\ 最大7.5%ポイントアップ! /詳細を見る
記事内にプロモーションを含みます。
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」にならないよう配慮し、法令遵守に基づいた運営を行っています。

ワードの書類を1ページに収める方法|2ページ目の数行をなんとかしたい!

  • URLをコピーしました!

『この数行をなんとか1ページに収めたい!』

ワードで書類を作成していると、数行分だけ2ページ目にはみ出してしまうことがあります。

行間隔や文字サイズを変更すれば何とかなりますがちょっとめんどくさい!

できれば、もっと簡単に数行分を1ページに収めたいときってありますよね。

この数行分をお手軽になんとかしたい…

そんな時に試してみたいのがワードの『1ページ分縮小』機能です。

本記事を参考にして、すっきりした文書を仕上げましょう!

ブランクがあったりPCスキルに不安があるなら、スクールで実務テクニックを学びませんか?

経産省によるキャリアアップ支援事業の対象講座なら、最大70%のキャッシュバック制度があります。

今が絶好のタイミング!

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • 業界歴15年のWeb解析士
  • 携わったSNSは約100件
  • Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
目 次

ワードの書類を1ページに収める方法

まずはじめにちょっとした準備をしなければいけません。

実はこの1ページ分縮小は隠れ機能なので、そのままの状態だとワードの画面上にボタンが表示されていないんです。

そこで、ボタンを使えるように設定していきましょう。

まず、↓の画面にあるボタンを押してください。

クイックアクセスツールバーのユーザー設定メニューが表示されます。この中からその他のコマンドを選択してください。

下の画像のようにすべてのコマンド1ページ分縮小追加ボタンを押して、OKします。

これが終わると、ワードの画面に1ページ分縮小ボタンが追加されています。

あとは、この1ページ分縮小ボタンを押すだけです。

実際に押してみると、こんな感じになりました。赤字の部分が2ページ目にはみ出た部分です。

これが1ページ目に収まりました。

とはいえ、なぜこんなことができるのか不思議に思いますよね。

以下では、そのあたりを説明します。

Wordによる履歴書作成には色んな便利ワザがあります。の記事をご覧ください。

関連記事Wordによる履歴書の作り方|つまずきやすいポイント

『1ページ分縮小』の仕組みと注意点

上記の1ページ分縮小は、テキストのサイズと間隔を縮小することで、文書を圧縮しています。

これにより、 1 ページに圧縮する、3 ページの文書を 2 ページに圧縮するといったことが可能になっています。

そのため、フォントサイズなどが自動で調節されてしまいます。

あらかじめ文字の大きさが指定されている文書などではそのあたりを注意して使用してください。

もし、フォントサイズを変更できない場合などは、行間を調整するのも一つの手です。

その場合はホームタブ>段落グループ>行間調整ボタンをクリックします。

1.0~3.0までの周知を選べばOKです。

ちなみに、1.0とは行間が1文字分の高さです。同様に2.0は、2文字分の高さの行間になります。

行間はさらに微調整も可能です。

細かな設定が可能なので、こちらもぜひお試しください。

MOSなどのPC関連の資格取得や、市場調査や売上データを分析できれば、より高度な業務に携われます

自分のキャリアを切り拓く!

そこでおすすめなのが、プロから学べるPCスクールです。

仕事終わりやスキマ時間に学べるオンライン講座も充実しています。

憧れの仕事に挑戦したい将来の選択肢を広げたい」と考えるなら、今が絶好のタイミングです。

経産省によるキャリアアップ支援制度を利用できますよ!

また、スクールの資料を取り寄せて、比較検討してみるのもアリです!

まとめ)ワードの書類を1ページに収める方法

以上、ワードの書類を1ページに収める方法を説明しました。

あともうちょっとで1ページに収まるのに…なんていうときには最適な機能です。

ただし、フォントサイズが定められている書類などにはなじまない機能なので、その点だけはご注意ください!

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!

【履歴書作成に役立つWordの使い方】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次