- ペイントで画像を丸く切り取って、おしゃれに装飾したい
Windowsパソコンのペイントを使った、画像切り抜きのコツをお伝えします。
写真を丸く切り取ると、いつもとは一味違ったおしゃれな雰囲気を演出できますよ!


ただし、画像を丸く切り取る作業は、操作が少しむずかしい一面も…
そこでペイントの操作画面を示しながら、画像の切り抜き方法をお伝えしていきます。
パソコンを使って素敵な思い出をおしゃれに装飾していきましょう!
そして、今まで利用してきた画像編集ツールのなかで一番使いやすいのはCanva Proです。
有料プランなら透明化やリサイズなどが利用できるうえに、7500万点以上のイラストや素材、色んな便利機能が使い放題!
直感的に操作が分かるので、感動すら覚える画像編集ツールです(←実体験!)。
▼
\ 透過画像もすぐできる /
42万点以上のテンプレも!

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
画像切り抜きのコツ|パソコンのペイントで写真を丸く切り取る
画像を切り抜きできるパソコンスキルを身に付けると、仕事やサークル活動でのトリセツやチラシ作成に役立ちます。
ただし、理解が難しい内容もあると思いますので、繰り返し試してみてください。
まずはペイントを起動しましょう。
デスクトップにペイントが見当たらないという方、次の場所にありますよ。

そして、[ファイル]>[開く]をクリックして、写真を丸く切り取る画像を指定してください。

事前準備はこれで完了です!以下では、いよいよ本編に移ります。
画像の切り抜き|ペイントで写真を丸く切り取るパソコンスキル:手順1~10
手順はSTEP1~10です。
画像の切り抜きは難易度が少し高めですが、頑張りましょう!
まずは作業スペースを作ります。
画像の横に白い小さな四角形があるので、これを外側にドラッグして余白を作ります。

作業スペースは、丸く切り抜きたい円が収まる大きさにしてください。

切り抜き用の円を作ります。円の色は何色でもOKです。
画像の上で円を作成し、作業スペースに移動させます(いきなり作業スペースに円を描いてもOK)。

すると、こんな感じになります。

色2に、色1と同じ色を指定して塗りつぶしツールでSTEP2の円を塗りつぶします。

STEP3で描いた円を選択します。
この際、『四角形選択』と『透明の選択』にチェックを入れてください。

STEP4で選択した範囲を左に移動させ、切り抜きたい箇所に重ね合わせてください。
すると、こんな感じになります。

STEP5の直後、選択範囲を解除してください。すると、点線が消えてこんな感じになります。

その後、再び選択します。

STEP6で再選択した範囲を作業スペースへ移動させます。

色2(黄色)で塗りつぶします。

そして再度、白で塗りつぶします。

白く塗りつぶした範囲を四角形選択してトリミングをかけましょう。

これで画像を丸く切り取ることができました。あとは名前をつけて保存してください!
お疲れさまでした!

円形トリミングはCanvaに軍配!
【要点を1分で】
画像切り抜きのコツ|パソコンのペイントで写真を丸く切り取る

以上、『画像切り抜きのコツ』と題して、パソコンのペイントで写真を丸く切り取る方法をお伝えしました。
複雑だったので、途中でこんがらがったのではないでしょうか?
ここで手順をかんたんにおさらいします。

切り抜き用の円を作る(円の色は何色でもOK)

色2に、色1と同じ色を指定して塗りつぶしツールでSTEP2の円を塗りつぶす

STEP3で描いた円を選択。
この際、『四角形選択』と『透明の選択』にチェックを入れる

STEP4で選択した範囲を左に移動させ、切り抜きたい箇所に重ね合わせる

STEP5の直後、選択範囲を解除

その後、再び選択

STEP6で再選択した範囲を作業スペースへ移動

色2(黄色)で塗りつぶす

再度、白で塗りつぶす

白く塗りつぶした範囲を四角形選択してトリミング


慣れるまでには少し時間がかかるので、ぜひ繰り返し練習してください。
そして、もっと手軽に画像を編集したい方には、Cnava Proがおすすめです。
税込月1,000円(年額払いの場合)ですが、60万枚以上のテンプレや7500万点のイラスト・写真素材が使い放題なので、想像以上に満足度の高いサービスです。
\7500万点の素材が無料/
透過画像も簡単作成
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
【画像加工に関するペイントの記事】
【色に関するペイントの記事】
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!