これで解決!ペイントで塗りつぶしできない理由と正しいやり方

こんな人に向けて書きました
  • ペイントで塗りつぶしできない理由を知りたい
  • ペイントの塗りつぶしでムラができちゃう

ペイントには詳しい解説書がありません。

そのため、塗りつぶしの方法が分からない方はたくさんいます。

やり方は正しいはずなのに、うまく塗りつぶせない…

でもご安心を!

この記事を読めば、ペイントで塗りつぶしできない理由と正しいやり方が分かります。

豊富な画像付きで、どこよりも分かりやすく説明します!

そして、今まで利用してきた画像編集ツールのなかで、一番使いやすかったのはCanva Proです。

有料プランなら透明化やリサイズなどが利用できるうえに、7500万点以上のイラストや素材、色んな便利機能が使い放題!

直感的に操作が分かるので、感動すら覚える画像編集ツールです(←実体験!)。

\ 透過画像もすぐできる /

42万点以上のテンプレを使える!

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • Web業界歴10年のWeb解析士
  • Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
目 次

ペイントで塗りつぶしできない理由と正しいやり方

まずは塗りつぶしの基本的な使い方を説明します。

塗りつぶしのために知っておく必要があるのは、【色1】と【色2】の使い方です。

マウスの左クリックは【色1】、右クリックは【色2】で塗りつぶします。この使い分けを知らない人は多くいます。

ペイントで塗りつぶしできない

では実際に、四角形を塗りつぶす場合を例にとって説明しましょう。

今、【色1】は赤、【色2】は緑の状態です。

まず、四角形を描画して、塗りつぶしツールのバケツアイコンを押します。

ペイントで塗りつぶしできない
塗りつぶしツール

四角形の内側にカーソルを置いて左クリックすると赤色、右クリックをすると緑色で塗りつぶされます。

左クリックで塗りつぶ し
右クリックで塗りつぶ し

ポイントは左クリックは【色1】、右クリックは【色2】です。

これを忘れないでください。

図形などの塗りつぶしの範囲

さきほどは、塗りつぶしのためのマウス操作を説明しました。

今度はいよいよ、塗りつぶしの範囲の説明です。

塗りつぶされる範囲は、クリックした場所と同じ色の範囲に適用されます。

例えば、下の画像の四角形の内部を塗りつぶす場合を例にします。

ペイントで塗りつぶしできない
四角形の内部の塗りつぶし

四角形内部の適当な場所で左クリックまたは右クリックすれば、塗りつぶすことができます。

そして、黒い線が境界となっているので、四角形の外側の白い部分は塗りつぶされません。

では下のように境界線のない図形を塗りつぶすはどうでしょう?

左の画像のオレンジを緑に、青を黄色に塗りつぶしてみます。するとこうなりました。

塗りつぶし前
塗りつぶし後

クリックした場所と同じ色の領域が塗りつぶされるので、緑→オレンジ、黄→青に塗りつぶすことができます。

また、塗りつぶしはキャンバス全体にも適用することができます。こんな感じです。

ペイントで塗りつぶしできない
キャンバス全体を塗りつぶし

ツールを使わない塗りつぶし

さて、ここまではバケツマークの塗りつぶしツールによる操作方法でした。

しかし実は、このツールを使わなくても図形の塗りつぶしは可能なんです。

ためしに、緑の六角形を描いてみます。

ペイントを開いたら、【塗りつぶし】>【単色】を選択します。

この時、色2が塗りつぶしの色となるので、色2には緑色を設定してください。

ペイントで塗りつぶしできない
単色を選択

そして、そのまま図形を描くだけです。

ペイントで塗りつぶしできない
ツールを使わない塗りつぶし

ポイントは、【単色】と【色2】です!

