便利なのにあまり知られていないパワーポイントのマーカー機能。
蛍光ペン
というのが正式名称で、パワーポイント2016から実装されました。
たとえば、プレゼンの時に即興でマーカーを引けるので印象的な発表ができますよ!
なお、その他のPowerPoint 基本・便利ワザについては、パワーポイントの使い方講座|コツを覚えて脱・初心者!をご覧ください。
もし、『パワポのスキルを上げたいけど、独学では難しい…』と感じているなら、PCスクールの受講が効果的です。

要チェックです!
経産省のキャリアアップ支援事業対象講座なら、最大70%のキャッシュバックを受けられる制度があります。


- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
パワーポイントにマーカーを引く方法2つ

パワーポイントにマーカーを引く方法には2つあります。
一つはサクッと引く方法、もう一つは太さや色を指定して手書き風に引くことができます(細かくカスタム)。
状況や好みに合わせて、お好きな方を選んでください。
方法その1:サクッとマーカーを引く
まず、マーカーを引きたいテキスト部分を選択しましょう。
その状態で、ホーム
タブ>フォント
グループ>蛍光ペン
をクリックします。

蛍光ペンの色を選択してください。

以上で選択したテキスト範囲にまっすぐな蛍光ペンを引くことができました。
青色や緑色など、他の色も自由自在です!

マーカー機能を終了する場合は、キーボード左上にあるEsc
キーを押してください。
とても簡単ですね。
続いて、もう少し細かくカスタムできるマーカーを引く方法を紹介します。
方法その2:条件をカスタムしてマーカーを引く
案外知らない人が多いのが、カスタムしてマーカーを引く方法です。
例えば、先ほどの方法その1は、テキスト箇所にだけマーカーを引くことができましたが、こちらの方法その2はテキスト部分以外の任意の箇所に適用できます。太さも選べます。
さらになんと、マーカーの色を混ぜたり、物差しを使ってまっすぐ引くこともできます。
まず、描画
タブ>ペン
グループ>蛍光ペン
を選んでください。マーカーの種類は↓のように選べます。

太さや色を選択しましょう。

あとは左クリックを押したまま、任意の場所でマウスを移動させればOKです。

しかも上図のように、マーカーが重なった部分は色も混ざっていることが分かります。
マーカー機能を終了する場合は、キーボード左上にあるEsc
キーを押してください。
ステンシル機能でまっすぐに
この方法その2ではステンシルも使えます。
これを使うと物差しのように直線が引けるんです。まっすぐでも斜めでもOK!
下図のように、ステンシルアイコンをクリックしてください。

最初は物差しが斜めに表示されます。角度メーター付近にカーソルを置いて、マウスホイールしましょう。

物差しが水平になったら、あとはスィーとなぞるだけでまっすぐな線が引けます。この要領で斜めにも線が引くことも可能です。

物差しを消すには、ステンシルボタンを再度押してください。
まとめ)パワーポイントにマーカーを引く方法
以上、パワーポイントにマーカーを引く方法をお伝えしました。
マーカーをうまく使うと聴講者の注意を引くことができるので、効果的なプレゼンが期待できます。
あまり知られていない機能なので、ライバルを出し抜くにはピッタリかもしれませんね!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
関連記事 (クリックで展開)
約50本の基本・便利ワザを掲載!
コメントはお気軽にどうぞ!