LINEのブロックを相手に知らせたいというのは、よほど腹に据えかねたことがあったのでしょう。
たとえば、こちらに気がないのに何回もお誘いのメッセージを送ってきたり…。

こちらの気持ちを全く理解してくれない…
そんな相手にはブロックだけじゃなく、ハッキリと意思表示せざるを得ないのかもしれません。
本記事では、LINEのブロックを相手に知らせたい場合に知っておきたいことをお伝えします。
なお、その他のLINEに関する基本・便利ワザは、《 LINEの使い方 | 高齢者・初心者向け完全ガイド 》をご覧ください。
今、LINEとその関連サービスがもっと便利になる、LYPプレミアム(旧Yahoo!プレミアム)が話題です。
1,500万種類以上の対象スタンプ使い放題、プロフの使い分け、PayPay限定クーポンなどが付いて、最大3か月間、無料体験できます。

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
LINEのブロックを相手に知らせたい人が知っておきたいこと

まず最初にお伝えしたいのは、LINEの仕様上、ブロックは相手に通知されません。
つまり、ブロックしたことを相手に伝えることはできません。
LINE公式による使い方ガイドにもそう明記されていました
。ブロックされたときに通知が来ることはありません。また、ブロックした/された相手が友だちリストの中から消えることもありません。
引用:LINEみんなの使い方ガイド
したがってA太くんがブロックされても、LINEに変化がないので気づけないのです。
そうなると、ブロックの意思表示を伝えたい場合、どうすればいいのかと悩んでしまいますね。

こちらの気持ちをハッキリと伝えたい!
結論を言うと、いろいろな『事象』から相手に推し量ってもらうしかありません(身近な人に相談するのも大切です)。
この『事象』には主に次のようなものがあります。
送信メッセージに既読がつかない

LINEでブロックすると、相手からのメッセージが届かなくなります。
相手はいつもどおりにメッセージを送信できているように見えますが、あなたにはそのメッセージは届きません。
ブロックされている側の画面は下図のようになっていて、『メッセージに既読が付かないな…』となります。

自分のメッセージに既読がつかない状態が続くと、自分がブロックされていることを疑い始めるのではないでしょうか?
関連LINEでブロックされてるか確認したい!相手にバレずに調べる方法
共通のグループLINEから抜ける
ブロックすると当然、その相手とのメッセージの送受信はできなくなります。
しかし、共通のグループ内での仕様はこれとは少し異なります。
LINE内におけるあなたの投稿メッセージは相手も閲覧可能ですし、相手もグループ内でメッセージを投稿できます。
つまり、グループ内でのやり取りはブロックする前と変わらないので、ブロックに気付く可能性はかなり低いといえます。

そのため、ブロックした相手のいるグループでメッセージを投稿するのはやめて、そのグループから抜けるのも一つの手です。いきなり抜けると効果的でしょう。
トークルームに何の前触れもなく「(あなた)さんが退出しました」と表示されれば、相手が何らかの異変に気付くかもしれません。
ただし、他のメンバーにはあらかじめ経緯を伝えて根回ししておきましょう。
LINEアカウントを削除する
ブロックを気付いてもらうというよりも、相手からの一切の連絡を絶つという意味では『LINEアカウントの削除』という手もあります。
ただし、他の知人との連絡もできなくなるのでアカウント削除はホントに最終手段です。
しかも、これで相手がブロックに気付いてくれるかどうかは微妙なので、極力避けたいところ。

ちなみに、アカウント削除による影響には次のようなものが挙げられます。
- 有料スタンプやコイン・友だちやグループのリスト・トーク履歴など、LINEと連動した全データの削除
- 削除アカウントによるPC版LINEへのログイン不可
- LINEを再インストールしても以前のデータは復元不可
これを見ると無視できないくらい影響が大きいですね…。
安易なアカウント削除は避けたほうが無難です。
LINEのブロックを相手に知らせたい|もっとも現実的な方法
それでも、こんな方もいるかもしれません。

なんとかしてブロックしていることを伝えたい!
しかし、ブロックを伝えたことによって予期せぬトラブルに巻き込まれることも考えられるため、あまりおススメできません。
ブロックの通知機能がLINEに実装されていない以上、相手との距離を取ってブロックの可能性を示唆することが最善の策ではないでしょうか。
これがあなたと相手の双方にとって最も現実的で傷の浅い方法といえます。
とくに最近では、SNSでのやりとりに端を発した事件も見受けられます。
身の危険を感じるようなメッセージなどに対しては、自分で抱え込むよりも警察などへ相談しましょう。
また、東京都などの場合、警視庁総合相談センターにより相談ホットラインなどがあります。
厚生労働省によるSNS相談などもありますよ。
直接的に拒絶の意思表示をするよりも、まずは相手との距離を置きましょう。
それでもなお解決の見込みがない場合は、まず信頼できる知人や関係機関に相談してください。
LYPプレミアム(旧:Yahoo! プレミアム)に登録すると、LINEを自分好みにカスタマイズできます。
たとえば、アイコンを可愛いピンクやハートマークなどに変更できますよ。今後はさらに新しいデザインのアイコンが追加予定です。

さたに、日用品の購入や旅行、グルメなど色んな場面でも重宝します。
\ 最大3か月の無料体験 /
無料期間中の解約なら月額料金は発生しません
LINEの関連記事
LINEには基本的な使い方、便利ワザがたくさんあります。
、それらをまとめてお伝えしています。

いざというとき役に立つ!
LINEがよくわかる本
「初めてでもできる超初心者のLINE入門」は、わかりやすくてオススメです。
オールカラーなので飽きずに読み進められます。
▼ 手元に1冊あれば安心です
画像を使った丁寧な説明なので、この一冊があれば困りません。
困ったときに読み返せば自然と使い方を覚えていきます。
まとめ)LINEブロックを相手に知らせたいときに確認しておくべきポイント

以上、LINEブロックを相手に知らせたいときの注意ポイントをお伝えしました。
LINEのブロックを相手に知らせたいほど関係性がこじれてしまっては、その修復はかなり難しいものと思われます。
相手と無理にコンタクトするのではなく、なるべく距離を置くようにしましょう。
もしストーカー被害のような怖い思いをしたら、なるべく早いうちに信頼できる人や機関に相談して、一人で抱え込まないようにしてください!
LINEスタンプやPayPayをよく使うなら、LYPプレミアムの特典はけっこう美味しい内容です。
今なら、最大3か月の無料体験を実施しています。
- LINEのアプリアイコン
- LINEプロフィールの使い分け
- LINE通話の着信音・呼出音
- 最大3か月の無料トライアル
- 会員限定PayPayクーポン
- Yahoo!ショッピングでのポイント増量 などなど…

詳細は公式サイトでもご覧いただけます。
\ 最大3か月の無料体験 /
無料期間中の解約なら月額料金は発生しません
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
コメントはお気軽にどうぞ!