まず、パワーポイントなどのOfficeソフトにおける行間とは、一般的な行間の認識とは異なり、下図のような幅を指します。

1行目の『あ』の一番上から、2行目の『あ』の一番上までの距離が『行間』です。
でも、これだとイメージしにくいですね…。ということでもう少し別のイメージをお伝えします。
行間1行(1.0) | 1行分のスペースに1行 |
---|---|
行間2行(2.0) | 2行分のスペースに1行 |
行間3行(3.0) | 3行分のスペースに1行 |
上の表を図で示すとこんな感じです。

上記を頭に入れたえうえで、パワーポイントにおけるテキストボックスの行間調整を行っていきましょう。
なお、その他のPowerPoint 基本・便利ワザについては、パワーポイントの使い方講座|コツを覚えて脱・初心者!をご覧ください。
もし、『パワポのスキルを上げたいけど、独学では難しい…』と感じているなら、PCスクールの受講が効果的です。

要チェックです!
経産省のキャリアアップ支援事業対象講座なら、最大70%のキャッシュバックを受けられる制度があります。


- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
やさしいパワーポイント|テキストボックスの行間調整
それではさっそく、パワーポイントの行間を調整する方法をお伝えします。
まず、間隔を広げたい文章を選択します。
その状態でホーム
タブ>段落
グループ>行間
を押してください。

表示される下のダイアログから選択しましょう。なお、このダイアログには数値のみ表示されていますが、単位は『行』です。

ちなみに、それぞれの行間値の差異を相対的に比較してみました。

こうしてみると、行間2.0や3.0は少し間延びしていますね。
見やすい行間としては、1.2くらいが丁度いいようです。
パワーポイントではこうした細かいカスタムも設定可能なので、次項ではそのあたりを説明します。
行間の細かいカスタム

見やすい行間としては、1.2くらいが丁度いいようです。
しかしこの1.2はプルダウンメニューにはありません。そこで細かくカスタムしていきましょう。
やり方は簡単!
ホーム
タブ>段落
グループ>右下の矢印をクリックします。

段落ダイアログが表示されるので、下図のように行間
に倍数を選び、間隔
に1.2を入力します。

実際にスライドをチェックしてみて、シックリこなければ間隔値=1.2を増減させてください。
しかし実は困ったことがあります。
新しくテキストボックスを挿入する際、行間は変更前の設定になっているんです。

もしかして、いちいち設定しないといけないの!?
新しいテキストボックスを挿入するたびに行間を設定していくのは正直、メンドクサイ!
でも、ご安心を!
カスタムした行間設定は保存できるので、それさえしてしまえば、新しいテキストボックスにもその設定内容が自動的に適用されます。
行間を設定したテキストボックスを右クリックしましょう。

そして、既定のテキストボックスに設定
を選択すればOKです。
以降のテキストボックスは設定が反映された状態で挿入されます。
なかなかよく考えて作られていますね!
まとめ)パワーポイントにおけるテキストボックスの行間調整

以上、パワーポイントにおけるテキストボックスの行間調整についてお伝えしました。
行間のイメージを下図のように把握しておくと便利です。

このイメージをもったまま行間設定を行ってみてください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
関連記事 (クリックで展開)
約50本の基本・便利ワザを掲載!
コメントはお気軽にどうぞ!