはチェックを必ず入れてください)。そしてすべてに適用
をクリックすれば完了です!

そしてスライドに戻ると、フッターの位置に↓の青マークの項目が設置されているはずです(分かりやすいように青にしています。実際のフッター項目には色は付きません)。

消すときは、図形やテキストボックスの場合と同じように、該当箇所(※)を選択してDelete
キーかBackSpace
キーを押しましょう。
ヘッダーの編集
パワーポイントにおけるヘッダーの編集は、フッターの要素をヘッダーの位置に移動させてそれらしく見せているだけです。
まずはフッターを編集しておいて、図形やテキストボックスの移動と同じ要領でヘッダーの位置に移動させてください。

そうすると下図のように右上にスライド番号が移動しました。これがパワーポイントにおけるヘッダーの編集です。

消すときは、図形やテキストボックスの場合と同じように、該当箇所を選択してDelete
キーかBackSpace
キーを押しましょう。
『データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…』
市場調査や売上データを分析したり説得力のある企画書を作成できれば、より高度な業務に携われます。

キャリアの分岐点は今!
そこでおすすめなのが、プロから実践的スキルを学べるPCスクールです。
仕事終わりやスキマ時間に学べるオンライン講座も充実しています。
「憧れの仕事に挑戦したい・将来の選択肢を広げたい」と考えるなら、今が学び始める絶好のタイミングです。

スクールの資料を取り寄せて、じっくり比較検討するのもアリです!
全国200校以上、1,000超のコースから検索
パワーポイントでヘッダーとフッターが編集できない場合の対処方法

ヘッダーやフッターが編集できないときはまず、スライドマスターを確認する必要があります。
このスライドマスターというのがパワポ独自の概念なので難しく感じてしまう原因の一つです。
時間がなくてすぐに設定したいという方は下記の手順とおりに進めればOKですが、もし詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
関連記事スライドマスターの編集や使い方(ページ番号やフォントなど)

サクッと知りたい方は以下の手順で!
まずは、表示
タブ>マスター表示
グループ>スライドマスター
でスライドマスターを起動しましょう。

すると、下図のような表示になります。
このスライドマスターは、スライドマスター
とレイアウトマスター
の2つから構成されます。

この中から赤い部分のスライドマスターを選択した状態にしてください。
そしてこのとき、フッター部分に注目しましょう!
おそらく、フッターが編集できない場合、このスライドマスターのフッター部分が何らかの理由で消えてしまっているはずです。
そこで、スライドマスターのフッター部分を新たに追加します。
スライドマスター
タブ>マスターレイアウト
グループ>マスターレイアウト
を押しましょう。

次のようなダイアログが表示されるので、次のようにチェックを入れましょう。

これでフッターに各種項目が復活します。
続けて、挿入
タブ>テキスト
グループ>ヘッダーとフッター
を押してください。

スライドタブを選択して任意の項目にチェックを入れましょう(フッターにはチェックを必ず入れてください)。そしてすべてに適用
をクリックすれば完了です!

最後に必ず、スライドマスター
タブのマスター表示を閉じる
ボタンを押してください。
これでフッターが表示されるようになります!

まとめ)パワーポイントのヘッダーとフッターの編集

以上、パワーポイントのヘッダーとフッターの編集についてお伝えしました。
スライドマスターの概念を理解しておくと、このあたりの設定方法がわかるようになりますので、時間があったときにぜひ、目を通してみてください。
▼「PCスキルに自信がない…」を早めに解消しませんか?
「Excelの関数が苦手…」「Wordの書式設定で迷う」「説得力あるスライドを作れない」など、苦手意識を感じることはありませんか?

自分ひとりでは難しいかも…
そんな方には短期間で実践的スキルが身に付くPCスクールが最適!
オンラインでも受講できるPCスクールは、以下の方におすすめです。
- 独学に限界を感じている
- 短期間で集中的に学びたい
- 現場で役立つ実践的スキルを身につけたい
- キャリアアップを目指したい
経産省によるキャリアアップ支援事業の対象講座もあるので、スキルアップを考えているなら今がチャンス!
「憧れの仕事に挑戦したい・将来の選択肢を広げたい」と感じたときが学び始める絶好のタイミングです。

スクールの資料を取り寄せて、比較検討するのもアリです!
全国200校以上、1,000超のコースから検索
世の中には勉強し続ける人が大勢います。モチベーションアップにどうぞ!
関連記事 (クリックで展開)
約50本の基本・便利ワザを掲載!
コメントはお気軽にどうぞ!