ペイントにも画像を回転させる機能はありますが、90度・180度・上下反転・左右反転という大ざっぱなものだけです。

できれば、細かく角度を調整したいと思うときがあります。
そんなときはペイント3Dの出番です。
ペイント3Dなら細かな角度を調整することができます。
この記事を書いた人:管理人ヤットキ

目次
ペイント3Dで画像を回転させる方法
まずは画像をペイントで起動します。

その後、ペイント3Dを起動します。

図形をペイント3Dで開いたら、『2D図形』をクリックしてください。

その後、[Ctrl] + [A]で画像全体を選択します。
すると、回転マークが表示されるので、マウスで画像をグリグリと回転させることができます。

回転が終わったら、画像を保存しましょう。左上の『メニュー』を選択します。

『名前を付けて保存』を選択しましょう。

画像を選択して、保存先を指定してください。

すると、保存先を指定するためのダイアログボックスが表示されます。保存先を指定して作業完了です!
お疲れさまでした!
ペイント3Dで画像を回転させる方法:まとめ
以上、ペイント3Dで画像を回転させる方法を説明しました。
手順を簡単に説明します。
- 画像をペイントで起動
- ペイント3Dを起動
- 『2D図形』を選択
- 画像全体を選択
- 角度を調整
- 名前を付けて保存
特に難しい操作はありませんが、ペイント3Dを利用する点に気付かない人も多いと思います。
しかし一度やり方を覚えてしまえば重宝しますよ!
なお、↓の記事では使用頻度の高いペイントの使い方を解説しています。
ペイントの使い方でお困りの方は必見です!
また、本ブログではPC利用法などの記事もご用意していますので、ご参考までにどうぞ。
≫【パソコン初心者でも大丈夫!】知って得する裏技的なPC利用法
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメント