パワーポイントで資料を作成する際、スライド内の図形の塗りつぶしは同じ色にすると統一感が出て見やすくなります。
パワーポイントで見やすいプレゼンテーション資料を作成するために欠かせないのがスポイトツールです。
このスポイトツールを使いこなすことで色の一貫性を保ち、デザインの質を高めることができます。

見やすい資料には色の統一感がある!
パワポファイル内はもちろん、ファイル外のコンテンツ(ブラウザに表示されているWebサイトなど)の色も吸い取り可能!
かなり重宝する機能ですよ!
なお、その他のPowerPoint 基本・便利ワザについては、パワーポイントの使い方講座|コツを覚えて脱・初心者!をご覧ください。
もし、『パワポのスキルを上げたいけど、独学では難しい…』と感じているなら、PCスクールの受講が効果的です。

要チェックです!
経産省のキャリアアップ支援事業対象講座なら、最大70%のキャッシュバックを受けられる制度があります。


- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
パワーポイントのスポイト機能でデザインの質が上がる!
スポイトツールは、画面上の任意の場所から色を抽出し、その色を他の要素に適用するためのツールです。
パワーポイントでこのツールを活用することで、スライド全体のデザインを統一することができます。
それではさっそくやっていきましょう!
まず、図形を選択状態にします。

その状態で図形
タブ>図形の塗りつぶし
を選択してください。

図形の塗りつぶし
のメニューからスポイト
をクリックします。

すると、カーソルが↓のように変わるので、真ん中の四角を目安に吸い取りたい色の場所に移動させましょう。

目的の色にカーソルを移動させたらクリック!
すると、その色で選択状態にある図形が塗りつぶされます。
また、パワポの塗りつぶし機能の優れた点はファイル外のコンテンツの色も吸い取れることです。
下図のように、パワーポイントのファイル外にスポイトのカーソルを移動させても色を採取できます。

あとは先ほどのように目的の色の箇所でクリックすれば、その色で選択状態にある図形が塗りつぶされます。
パワーポイントのスポイト機能は枠線にも使える!

パワーポイントのスポイト機能は図形の塗りつぶしにしか使えないと思われがちですが、実は図形の枠線にも適用できます。
先ほどと同様に、図形を選択状態にしてください。

その状態で図形
タブ>図形の枠線
を選択します。

図形の枠線
のメニューからスポイト
をクリックしてください。

あとは、図形の塗りつぶしの時と同じです。
パワーポイントのファイル外にスポイトのカーソルを移動させて色を採取しましょう!
パワポのスポイト機能に関する、動画解説やMicrosoft社の説明

実は、パワーポイントのスポイト機能はMicrosoft社でも説明されています。
珍しく画像付きで詳細に説明しているので、こちらもご覧ください。
そして、人気のいなわくTVさんによる説明動画も非常にわかりやすくまとめられています。
これを見ながらじっくりパワポのスポイト機能に挑戦してみるのもアリです!
パワーポイントのスポイトツール活用例

パワーポイントのスポイトツールは、プレゼンテーションのデザインを効率的に整えるのに非常に有効です。
以下に、スポイトツールの主な活用例をいくつか紹介します
- ブランドカラーの統一
-
企業のブランドカラーをプレゼンテーション全体に統一することで、ブランドイメージを強化できます。
- グラフィックデザインの一貫性
-
図形やテキストボックスに同じ色を適用することで、視覚的に統一感のあるスライドを作成できます。
- グラフやチャートのカスタマイズ
-
データビジュアライゼーションの色をスライドの全体的なデザインに合わせることができます。
- テキストの可読性向上
-
背景色を抽出し、それに対して最適なコントラストを持つテキスト色を選択できます。
まとめ)パワーポイントのスポイト機能で色の採取
以上、パワーポイントのスポイト機能で色を吸い取る方法をお伝えしました。
スポイトという名称からおおよその機能の見当はついていましたが、ファイル外の色も採取できるのは驚きでした。
パワーポイントのスポイトツールは、簡単に色を抽出して統一感のあるデザインを作成するための強力なツールです。
この機能を使いこなすことで、プレゼン資料が玄人感のある仕上がりになります。
ぜひ、スポイトツールを活用して魅力的なスライドを作成してください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
関連記事 (クリックで展開)
約50本の基本・便利ワザを掲載!
コメントはお気軽にどうぞ!