履歴書や職務経歴書をワードで作成する際、必ずといっていいほど表を使います。
でも、ワードでの表の作り方を知っている人は多くはありません。
たとえば、↓のように表を横に並べると文書が見やすくなる場合がありますが、その方法をご存じですか?

これは、ワードの段組みという方法で作成しています。
実はこの段組みは表だけでなく、↓のような感じで文書の体裁を整えるのにも利用できます。

そこで本記事では、ワードでの表の作り方のうち、段組みの設定方法を説明します。
知っていれば周りから一目置かれるスキルですので、ぜひご覧ください!
ブランクがあったりPCスキルに不安があるなら、スクールで実務テクニックを学びませんか?
経産省によるキャリアアップ支援事業の対象講座なら、最大70%のキャッシュバック制度があります。

今が絶好のタイミング!

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
ワードでの表の作り方:2段組みで表を横に並べる
ワードの段組みを一言で説明すると、『文章を複数の段に分けて表示すること』です。
その名のとおり、本来は文章をn段に分けるのがその目的ですが、複数の表を横に並べるために使われることもあります。
とはいえ、これだけでは『ワードの段組み』の意味が分かりにくいので、表を横に並べる設定方法を例に挙げながら説明していきましょう。
サンプルとして使用するのは次の表です。

今、表は縦に並んでいますが、全体のバランスが悪いので表を横に並べる…。これが段組みです。
二つの表を選択した状態でレイアウト
タブをクリックし、段組み
>2段
を選択しましょう。

すると下のように、表を横に並べることができます。

これで表をバランスよく配置できました。
しかも、ワードのスキルもアピールできるので一石二鳥です!
ワードの段組みで文書の体裁を整える
さて、ここまではワードでの表の作り方にフォーカスした段組みの設定方法でした。
ここからはより応用的な段組みの使い方を紹介します。

たとえば下のようなケースを例にします。

これでは右側に空白がありすぎてバランスが悪いですね。

できれば、2列にした方が見やすいはず。これをワードの段組みで調整すると、こうなります。

この構成は次のようになっています。

難しそうに見えますが、実際の操作はクリックするだけです。
それでは実際の方法をみていきましょう!
文章の段組みの設定方法
まず、段組みにしたい文章の任意の場所にカーソルを置いてください。

あとは、表の段組みの時と操作は同じです。

上の操作で2段組みを選択すると、すると↓のようになります。

設定画面ではより細かな段組みも可能です。

必要に応じて、段組みの数を増やしたり、境界線を付けてみたりしてください。
色んなレイアウトができるので結構楽しいですよ!
Wordによる履歴書作成には色んな便利ワザがあります。
の記事をご覧ください。裏ワザ的なワードの段組み方法

実は、ワードで表を横に並べる方法には裏ワザがあります。
もしかしたら、こちらの方が分かりやすいかもしれません。
まず、こんな表を作成しましょう。

これを左右2つに分割していきます。具体的には、3列目のセル罫線を削除していきます。
まず表をクリックしましょう(どこでも構いません)。
すると、表専用の新たなレイアウトタブが出現します!

このレイアウトタブを選択し、消しゴム
を選択してください。

消しゴム
ボタンを押すと、カーソルが消しゴムマークに変わります。
そして3列目の罫線上に消しゴムマークを合わせてクリックし、罫線を削除して下さい。

その後、必要に応じてセルを塗りつぶしましょう。
これで2段組みの表の完成です!
MOSなどのPC関連の資格取得や、市場調査や売上データを分析できれば、より高度な業務に携われます。

自分のキャリアを切り拓く!
そこでおすすめなのが、プロから学べるPCスクールです。
仕事終わりやスキマ時間に学べるオンライン講座も充実しています。
「憧れの仕事に挑戦したい・将来の選択肢を広げたい」と考えるなら、今が絶好のタイミングです。
経産省によるキャリアアップ支援制度を利用できますよ!
また、スクールの資料を取り寄せて、比較検討してみるのもアリです!
全国200校以上、1,000超のコースから検索
まとめ)ワードでの表の作り方:2段組みで表を横に並べる
以上、『ワードでの表の作り方』と題して、2段組みで表を横に並べる方法や、文章の体裁を整える方法を説明しました。
知っていれば確実に重宝する機能です。
ワードで履歴書を作成する場合、自分のスキルをアピールすることもできますので、ぜひお試し下さい。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
【履歴書作成に役立つWordの使い方】
- 証明写真が枠からずれるときの貼り付け方
- 表の真ん中に文字を配置して中央揃えにする方法
- ワードで作成した履歴書に丸を付ける方法
- Word(ワード)による表の作り方
- WordのURLを青くしない方法(リンクの解除)
- ワードの赤い波線の意味と消す方法
- ワードが小文字にならない2つの理由と解決方法
- ワードで右寄せできない時の設定
- ワードで箇条書きの位置が微妙にずれるときの設定方法
- ワードで改ページができないときの設定方法
- ワードで罫線を引けない時の確認内容と罫線の引き方
- 斜線や罫線の引き方と消しゴムで消す方法
- 表の幅や高さをそろえる|幅や高さを自動で指定
- 最適フォントを初期設定
- 全角英数を半角に一括変換|表記ゆれを防止
- ワードの表でセル色を変える方法
- ワードで表の横に文字を入れる方法(回り込み)
- ワードファイルをPDFに変換する方法
- ワード文書のページ番号の入れ方
- ワード文書の行間(広い/狭い)の変え方
- ワード文書を1ページに収めて印刷する方法
コメントはお気軽にどうぞ!