パワーポイントのスライドに吹き出しを付けると、発表内容のポイントを目立たせることができます。
また、あらかじめ準備されたものをカスタマイズすれば、こんなオリジナル吹き出しの作成も可能です。

しっぽが2つある吹き出しなどのオリジナルも!
そこで本記事では、パワーポイントにおける吹き出しの作り方をお伝えします。 自分だけのおしゃれカスタムも可能です。
雰囲気にマッチした吹き出しを使って、効果的な資料を作成しましょう!
なお、その他のPowerPoint 基本・便利ワザについては、パワーポイントの使い方講座|コツを覚えて脱・初心者!をご覧ください。
もし、『パワポのスキルを上げたいけど、独学では難しい…』と感じているなら、PCスクールの受講が効果的です。

要チェックです!
経産省のキャリアアップ支援事業対象講座なら、最大70%のキャッシュバックを受けられる制度があります。


- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
パワーポイントの吹き出しの作り方 | おしゃれカスタムも自由自在!
まずは基本となる吹き出しの作り方です。
パワーポイントにあらかじめ用意されたものを使うので難しくはありません。
挿入
タブ>図
グループ>図形
をクリックしてください。

図形の一覧が表示されるので、下の方にある吹き出し
から好きなタイプを選びましょう。

これだけでパワポにあらかじめ用意されている吹き出しを使うことができます。
以下ではさらに、使用用途に合わせてカスタムする方法を見ていきましょう。
パワーポイントの吹き出しの作り方:ポイントは『接合』機能
今回作成していくのは下図のような吹き出しです。

あらかじめパワポにありそうですが、実はこういうタイプのものは用意されていないんです。
以下で吹き出しの作り方を説明していきます。
まず、挿入
タブ>図
グループ>図形
からこの二つの図形を選択します。

三角形を回転・移動させて、モクモクした吹き出しのしっぽが隠れるように配置しましょう。

下図のようになったら準備はOKです。

あとは、モクモクの吹き出しに食い込んでいる三角形の枠線を消せば完成です。
次の工程でこれを消していきます。
オリジナルでおしゃれな吹き出しのポイントといえるでしょう。
接合機能で境界線のない吹き出しを作成
三角形とモクモクの吹き出しを選択してください。
そして、図形の書式
タブ>図形の挿入
グループ>結合
を押しましょう。

プルダウンメニューが表示されるので、このなかから接合
を選択します。

これにより、両者が一体化した吹き出しの完成です!

接合の詳細はこちらの記事をどうぞ。
さて、オリジナルの吹き出しを『もっと細かくカスタマイズしたい!』という方もいるかもしれません。
実はパワーポイントでは、吹き出しのしっぽの角度やモクモクの部分を自分好みにおしゃれに変形させることもできるんです。
作り方は以下のとおりです。
図形の書式
タブ>図形の挿入
グループ>図形の編集
を押してください。

図形の変更
をクリックします。

変更点(黒い点)をマウスドラッグで移動させてください。

そうすれば、下図のように形状をカスタム可能になります。

また、塗りつぶしや枠線もメニューボタンから変更できますよ!

自由度がかなり高いのでぜひお試しください!
2つのしっぽがある吹き出しの作り方
上記は吹き出しの基本的な作り方についてお伝えしてきました。
勘のいい方はお気づきかと思いますが、この方法を使えば、2つのしっぽを持つ吹き出しも作れます。
もちろん、それ以上の数のしっぽをつけることも可能です。
たとえば、次のような吹き出しと三角形を用意します。

そして三角形を回転・移動させて吹き出しに配置させましょう。
このとき吹き出しと三角形の境界線をピッタリ重ねる必要はありません。下図のようにザックリでOKです。

両図形を選択しましょう。

あとは先ほどと同じように接合させるだけ!


すると、しっぽが二つある吹き出しの完成です!

枠線の太さや塗りつぶしの色はお好みで調整してください!

まとめ)パワーポイントの吹き出しの作り方
以上、パワーポイントの吹き出しの作り方をお伝えしました。
やり方次第では2つのしっぽも付けられるので重宝すること間違いなし!
ポイントは図形の結合
>接合
です。


覚えておいて損のない方法です。この機会にぜひマスターしてください!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
関連記事 (クリックで展開)
約50本の基本・便利ワザを掲載!
コメントはお気軽にどうぞ!