以上が塗りつぶしの基本的な使用方法でした。

予想よりもよりも簡単だったと思います。

ペイントで塗りつぶしできない!そんなときの確認ポイント(症状別)

ここからは、塗りつぶしができないときの確認ポイントを説明していきます。

症状に応じて参考にしてください。

ペイントで塗りつぶしをすると、ムラができてしまう(白い箇所が残る)

図形の線の周りに白抜けがある…

ペイントで塗りつぶしできない
線の周りに白抜け

一見、上手く塗りつぶせているようですが、よく見ると、線の内側にムラができてしまうことがあります。

この原因は、図形をブラシツールで描いているからです。

塗りつぶしを行う図形は、鉛筆ツールを使って描画しましょう。

ペイントで塗りつぶしできない
鉛筆ツールで描きましょう

鉛筆ツールで描いた図形に塗りつぶしを行うと、下のようにムラができず、キレイに仕上がります。

ペイントで塗りつぶしできない

ペイントで塗りつぶしをすると、まだらになってしまう

塗りつぶした部分がまだらになっちゃった!

ペイントで塗りつぶしできない
まだらになった

JPG形式などで保存した画像を塗りつぶそうとすると、上の画像のようにまだらになります。

これはそういう仕様なので仕方ありません。

PNG形式の画像でやり直すか、まだらの部分を消しゴムツールで白くして、あらためて塗りつぶしを行うしか方法はありません。

根気のいる修正作業が必要です。

範囲外も塗りつぶされてしまう

範囲外まで塗りつぶされてるんだけど…

ペイントで塗りつぶしできない
範囲外も塗りつぶされてしまう

これもよくあるケースですね。

原因は、どこかに小さな隙間があるからです。

上の例でいうと、三角形の頂点部分にわずかな隙間があるため、塗りつぶしの色が外にはみ出てしまいました。

ペイントで塗りつぶしできない
隙間がある!

対処法は、この隙間を埋めることです。その後、あらためて塗りつぶすとうまくいきます。

ペイントで塗りつぶし機能を使っても、背景色が透過されない

背景色を透過されない(透明にならない)ときの確認ポイントをお伝えします。

それはスバリ、『色2の設定です。

ペイントで背景色が透明にならないときは、『色2』の設定にミスがあります。

ペイントで画像の背景が透明にならないときの確認ポイント

また、『透明の選択』機能の理解も必須になります。これを理解すると、イメージ通りに透明化できます。

ではそもそも、『透明の選択』機能では何ができるのでしょう?

ペイントで画像の背景が透明にならないときの確認ポイント

詳細をここで説明するとかなり長くなりますので、背景色が透過されない理由と正しいやり方は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ)ペイントで塗りつぶしできない理由と正しい操作方法

以上、ペイントで塗りつぶしできない理由と正しいやり方について説明しました。

しかし、単純な塗りつぶしならペイントでも十分対応可能ですが、複雑な図形では技術的に限界があります。

そして、ペイントよりも手軽に画像を編集したいなら、Canva Pro が断然おすすめです。

私はCanvaを2年以上利用していますが、かなり重宝しています。

背景画像をボタン一発で透明化できるのはもちろん、使い切れないほどのテンプレや7500万点のイラスト・素材が使い放題。

税込1,000円/月(年額払いの場合)ですが、費用対効果を考えると元は十分に取れています!

\ 透過画像もすぐできる /

42万点以上のテンプレで自分だけのオリジナル画像を!

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!

【画像加工に関するペイントの記事】

画像の余白を消す方法

画像を貼り付ける方法

画像を円形に切り抜く方法

画像をトリミングする方法

画像のサイズを変更する方法

モザイク加工で画像をぼかす方法

角度を微調整して画像を回転させる方法

サイズ違いの画像をキレイに並べる方法

【色に関するペイントの記事】

色の塗りつぶし方法

画像の白黒反転や色反転

画像の背景を透明にする方法

グラデーションで塗りつぶす方法

ペイントによる色の置き換え方法

スポイト機能(色1・色2の使い方)

ペイントでカラーコードを調べる方法

【関連記事】

ペイントの記事一覧

時短につながるパソコンの裏技機能

10分でマスター。ペイントの使い方(まとめ)

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次