- ペイントで画像を丸く切り取って、おしゃれに装飾したい

ペイントの使い方を質問するのは恥ずかしい…
Windowsペイントは操作が簡単と思われているので、『質問するのが恥ずかしい』と感じる方が意外に多くいます。
でも、操作方法が難しいものもかなりあるんです。その一つが画像を円形のトリミング(切り抜き)。
本記事では、『ペイントでの切り抜き』と題して、画像の円形トリミング方法を説明します。
ちなみに…
今まで利用してきた画像編集ツールのなかで、一番使いやすかったのはCanva Proです。
本記事で紹介するトリミングも簡単ですし、有料プランではあるものの、背景画像の透明化やサイズ変更などもできるので、費用対効果を考えると十分アリです。
詳細は↓の記事からどうぞ。
ペイントの切り抜き(トリミング)方法|円形トリミング
円形トリミング(切り抜き)を実施すると、↓のような感じに仕上がります。


こうしたスキルを身につけると、画像編集が楽しくなってきます!
理解が難しい内容もあると思いますが、体で覚えて下さい!
それでは解説スタートします。
ペイントの起動
まずはペイントを起動しましょう。
デスクトップにペイントが見当たらないという方、次の場所にありますよ。

そして、[ファイル]>[開く]をクリックして、円形に切り抜きたい画像を指定してください。

以上で下準備は完了です!
以下ではいよいよ、ペイントの切り抜きで円形にする方法を解説します。
ペイントの切り抜きで円形にする:手順一覧
手順はSTEP1~10です。
ちょっと多めですが、頑張りましょう!
まずは作業スペースを作ります。
画像の横に白い小さな四角形があるので、これを外側にドラッグして余白を作ります。

作業スペースは、切り抜きたい円が収まる大きさにしてください。

切り抜き用の円を作ります。円の色は何色でもOKです。
画像の上で円を作成し、作業スペースに移動させます(いきなり作業スペースに円を描いてもOK)。

すると、こんな感じになります。

色2に、色1と同じ色を指定して塗りつぶしツールでSTEP2の円を塗りつぶします。

STEP3で描いた円を選択します。
この際、『四角形選択』と『透明の選択』にチェックを入れてください。

STEP4で選択した範囲を左に移動させ、切り抜きたい箇所に重ね合わせてください。
すると、こんな感じになります。

STEP5の直後、選択範囲を解除してください。すると、点線が消えてこんな感じになります。

その後、再び選択します。

STEP6で再選択した範囲を作業スペースへ移動させます。

色2(黄色)で塗りつぶします。

そして再度、白で塗りつぶします。

白く塗りつぶした範囲を四角形選択してトリミングをかけましょう。

これで円に切り抜くことができました。あとは名前をつけて保存してください!
お疲れさまでした!

円形トリミングはCanvaに軍配!
上記の手順、かなり難しかったのではないでしょうか?
ためしに同じ作業をCanvaでやってみたら、2クリックでできました。
ペイントより簡単です…。
まとめ)ペイントの切り抜き(トリミング)方法|円形トリミング

以上、『ペイントの切り抜き(トリミング)方法』と題して、画像を円形にトリミングする方法を説明しました。
かなり複雑だったので、途中で自分が何をしているか分からなくなったのではないでしょうか?
慣れるまでには少し時間がかかるので、ぜひ繰り返し練習してください。
そして、もっと手軽に画像を編集したい方には、Cnava Proがおすすめです。
税込月1,000円(年額払いの場合)ですが、60万枚以上のテンプレや7500万点のイラスト・写真素材が使い放題なので、想像以上に満足度の高いサービスです。
詳細は↓の記事からどうぞ!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【画像加工に関するペイントの記事】
【色に関するペイントの記事】
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!