記事内にプロモーションを含みます。
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」にならないよう配慮し、法令遵守に基づいた運営を行っています。

初心者歓迎のパワーポイント|スライドショーの作り方

  • URLをコピーしました!

この記事をご覧の方はおそらく、新入社員や卒論発表を間近に控えた大学生が多いのではないでしょうか。

きっと、パワーポイントを使ったプレゼンの機会が迫ってきているものと思います。

当日、あたふたしないか不安…

落ち着いて堂々と発表するためには、効果的なスライドショーの作成が不可欠です。

そこで本記事では、初心者でもOKなスライドショーの作り方を説明します。

パワポは使いやすいソフトウェアなので、数回ほど繰り返せばすぐに慣れますよ!

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • Web業界歴15年のWeb解析士
  • Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
目 次

初心者歓迎のパワーポイント|スライドショーの作り方

パワーポイントでスライドショーを作るまでの手順はとてもシンプルです。

『スライドショー』の名のとおり、複数枚のスライドを作成して、それを順番に再生していくだけです。

スライドの作成はExcelをよく使う方であればすぐに要領が掴めるはずです。

あとはスライドショーの再生ボタンを押すだけ!

簡単なスライドを試験的に作って実際に実行してみれば、全体の流れは意外なほどシンプルなことが分かります。

どうですか?結構、簡単に思えてきませんか?

そこでまずはスライドの作成方法をやっていきましょう。

スライドの作成からスライドショーの再生まで

スライドのテーマ云々は後に置いておきましょう。

込み入ったことは後回し!

お試し感覚でパパっとスライドを数枚ほど作って、実際にスライドショーを再生してみましょう。

ということでまずはスライドを作っていきます。

スライドの作成

まずはパワポを起動して、新しいプレゼンテーションをクリックしてください。

すると編集画面に次のようなスライドが表示されます。

現段階では細かいことは置いておいて、まずはタイトルやサブタイトルを適当に入力してみましょう。

タイトルを入力サブタイトルを入力という二つの四角い枠があります。これはプレースホルダーと言われるエリアで、文字や画像などの入力領域です。性質はテキストボックスと似ていますが、グループ化できない点に特徴があります。

今回は↓のように入力してみました。

続いて、2枚目のスライドを追加します。

ホームタブ>スライドグループ>新しいスライドをクリックしてください。プルダウンメニューを示す下向き三角マークがありますがこれではなく、アイコンボタンを押してください。

すると2枚目のスライドが挿入されます。ここにも適当な文字を入力してみましょう。何でもいいですよ。

上記の要領で計5枚のスライドを作成してみました。編集画面は下図のようになっているはずです。これでスライドショーの準備は完了!

スライドショーの実行

さて、実際にスライドショーを動かしてみましょう。

スライドショータブ>スライドショーの開始グループ>最初からを押してください。

するとパソコンが全画面表示に切り替わって、1枚目のスライドが表示されます。

マウスクリックすると2枚目のスライドが表示されます。

これを繰り返していくと最後のスライドが表示されて、スライドショーは終了します。再度クリックすると、パワポの編集画面に戻ります。

使用したパワポファイルは名前を付けて保存しておきましょう。次回以降はそのファイルを起動すればOKです。

あとは、パソコンをプロジェクターにつないでげばすぐにでもプレゼンできます(マルチディスプレイと同じ要領です)。

作業の大枠を理解してしまえば、『スライドの作成→スライドショーの再生』というシンプルな流れであることが分かります。

続いて以下では、スライドのテーマ、レイアウト設定、リハーサル機能やメモ機能など、知っているとトクする便利機能をお伝えします。

パワーポイントの便利な機能

先ほどザックリとした全体の流れを説明しましたが、スライド作成に必要なレイアウトや画像の挿入、ページ番号の付け方など、知っておくべき細かな知識は色々とあります。

本項ではそうした内容をお伝えします。

以下の内容をマスターすれば、基本的なパワポ操作に困ることはないでしょう。

レイアウトとテーマ

先ほどはレイアウトやテーマにこだわることなく、まずはスライドを作ってみましたが、より完成度の高いプレゼン資料にするには細かい設定が必要になります。

まずはレイアウトです。

パワポではプレゼン内容に合わせて多くのスライドレイアウトが用意されています。これにコンテンツを当てはめていけば、わかりやすい資料が効率的に出来上がるというわけです。

