- ワードで作成した履歴書に丸(○)を付ける方法を知りたい
パソコンが苦手な方にとって、Word(ワード)で履歴書を作成するのは大きなストレスではないでしょうか?
手書きならすぐできるのに、パソコンとなると一筋縄では行きません。
たとえば、性別欄への丸(○)の付け方など、どうすればいいか頭を抱えてしまいますね。

でもこれをマスターすれば、手書きに比べて作業効率は大幅にアップします。
そこで本記事では、ワードで履歴書を作成する場合の丸(○)の付け方を説明します。
Wordによる履歴書作成のつまづきポイントは、こちらの記事をご覧ください。

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Wordの履歴書に○(丸)をつける方法|例:性別を丸で囲む
先ほどお話したとおり、この記事の目標はWordの履歴書に○(丸)を付けることです。
実際にどうやるかというと、円の図形を文字の上に乗せているだけです。
これによって『男』という文字を丸で囲っているように見せています。

以下では、その操作方法を説明していきます。
円を描画する
まずはワードで円を描画していきます。
履歴書をワードで開いて、挿入タブを選択します。そして、『図形』>『基本図形』の中から、下の図のように楕円形のマークを選択して下さい。

そうするとカーソルが十字形になります。この状態で、[Shift]キーを押しながらマウスの左クリックを押して、指を離さずに動かすと円を描画することができます。
適当なところで指を離すと、下のように円が描画されます。
これで下準備ができました。

円の内部の透明化と枠線の色を調整
ここからは、円の内部を透明にして、輪郭を黒色にしていきます。
まず、『図形の塗りつぶし』>『塗りつぶしなし(N)』を選択して下さい。これで、円の内部を透明にすることができます。

次は枠線の色を黒に変更します。
『図形の枠線』>『テーマの色』の中から黒を選択して下さい。これで枠線の色が黒になります。

これで黒い丸が完成しました。
円のサイズを調整
しかしこのままでは少し大きいので、サイズ調整が必要です。
下の画像のように、円の周囲にある小さな○のマークを動かしてサイズを調整しましょう。

これで作業は終わりかと思いきや、最後にもうひと手間が必要になります。
次に進んでください。
円のレイアウトオプションを調整
さて、これが最後の操作です。
今のまま丸の図形を性別欄にドラッグすると履歴書のレイアウトが崩れるため、円の『レイアウトオプション』という設定を調整します。
円を右クリックして、『文字列の折り返し(W)』>『前面』を選択して下さい。

その後、『男』または『女』の文字の上に乗るように、円をマウスでドラッグして移動させて下さい。
これで完成です!お疲れさまでした!
まとめ)Wordの履歴書に○(丸)をつける方法|例:性別を丸で囲む

以上、『Wordの履歴書に丸をつける方法』と題して、ワードで作成した履歴書における、性別欄などへの丸の付け方を説明しました。
手順をおさらいすると、次のようになります。
- 円を描画
- 円内部の透明化と、枠線の色の調整
- 円のサイズを調整
- 円のレイアウトオプションの調整
慣れてくれば1分程で完了するので、ぜひ挑戦してみて下さい。
応募書類の書き方は、次の記事を参考にしてみてください。すべて実体験です。

一日でも早い転職のために、まずは相談!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【履歴書作成に役立つWordの使い方】
- 証明写真が枠からずれるときの貼り付け方
- 表の真ん中に文字を配置して中央揃えにする方法
- ワードの2つの表を横に並べる方法(段組み)
- Word(ワード)による表の作り方
- WordのURLを青くしない方法(リンクの解除)
- ワードの赤い波線の意味と消す方法
- ワードが小文字にならない2つの理由と解決方法
- ワードで右寄せできない時の設定
- ワードで箇条書きの位置が微妙にずれるときの設定方法
- ワードで改ページができないときの設定方法
- ワードで罫線を引けない時の確認内容と罫線の引き方
- 斜線や罫線の引き方と消しゴムで消す方法
- 表の幅や高さをそろえる|幅や高さを自動で指定
- 最適フォントを初期設定
- 全角英数を半角に一括変換|表記ゆれを防止
- ワードの表でセル色を変える方法
- ワードで表の横に文字を入れる方法(回り込み)
- ワードファイルをPDFに変換する方法
- ワード文書のページ番号の入れ方
- ワード文書の行間(広い/狭い)の変え方
- ワード文書を1ページに収めて印刷する方法
コメントはお気軽にどうぞ!