エクセルの保護ビュー解除の方法を知っておくと結構便利です。
たとえば、ダウンロードしてきたエクセルの履歴書フォーマットなどを開くと、下のような警告メッセージが表示されることがあります。
そのままだと編集を有効にすることができないので困りものです。

ちなみに、この警告メッセージにはこんなことが書かれています。
インターネットから入手したファイルは、ウイルスに感染している可能性があります。編集する必要がなければ、保護ビューのままにしておくことをお勧めします。
ウイルスなんて文言を見るとドキッとしますよね。
そこで本記事では、このメッセージの意味を説明しつつ、エクセルの保護ビュー解除と編集を有効にする設定を解説していきます。
ブランクがあったりPCスキルに不安があるなら、スクールで実務テクニックを学びませんか?
経産省によるキャリアアップ支援事業の対象講座なら、最大70%のキャッシュバック制度があります。

今が絶好のタイミング!

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
エクセル編集を有効にする設定|保護ビュー解除の方法
エクセルの編集を有効にするための保護ビュー解除について、マイクロソフト社の公式サイトでは次のように説明されています。
インターネットやその他の安全でない可能性のある場所にあるファイルには、コンピューターに害をもたらすウイルス、ワーム、その他のマルウェア類が含まれている可能性があります。 このような安全でない可能性のある場所にあるファイルは、コンピューターを保護するために読み取り専用として保護ビューで開かれます。 保護ビューを使用すると、ファイルを読み取り、その内容を確認し、リスクを軽減しながら編集を有効にできます。
引用:日本マイクロソフト株式会社 サポートページ
難しいことが書いてありますが、要はこういうことです。
『ダウンロードしてきたファイルには、コンピューターウイルス等が含まれているかもしれないので、読み取り専用の保護ビューで閲覧したほうが安全ですよ』
このように注意喚起してくれているわけですが、ファイルの安全性が分かっているのなら話は別です。
メッセージを非表示にして、エクセルの編集を有効にしてみましょう(保護ビューの解除)。
エクセルの保護ビュー解除
保護ビュー解除により、エクセルの編集を有効にする方法と言っても難しい操作は必要ありません。
メッセージの右側にある編集を有効にする
ボタンを押すだけです。

これで、メッセージ非表示かつ保護ビュー解除状態になるので、すぐに編集できます。
ただし、この設定はそのファイルにのみ適用されます。
もし、別のファイルをダウンロードして開くと、ふたたび同じメッセージが表示されるのが難点です。
全てのエクセルファイルに対して、メッセージ非表示と保護ビュー解除をデフォルト設定にしたい場合は、次で説明する操作を試してください。
Excelによる履歴書作成には色んな便利ワザがあります。
の記事をご覧ください。エクセルの保護ビュー解除で編集を有効にする(黄色のメッセージ)

エクセルのすべてのファイルに対して保護ビュー解除を反映させてエクセル編集を有効にする方法は次のとおりです。
まずエクセルファイル(任意のファイルでOK)を開きます。
1)ファイル
タブをクリックします。

2)左サイドメニューのその他
>オプション
を選択して下さい。

3)左サイドメニューにあるトラストセンター
からトラストセンターの設定(T)
をクリックしましょう。

4)トラストセンター画面の保護ビュー
欄にある3つのチェックボックスを外して、OKボタンで完了です。

以上の操作によって、全てのエクセルファイルで黄色の警告メッセージは表示されなくなり、編集が有効にすることが可能になります。
保護ビュー解除の方法が気になる方はぜひお試し下さい。
エクセルの保護ビュー解除で編集を有効にする(赤色のメッセージ)
先ほどは黄色の警告メッセージに関する設定でしたが、実は、赤色の警告メッセージもあります。

