- ワード文書の行間を調整して、読みやすい文書を作りたい
Wordで履歴書などの文書を作成していると、行間が広すぎたり狭すぎたりしてしまうことはありませんか?
たとえばこんな感じです。

ちょっと間延びした感じがしますね。
そんなときは行間を調整しましょう。
文書がグッと引き締まって読みやすくなるので、採用担当者への印象がアップするかも!
本記事では、ワード文書の行間(広い/狭い)の変え方を説明します。

行間が空きすぎると、ビシッとしないんだよな…
そして、履歴書作成には企業の口コミチェックもお忘れなく!
口コミサイトとして最も多く利用されているのは、転職会議です。
口コミを活用して履歴書を作成すれば、採用担当者に刺さる応募書類が出来上がりますよ!
▼
✔ 300万件以上の貴重な口コミ
✔ 登録無料なので、使って損はなし!

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
ワード文書の行間の変え方
まず、ホームタブの『段落』グループの右下にある矢印ボタンをクリックして下さい。

すると、段落調整ウィンドウが表示されます。
『インデントと行間隔』タブの中の『間隔』欄を見て下さい。そのなかに『行間』と『間隔』の設定項目があります。
まず、『行間』を固定値に設定しましょう。
その次に『間隔』を現在のフォントより大きい値にしてください。
たとえば、現在のフォントの大きさが14 ptなら、14以上の値を設定し、OKボタンを押して下さい。

ここで、間隔の意味が良くわからない方が多いので、その点について説明します。
先ほど設定した『間隔』とは、行の幅のことです。下の画像でいうと、青の部分です。
この記事のサンプルでは文字の大きさを14 ptにしているので、下の図のようなイメージになります。

したがって、文字の大きさと『間隔』を同じ値にすると行間がゼロになります。
そして、フォントの大きさが14 ptに対して『間隔』を16 ptにすると、2 pt分スペースが生まれることになります。
このようにして行間を調整すると、下のようにちょうどよい行間にすることができます。

まとめ)ワード文書の行間(広い/狭い)の変え方

以上、ワード文書の行間(広い/狭い)の変え方を説明しました。
ポイントは、文字の大きさと『間隔』の関係を理解することです。
ぜひ、本記事の内容を参考にしてみてください。
転職会議には、100万件以上の転職口コミ情報が集まっています。
この情報をうまく活用して履歴書を作成すれば、採用担当者に響く応募書類が出来上がりますよ!
▼
✔ 300万件以上の口コミは貴重な情報源
✔ 登録無料なので、使って損はなし!
応募書類の書き方は、次の記事を参考にしてみてください。すべて実体験です。

一日でも早い転職のために、まずは相談!
【履歴書作成に役立つWordの使い方】
- 証明写真が枠からずれるときの貼り付け方
- 表の真ん中に文字を配置して中央揃えにする方法
- ワードの2つの表を横に並べる方法(段組み)
- ワードで作成した履歴書に丸を付ける方法
- Word(ワード)による表の作り方
- WordのURLを青くしない方法(リンクの解除)
- ワードの赤い波線の意味と消す方法
- ワードが小文字にならない2つの理由と解決方法
- ワードで右寄せできない時の設定
- ワードで箇条書きの位置が微妙にずれるときの設定方法
- ワードで改ページができないときの設定方法
- ワードで罫線を引けない時の確認内容と罫線の引き方
- 斜線や罫線の引き方と消しゴムで消す方法
- 表の幅や高さをそろえる|幅や高さを自動で指定
- 最適フォントを初期設定
- 全角英数を半角に一括変換|表記ゆれを防止
- ワードの表でセル色を変える方法
- ワードで表の横に文字を入れる方法(回り込み)
- ワードファイルをPDFに変換する方法
- ワード文書のページ番号の入れ方
- ワード文書を1ページに収めて印刷する方法
コメントはお気軽にどうぞ!