あまり知られていませんが、パワーポイントには波線の図形は用意されていません。
けっこう意外ですよね…。

てっきりあると思ってた…
そこで本記事では、パワーポイントによる波線の作り方をお伝えします。
意外にも知らない人が多いので、これを機会にぜひマスターしてください。
なお、その他のPowerPoint 基本・便利ワザについては、パワーポイントの使い方講座|コツを覚えて脱・初心者!をご覧ください。
もし、『パワポのスキルを上げたいけど、独学では難しい…』と感じているなら、PCスクールの受講が効果的です。

要チェックです!
経産省のキャリアアップ支援事業対象講座なら、最大70%のキャッシュバックを受けられる制度があります。


- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
パワーポイントによる波線の引き方・作り方のコツ

パワーポイントでキレイな波線を作るために、まずはグリッド線を表示させていきます。
表示
タブ>表示
グループ>グリッド線
にチェックを入れましょう。

画面に↓のような点線の格子が表示されます。これがグリッド線です。

また、グリッド線の間隔を広く/狭くしたい場合は、表示
タブ>表示
グループの右下にある矢印をクリックしましょう。

このグリッドとガイドのダイアログで細かく調整できます。

これで下準備が整いました。いよいよ、波線を作っていきます。
挿入
タブ>図
グループ>図形
をクリックして図形の一覧を表示させます。

この中から曲線
を選びましょう。

そしてここからが本番です。
グリッド線の縦線と横線の交点でクリックしていきましょう。クリックした箇所で線が曲がります。

描画を終了するときは、Esc
キーを押してください。
すると、下図のようなキレイな波線が出来上がります。

そして、オブジェクトの境界線にある白い丸を移動させると、線を拡大・縮小できます。

すると、こんな曲線を作ることも可能です。

図形の書式
タブ>図形のスタイル
グループから各種設定をカスタムできます。

たとえば、線を太くして色を赤にしてみました。

グリッド線を使いながら色や太さをカスタマイズすれば、かなりキレイな波線を作れることがお分かりいただけたでしょうか。
ぜひ挑戦してみてください!
まとめ)パワーポイントで波線の引き方・作り方
以上、パワーポイントによる波線の引き方・作り方をお伝えしました。
まさに工夫の賜物といえます。
この波線を利用すれば、グラフや表の省略線などにも活用できそうです。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
関連記事 (クリックで展開)
約50本の基本・便利ワザを掲載!
コメントはお気軽にどうぞ!