より重大な内容のように思えますね。ここにはこんな事が書いてあります。
このファイルに問題が見つかりました。このファイルを編集すると、コンピューターに損害を与えるおそれがあります。クリックすると詳細が表示されます。
このメッセージは、VBAというプログラム(『マクロ』と呼ばれています)が、エクセルファイルに含まれている場合に表示されます。
エクセルに仕込まれるウイルスはマクロであることが多いので、こうしたメッセージが表示されます。
あらかじめファイルの安全確認が取れている場合で、編集を有効にしたい場合は上記のメッセージをクリックして下さい。
すると、こんなメッセージが表示されます。

コンテンツの有効化
を押すと、そのファイルに限ってメッセージや保護ビュー解除が可能です。
しかし、この場合も先ほどと同じ様に、マクロを含む別のファイルをダウンロードして開くと、そのたびに警告メッセージが表示されます。
コンテンツの有効化メッセージを表示させない方法(赤色のメッセージ)

どのファイルに対しても、メッセージ非表示・保護ビュー解除によってエクセルの編集を有効にする設定にしたい場合は、以下の操作を実施して下さい。
1)ファイル
タブをクリックします。

2)左サイドメニューのその他
>オプション
を選択して下さい。

2)Excelのオプション画面の左サイドメニューにあるトラストセンター
>トラストセンターの設定(T)
をクリックしましょう。

3)左サイドメニューの設定できる場所
から新しい場所の追加(A)
をクリックして下さい。

4)Microsoft Officeの信頼できる場所
ウィンドウが開くので、参照(B)
ボタンを押しましょう。

参照(B)
ボタンで指定したフォルダの中にダウンロードしてきたファイルを置くと、そこにあるファイルはすべて安全なものとみなされ、常にメッセージ非表示かつ保護ビュー解除の状態になります。
MOSなどのPC関連の資格取得や、市場調査や売上データを分析できれば、より高度な業務に携われます。

自分のキャリアを切り拓く!
そこでおすすめなのが、プロから学べるPCスクールです。
仕事終わりやスキマ時間に学べるオンライン講座も充実しています。
「憧れの仕事に挑戦したい・将来の選択肢を広げたい」と考えるなら、今が絶好のタイミングです。
経産省によるキャリアアップ支援制度を利用できますよ!
また、スクールの資料を取り寄せて、比較検討してみるのもアリです!
全国200校以上、1,000超のコースから検索
まとめ)エクセル編集を有効にする設定|保護ビュー解除
以上、『エクセル編集を有効にする設定』と題して、保護ビュー解除の方法を説明しました。
ここで、エクセルの保護ビューを解除する方法を簡単におさらいします。
- 【ファイル】タブをクリック

- 左サイドメニューの【その他】から【オプション】を選択

- 【トラストセンター】から【トラストセンターの設定(T)】をクリック

- 【保護ビュー】欄にある3つのチェックボックスを外し、【OK】ボタン

どれも数クリックでエクセル編集を有効にすることができるので、操作自体は難しくないと思います。
しかし、簡単がゆえにあっさりと保護ビューを解除してしまいがちです。
セキュリティ意識を高く持ち、安全を確認できた場合にだけ保護ビューを解除してください。
Excelによる履歴書作成には色んな便利ワザがあります。
の記事をご覧ください。それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
【履歴書作成に役立つExcelの使い方】
- エクセルの枠線を消す方法
- エクセルファイルのパスワードの付け方・解除の仕方
- Excelで1行を2行に分ける・1行を複数行に分ける
- エクセルの印刷範囲は青い線と点線がキモ
- エクセルで囲み文字を作る方法
- エクセルのテキストボックス内の行間を詰める
- エクセルでレ点をつける方法
- エクセルの履歴書に証明写真を貼る方法
- エクセルで作成した履歴書の印刷範囲
- エクセルで全角から半角に一括置換する方法
- Excelで文字を丸で囲む
- エクセルで文字数をカウントする
- エクセルのURLをリンクしない設定
- ツールバーを固定して常に表示させる方法
- エクセルのフッターページ番号を途中から付ける
- エクセルのふりがな(ルビ)
- エクセルの改行のやり方・行の高さを自動調整
- エクセルファイルをPDFに変換
- エクセルが編集できない時の解除方法
コメントはお気軽にどうぞ!