- ワードの表操作が苦手だ…
- 表の横に文字を配置して、雑誌のように見やすくしたい
ワードで作った表の横に文字を入れたいと思ったことはありませんか?
たとえばこんな感じです。

このように、ワードの表の横に文字を入れることを『回り込み』と言います。
履歴書や職務経歴書が見やすくなるので、採用担当者からの評価がアップすることは間違いありません。
ワードの表の外に文字を入れるのは一見難しそうに見えますが、わずか数クリックで実現できます!
ぜひ本記事でマスターしましょう!
そして、履歴書作成には企業の口コミチェックもお忘れなく!
口コミサイトとして最も多く利用されているのは、転職会議です。
口コミを活用して履歴書を作成すれば、採用担当者に刺さる応募書類が出来上がりますよ!
▼
✔ 300万件以上の貴重な口コミ
✔ 登録無料なので、使って損はなし!

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
ワードの表の横に文字を入れる方法(表の外に文字を入れる)
今回は下のようなケースをサンプルにします。

上の状態から、表の横に文章が配置されるように設定していきましょう。
まず、表内のどのセルでもいいのでクリックしてください。

レイアウトタブが表示されるので、その中から、表グループの『プロパティ』をクリックして下さい。

『表のプロパティ』設定ウィンドウが開きます。表タブの『文字の折返し』欄の中から『する』をクリックして下さい。
これで、表を回り込むように文字が配置されます。

仕上がりは、↓のようになります。

これで、ワードの表の外に文字を入れることができました。
雑誌のようにかなり見やすくなったと思いませんか?
表と文字の間隔を微調整したい場合
表と文字の間隔を広げたい場合は、先ほどの表のプロパティを開き、『位置』ボタンを押しましょう。

表の位置を調整する設定画面が表示されます。
ここで『周囲の文字列との間隔』欄の『右』の値を大きくしてみて下さい。表と文字の間隔が広くなります。
今回は6 mmと設定しました。

その結果、下の画像のように表と文字の間隔が広がりました。
ご自身でも調整してみて、最適な設定値を見つけて下さい。

表の位置を動かしたければ、下のように全選択ハンドルをドラッグすると、表の位置を移動できます。

コツは、[Shift]キーを押しながら全選択ハンドルをドラッグすることです。表を垂直方向にキレイに動かせますよ。
これを使うと、下のような感じに表を配置させることができます。

まとめ)ワードの表の横に文字を入れる方法(表の外に文字を入れる)
以上、回り込みを使用して、ワードの表の横に文字を入れる方法を説明しました。
一見難しそうに見えますが、簡単に設定できます。
回り込みを使うと見やすくなるだけでなく、表現の幅が広がります。ぜひ一度、お試し下さい。

転職会議には、100万件以上の転職口コミ情報が集まっています。
この情報をうまく活用して履歴書を作成すれば、採用担当者に響く応募書類が出来上がりますよ!
▼
✔ 300万件以上の口コミは貴重な情報源
✔ 登録無料なので、使って損はなし!
応募書類の書き方は、次の記事を参考にしてみてください。すべて実体験です。

一日でも早い転職のために、まずは相談!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【履歴書作成に役立つWordの使い方】
- 証明写真が枠からずれるときの貼り付け方
- 表の真ん中に文字を配置して中央揃えにする方法
- ワードの2つの表を横に並べる方法(段組み)
- ワードで作成した履歴書に丸を付ける方法
- Word(ワード)による表の作り方
- WordのURLを青くしない方法(リンクの解除)
- ワードの赤い波線の意味と消す方法
- ワードが小文字にならない2つの理由と解決方法
- ワードで右寄せできない時の設定
- ワードで箇条書きの位置が微妙にずれるときの設定方法
- ワードで改ページができないときの設定方法
- ワードで罫線を引けない時の確認内容と罫線の引き方
- 斜線や罫線の引き方と消しゴムで消す方法
- 表の幅や高さをそろえる|幅や高さを自動で指定
- 最適フォントを初期設定
- 全角英数を半角に一括変換|表記ゆれを防止
- ワードの表でセル色を変える方法
- ワードファイルをPDFに変換する方法
- ワード文書のページ番号の入れ方
- ワード文書の行間(広い/狭い)の変え方
- ワード文書を1ページに収めて印刷する方法
コメントはお気軽にどうぞ!