もちろん、配置は微調整もできます。

ホームタブ>スライドグループ>新しいスライドの下向き矢印をクリックして、レイアウト一覧を表示させましょう。

この中から選べば効率よくスライドを作成できます。

そして、スライドにテーマを適用すると印象的な発表資料になるでしょう。

一流デザイナーが作成したテーマが用意されているので、それをクリックすればおしゃれなスライドの完成です。

デザインタブ>テーマグループから選択できます。

ただし、派手なものよりはシンプルな方がいいでしょう。

スライド番号(ページ番号)の付け方

紙の資料と同様に、パワーポイントのスライドにも番号を振るのは常識です。

やり方は簡単!

挿入タブ>テキストグループ>ヘッダーとフッターをクリックします。

ヘッダーとフッターダイアログが表示されるので、下図のようにスライド番号タイトルスライドに表示しないにチェックを入れます。

そして、すべてに適用を押してください。

これで表紙にはスライド番号が表示されなくなります。

実はパワポのページ番号は奥が深い世界です。

こちらの記事でより細かい内容をお伝えしています。

関連記事パワーポイントのページ番号(スライド番号)設定【0から/1から】

関連記事パワーポイントのページ番号(スライド番号)が表示されないとき

関連記事パワーポイントのページ番号(スライド番号)に分母を付けたい!

関連記事パワーポイント|ページ番号(スライド番号)の位置を調整したい!

スライドマスター

パワーポイントにはスライドマスターという独自の概念があります。

これはその名のとおり、色々なスライドの親のようなもので、ここで設定する内容は以降のスライド作成時にも適用されます。

作ったデザインやフォントをこれからもずっと使いたいという場合はぜひ勉強してみてください。

スライドマスターは、表示タブ>マスター表示グループ>スライドマスターから起動できます。

詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

関連記事スライドマスターの編集や使い方(ページ番号やフォントなど)

ノート機能

いうまでもなくプレゼンはとても緊張する一大イベントです。

この緊張は、『発表内容が頭から飛んでししまったらどうしよう…』という不安からくるものです。

そんなときの強い味方がノート機能です。

プレゼン時に使えば、発表内容や重要ポイントのメモを見ながら発表できます。要はカンペです。

もちろんノートは自分のPCにだけ表示されるので、聴講者に見られることはありません。

プレゼン前の不安が軽くなる!

表示タブ>表示グループ>ノートをクリックしてください。

これで下図の赤いエリアの箇所にノートが表示されます。ノートの枠が狭ければ、ノートエリアの境界線をマウスドラッグすればOKです。

あとはこのノートの部分をクリックすれば入力可能になります。テキストのサイズや文字色も変更可能です。

つぎに、自分のPCにだけノートを表示するよう設定します。

スライドショータブ>モニターグループ>開発者ツールを使用するをチェックしてください。

あとは、スライドショーを開始(ショートカット:F5キー)すれば、プロジェクターにはスライドが映し出され、発表者のPCにはスライドとノートが表示されます。

念のため、想定とおりに機能しているかどうか事前に確認しておきましょう。

リハーサル機能

プレゼンにリハーサルは欠かせません。

かのスティーブジョブスは、プレゼン前には丸二日間ものリハーサルを行っていたそうです。

パワーポイントでリハーサルするには、スライドショータブ>設定グループ>リハーサルをクリックしてください。すぐにプレゼン画面に切り替わります。

すると、一枚のスライドに要した時間が↓のように計測されます。

最後のスライドをクリックすると↓のダイアログが表示されるのではいを押してください。

この後、表示タブ>プレゼンテーションの表示>スライド一覧を押すと、各スライドの所要時間が表示されます。

この結果を見て、持ち時間に対する発表内容を吟味してみてください。

まとめ)パワーポイント|スライドショーの作り方

以上、パワーポイントでのスライドショーの作り方を説明しました。

パワポを2~3時間ほど触っていれば、コツが掴めるようになってきます。

基本は、『スライド作成→スライドショーの実行』です。

あとの細々したところは、その都度ググっていけば大丈夫でしょう。最初から完璧を求めず、アジャイル方式で完成度を高めていくことをおススメします。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!

【関連記事 (クリックで展開)

約50本の基本・便利ワザを掲載!

  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次