- トリミングの方法が分からない
- サイズを細かく指定してトリミングしたい
画像のサイズ調整や、他の画像に貼り付けるためにトリミングする機会は意外と多いものです。
しかし、その方法がよく分からないため、『ペイントでトリミングできない』と嘆く声をよく聞きます。

ググッても文章ばっかりでよく分からない…
そんなあなたには、この記事はピッタリです。
画像を豊富に使って丁寧に説明しています。慣れればすぐにできるようになりますよ!
- サイズを細かく指定して、思い通りの大きさにトリミングする方法

ペイントでトリミングできない時は、ここを確認!

トリミングとは切り抜きのことです。
画像編集していると、かなりの頻度で使用する機能ですね。
しかし、『ペイントでうまくトリミングできない』という声をよく聞くので、その方法を説明します。
トリミングするときに必要な設定
まず、事前準備が必要です。
具体的には、トリミングのサイズをペイント上に表示させます。
ペイントを起動したら、表示タブを選択します。
ソンアカの『ルーラー』と『ステータスバー』にチェックを入れてください。
すると、画面の下の方にサイズが表示されるようになります。これのサイズがトリミングの大きさになります。

必要な設定はこれだけです。
それでは、トリミングの説明に移ります。
トリミング作業
トリミングしたい画像をペイントで開いて、『選択』>『四角形選択』を選びます(下の画像の赤枠)。
その際、先ほど設定したサイズ表示を参考にしながら行ってください。

『トリミングできない!』とお悩みの方は、黒枠の箇所を選択しているケースが多いのですが、これは違います。
必ず赤枠の『四角形選択』を選択してくださいね!
選択範囲が決まったら、トリミングボタンを押して完成です。

すると、こんな感じでトリミングの部分だけを切り出した画面が表示されます。

ペイント3Dを活用してより正確なトリミング

基本的には上記の方法でよいのですが、トリミングのサイズを正確に指定したい場合、ペイントでは限界があります。
そこで使用したいのが『ペイント3D』です。
この『ペイント3D』は、Windows10には予めインストールされているのですぐに使用でき、ペイントよりも高度な機能があります。
さっそく起動してみましょう!
『ペイント3D』はペイントから起動します。ペイントの画面右側の『ペイント3Dをで編集する』ボタンを押してください。

『ペイント3D』を起動すると下のような画面になるので、左上にある『トリミング』ボタンを押してください。

すると、右側にトリミングのサイドバーが表示されるので、トリミングの幅と高さを指定しましょう(赤枠)。

トリミング範囲を示す白枠は自由に移動することができます。マウスの左クリックを押しながら、好きな場所に移動させてください。

『完了』ボタンでトリミング完了です!

左上にある『メニュー』から『名前を付けて保存』でトリミング画像を保存しましょう!

ペイントでトリミングできない時はここを確認:まとめ

以上、ペイントでトリミングできないときに確認したい方法でした!
基本的には指定の仕方をミスしていることが多いので、上で説明したことに注意して操作してみてください。
これをマスターすれば、画像編集レベルがワンランクアップすることは間違いないので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
なお、↓の記事では使用頻度の高いペイントの使い方を解説しています。
ペイントの使い方でお困りの方は必見です!
また、当ブログではPCに関する様々な操作方法もご紹介していますので、こちらの記事もどうぞ。
≫【パソコン初心者でも大丈夫!】知って得する裏技的なPC利用法
それではみなさん、また次の記事でお会いしましょう!
コメント