ペイントでテキストを縦書き

今すぐ使える!ペイントでテキスト(文字)を縦書きにする方法

こんな人に向けて書きました
  • 表現力豊かな画像を作りたい人
  • 人の目を引くポスターなどを作りたい人

あまり知られていない機能ですが、ペイントのテキスト(文字)入力は縦書きにすることもできます。

実際に使ってみると、表現力のバリエーションが広がります!

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

そこで本記事では、ペイントでテキストを縦書きする方法をご紹介します。

なお、半角英数文字は縦書きできません。
アルファベットや数字を縦書きにする場合は全角にしてください。

ちなみに、ペイント以外で最も使いやすかった画像編集ツールはCanvaです。

有料プランなら透明化やリサイズなどが利用できるうえに、7500万点以上のイラストや素材、色んな便利機能が使い放題!

直感的に操作が分かるので、感動すら覚える画像編集ツールです(←実体験!)。

\ 透過画像もすぐできる /

42万点以上のテンプレを使える!

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • Web業界歴10年のWeb解析士
  • Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
目 次

ペイントの文字(テキスト)を縦書きにする|ペイント3Dの文字の縦書きはNG

それではいよいよ具体的な手順をお伝えします。

まず最初に文字入力したい画像をダブルクリックしてペイントを起動して下さい。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

画像はJPGファイルでもPNGファイルでも構いません。

準備ができたら、以下の説明をご覧ください!

STEP
画像を左へ90度回転

【ホーム】タブの【回転 ▼】をクリックして、【左へ90度回転(L)】を選択します。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

画像全体が回転します。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き
STEP
テキストボックスを選択

赤枠内の【A】ボタンを押してください。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

下の画像のように白い点線で囲まれたテキストボックスが表示されます。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き
STEP
縦書き用のフォントを選択

次は、テキストボックス(白い点線で囲まれた部分)に入力するテキストに対して、縦書き用フォントを適用します。

今回は【MS Pゴシック】を選択しました。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き
ポイント

先頭に@が付いているものが縦書き用フォントです。

たとえば、【@MS Pゴシック】は縦書き用、【Pゴシック】は横書き用のフォントです。

STEP
テキストの色を選択

テキストの色を選択します。

下の画像のように【色1】がテキストの色です。今回は白にしました。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

なお、 テキストボックスの背景に色を付けたい場合は、【色2】で希望の色を選択した後、【不透明】ボタンを押してください。

下の画像は、テキストボックスの背景色を透明にした場合です。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き
STEP
画像を右へ90度回転

これが最終工程です。

【ホーム】タブの【回転 ▼】をクリックして、【右へ90度回転(R)】を押します。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き
STEP
完了!

これで、テキストが縦書きの画像が出来上がりました!

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

どうでしょうか?

かなりおしゃれな雰囲気になりましたね!

ペイントのテキストが横になる…。縦書きの文字を直す方法

もし、何かの拍子でペイントで文字入れしたテキストが横になっている場合は、上の方法と逆のことをすれば直ります。

つまり、@付きのフォントから@なしのフォントに変更すればOKです。

たとえば、直したいテキストのフォントにはおそらく、@が付いているはずです(下の画像を参照)。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

この例で言うと、@MSPゴシック→MSPゴシックに変えれば、いつもの横書きに修正することができます。

横書きフォントを使って、テキストを縦書き風にしてみるとどうなるか?

では、横書きフォントを一文字づつ改行して、無理やり縦書き風にするとどうなるでしょうか?

実験してみたら、こうなりました。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

成功しているようには見えますが、よく見ると文字同士の間隔がやや不自然にデコボコしていますね。

このテストケースでは文字数が3文字なのでまだマシですが、もっと長文になると不自然さがさらに目立つはずです。

手間もかかるので、オススメできない方法です。

ペイント3Dによるテキスト(文字)の縦書きはできない

また、ペイント3Dでも縦書きできるか確認してみました。

結論、ペイント3Dでは縦書きできません。

下の画像をご覧ください。

ペイントによるテキスト(文字)の縦書き

赤枠がペイント3Dで使用可能なフォント一覧ですが、どのフォントにも@が付いていません。

つまり、ペイント3Dは縦書きに対応していないことが分かります。

これは設定の問題ではなく、ペイント3Dのプログラムに縦書きの仕組みが用意されていないからです。

残念ですが、Microsoftの対応を待つしかありません。

まとめ)ペイントでテキスト(文字)を縦書きにする方法

以上、 ペイントでテキストを縦書きにする方法を説明しました。

他の人とはちょっと違った画像を作成することができて便利ですよ!

テキストの縦書きで表現の幅がぐんと広がるので、ぜひお試し下さい。

そして、ペイントよりも手軽に画像を編集したいなら、Canva Pro が断然おすすめです。

私はCanvaを2年以上利用していますが、かなり重宝しています。

背景画像をボタン一発で透明化できるのはもちろん、使い切れないほどのテンプレや7500万点のイラスト・素材が使い放題。

税込1,000円/月(年額払いの場合)ですが、費用対効果を考えると元は十分に取れています!

\ 透過画像もすぐできる /

42万点以上のテンプレで自分だけのオリジナル画像を!

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

【画像加工に関するペイントの記事】

画像の余白を消す方法

画像を貼り付ける方法

画像を円形に切り抜く方法

画像をトリミングする方法

画像のサイズを変更する方法

モザイク加工で画像をぼかす方法

角度を微調整して画像を回転させる方法

サイズ違いの画像をキレイに並べる方法

【関連記事】

ペイントの記事一覧

時短につながるパソコンの裏技機能

10分でマスター。ペイントの使い方(まとめ)

【色に関するペイントの記事】

色の塗りつぶし方法

画像の白黒反転や色反転

画像の背景を透明にする方法

グラデーションで塗りつぶす方法

ペイントによる色の置き換え方法

スポイト機能(色1・色2の使い方)

ペイントでカラーコードを調べる方法

【関連記事】

ペイントの記事一覧

時短につながるパソコンの裏技機能

10分でマスター。ペイントの使い方(まとめ)

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次