ペイントでJPG・PNG画像の余白を消す方法

こんな人に向けて書きました
  • 余白を消して、画像をキレイに見せたい人

ペイントで写真や画像の余白を消す方法は一見すると難しそうに思えます。

画像編集ソフトに詳しくないから、余白を消すのは難しそう…

でも大丈夫!思っているよりも簡単ですよ。

Windowsの『ペイント』を使ってボタンを数回クリックするだけです。

こんな感じに仕上がります(分かりやすいように、余白部分を緑色にしています)。

余白の削除前
ペイントで余白を消す
余白の削除後

どちらも慣れれば5秒で完了!

これをマスターすれば表現方法がグ~ンと広がりますよ!


ちなみに、画像編集ツールのCanvaなら直感的な操作で余白を削除できるので、ペイントよりも使いやすく感じます。

有料プランなら透明化やリサイズなどが利用できるうえに、7500万点以上のイラストや素材、色んな便利機能が使い放題!

直感的に操作が分かるので、感動すら覚える画像編集ツールです(←実体験!)。

\ 透過画像もすぐできる /

42万点以上のテンプレを使える!

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • Web業界歴10年のWeb解析士
  • Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
目 次

ペイントでJPG・PNG画像の余白を消す|5秒でできる削除方法

ペイントで画像の余白を消すのは、場合によって手順が異なります。

  • 画像の右と下に余白がある場合
  • 画像の左と上に余白がある場合

本記事ではまず『画像の右・下』の余白の消し方を説明した後、『画像の左・上』について説明します。

まずはペイントで画像をファイルを開いてください。

画像の右や下に余白がある場合|ペイントで画像の余白を消す

ここからは、画像の右と下にある余白部分(緑色の部分)を削除していきます。

手順は、STEP1~5まであります。

STEP
画像ファイルをダブルクリック

画像ファイルをダブルクリックすると、こんな感じの画面になります。

STEP
ここに注目!

上記の画面に小さな□があるのが分かりますか?

ここにカーソルを合わせてください。

STEP
サイズ調整(横)

□に合わせたカーソルは、形状が[⇔] に変化します。

この状態になったらマウスの左クリックボタンを押したまま、左方向に動かします。

そうすると下の画像のように、右側の余白を消すことができます。

STEP
サイズ調整(縦)

今度は下の余白を削除します。

要領はSTEP3と同じです。□にカーソルを移動させて、形状を[ ⇳ ] に変化させます。

そして、マウスの左クリックボタンを押したまま、上方向に動かします。

STEP
完成!

以上の操作で余白を削除することができました!

ペイントで余白を消す

そして最後は忘れずに保存しましょう!

続いては、『画像の左・上』にある余白を消す場合の説明です。

画像の左や上に余白がある場合|ペイントで画像の余白を消す

ここからは、画像の左・上にある余白部分(緑色の部分)を削除する方法の説明です。

手順は、STEP1~8まであります。

ちょっと長丁場ですが、頑張りましょう!

STEP
画像ファイルをダブルクリック

画像ファイルをダブルクリックすると、こんな感じの画面になります。

STEP
画像の全範囲を選択

『選択』>『すべて選択』を押して下さい。もしくは、[ctrl]+[A]の同時押しでもOK

すると下のように、画像の周囲が点線で囲まれます。

STEP
キーボードの矢印キーで調整

STEP2で画像の周囲が点線で囲まれたら、キーボードの『↑』キーを押しましょう。

画像全体が上方向に移動して、下から新たな余白(白い部分)ができます。

STEP
新しくできた余白を削除

新しくできた下の余白を削除します。

□マークにカーソルを合わせて、キーボードの[↑]キーを押して画像全体を上に移動させましょう。

これで上下の余白をキレイに消すことができました!

STEP
画像の全範囲を選択

左側の余白もこれまでと同じ要領で消していきます。

STEP2と同様、『選択』>『すべて選択』を押して画像を全選択しましょう。もしくは、[ctrl]+[A]を同時押しでもOKです。

STEP
左の余白を削除

画像の周囲が点線で囲まれたら、キーボードの『←』キーを押しましょう。

画像全体が左方向に移動しますが、右側に新たな余白(白い部分)で出てきます。

STEP
新たな余白を削除

右の□にカーソルを合わせて、マウスの左クリックボタンを押したまま、左方向に動かして下さい。

STEP
完成!

これで余白の全てをキレイに消すことができました。お疲れさまでした!

ペイントで余白を消す

最後は忘れずに保存しましょう!

ペイントで余白を作らない画像の貼り付け方|画像の余白を消す

さて、ここまでは余白の消し方について説明してきました。

ここからは応用編として、そもそも余白を作らない画像の作成方法を説明します。

驚くほど簡単ですので、気持ちを楽にしてご覧ください。

STEP
ペイントを起動

ペイントを起動して、最初に表示されるキャンバスの右下の□にカーソルを合わせましょう。

そしてマウスの左クリックボタンを押したまま、左上にギューッと移動させて下さい。

キャンバスのサイズがかなり小さくなるようにしてください。サイズは大体で構いません。

要は、キャンバスのサイズが画像のサイズよりも小さくなればOKです。

STEP
画像の貼り付け

キャンバスが小さくなったら、[Ctrl]+[V]で画像を貼り付けましょう。

STEP
完成!

自動的に、キャンバスと画像のサイズが一致するように調整されます。

これで余白のない画像の完成です!

ペイントで余白を消す

最後は忘れずに保存しましょう!

【要点を1分で】
ペイントでJPG・PNG画像の余白を消す方法

以上、ペイントで画像の余白を消す方法をお伝えしました。

実際の手順はとてもシンプルです。

ちょっとした修正にとても便利なのでぜひご活用下さい。

そして、ペイントよりも手軽に画像を編集したいなら、Canva Pro が断然おすすめです。

私はCanvaを2年以上利用していますが、かなり重宝しています。

背景画像をボタン一発で透明化できるのはもちろん、使い切れないほどのテンプレや7500万点のイラスト・素材が使い放題。

税込1,000円/月(年額払いの場合)ですが、費用対効果を考えると元は十分に取れています!

\ 透過画像もすぐできる /

42万点以上のテンプレで自分だけのオリジナル画像を!

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!

【画像加工に関するペイントの記事】

画像の余白を消す方法

画像を貼り付ける方法

画像を円形に切り抜く方法

画像をトリミングする方法

画像のサイズを変更する方法

モザイク加工で画像をぼかす方法

角度を微調整して画像を回転させる方法

サイズ違いの画像をキレイに並べる方法

【色に関するペイントの記事】

色の塗りつぶし方法

画像の白黒反転や色反転

画像の背景を透明にする方法

グラデーションで塗りつぶす方法

ペイントによる色の置き換え方法

スポイト機能(色1・色2の使い方)

ペイントでカラーコードを調べる方法

【関連記事】

ペイントの記事一覧

時短につながるパソコンの裏技機能

10分でマスター。ペイントの使い方(まとめ)

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次