Windows標準のペイントで画像の余白を消すパソコン操作はとてもシンプルです。
画像サイズを調整してきれいにカットすればOKなんですが、ペイントを触り始めたばかりだとそれが分からなくて困るんですよね…。
私も一度、資料用の画像の端にちょっとした余白が付いて困ったことがありました。
しかし、画像の不要な部分を消すパソコン操作を覚えてからは1分あれば整えられるようになりました。
- ペイントで余白を消す基本手順と時短テクニック
- パソコンで余白を消す際に仕上がりをきれいに保つコツ
余白をなくすだけで画像の印象はぐっと引き締まります。
ペイントなら数回のクリックだけでOKです。
たとえばこんな感じに仕上がります(分かりやすいように、余白部分を緑色にしています)。



でも、なんだか難しそうで…
これをマスターすれば、画像編集での表現方法がグ~ンと広がります。
それではさっそく見ていきましょう!
この記事では、操作・設定方法をわかりやすくお伝えしていきますが、より確実・効率的に上達したい方は、独学以外にも「プロに教わる近道」もあります。
自分にピッタリな学び方を選べば、パソコンの上達スピードは格段に向上しますよ。

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Google Analytics認定資格
ペイントで画像の余白を消す方法 | 画像の不要な部分を消すパソコン術
画像の不要な部分を消すパソコン操作は、消したい余白の場所によって手順が異なります。
- 画像の右と下にある不要な部分を消す場合
- 画像の左と上にある不要な部分を消す場合
本記事ではまず『画像の右・下』にある余白を消す方法を説明します。
その後、『画像の左・上』にある余白を消す方法を説明します。
画像の不要な部分を消すパソコン術をマスターして、周りから一目置かれる存在を目指しましょう!
さらに、より高度なペイントの操作方法として、背景の透明化やレイヤーといった使い方もありますよ。興味のある方はぜひご覧ください。
右・下にある画像の余白をペイントで消す
それではさっそく、画像の右と下にある不要な部分を消すパソコンの操作方法を見ていきましょう!
サンプルとして次のような画像を使い、見やすいように余白部分を緑色に加工しています。

手順は、次のSTEP1~5です。
ペイントでパソコン内の画像を開くとこんな感じの画面になります。右と下に余白があります。

上記の画面に小さな□があるのが分かりますか?
ここにカーソルを合わせてください。

□に合わせたカーソルは、形状が[⇔] に変化します。
この状態になったらマウスの左クリックボタンを押したまま、左方向に動かします。

そうすると下の画像のように、右側の余白を消すことができます。

今度は下の余白を削除します。
要領はSTEP3と同じです。□にカーソルを移動させて、形状を[ ⇳ ] に変化させます。

そして、マウスの左クリックボタンを押したまま、上方向に動かしてください。

以上の操作で余白を削除することができました!

画像を編集した後は忘れずに保存してくださいね!
続いては、『画像の左・上』にある余白を消す場合の説明です。
左・上にある画像の余白をペイントで消す
ここからは、画像の左・上にある不要な部分を消すパソコンの操作方法を見ていきましょう!
見やすいように余白部分を緑色に加工しています。

手順は、STEP1~8まであります。
ちょっと長丁場ですが、頑張りましょう!
パソコン内の画像ファイルをダブルクリックすると、こんな感じの画面になります。

選択
>すべて選択
を押して下さい。
もしくは、Ctrl
+A
の同時押しでもOKです。

すると下のように、画像の周囲が点線で囲まれます。

STEP2で画像の周囲が点線で囲まれたら、キーボードの『↑』キーを押しましょう。
画像全体が上方向に移動して、下から新たな余白(白い部分)ができます。

新しくできた下の余白を削除します。
□マークにカーソルを合わせて、キーボードの[↑]キーを押して画像全体を上に移動させましょう。

これで上下の余白をキレイに消すことができました!

左側の余白もこれまでと同じ要領で消していきます。
STEP2と同様、選択
>すべて選択
を押して画像を全選択しましょう。もしくは、Ctrl
+A
を同時押しでもOKです。

画像の周囲が点線で囲まれたら、キーボードの←
キーを押しましょう。
画像全体が左方向に移動して、右側に新たな余白(白い部分)で出てきます。

右の□にカーソルを合わせて、マウスの左クリックボタンを押したまま、左方向に動かして下さい。

これで余白の全てをキレイに消すことができました。お疲れさまでした!

最後は忘れずに保存しましょう!
画像の不要な部分を消すパソコン操作は、ペイントで画像編集するならぜひマスターしておきたいテクニックです。
ちょっとした時にも重宝しますよ!
もしも、『さらに体系的に学びたい!』『独学だけでは不安…』と感じたら、オンラインパソコン教室で確実にスキルを身につけるのもおすすめです。
ペイントで余白を作らない方法|画像の不要な部分を消すパソコン設定

さて、ここまでは余白の消し方について説明してきました。
ここからは応用編として、そもそも余白を作らない画像の作成方法を説明します。
驚くほど簡単ですよ。
ペイントを起動して、最初に表示されるキャンバスの右下の□にカーソルを合わせます。
そしてマウスの左クリックボタンを押したまま、左上にギューッと移動させて下さい。

キャンバスのサイズがかなり小さくなるようにしてください。サイズは大体でOKです。
要は、キャンバスのサイズが画像のサイズよりも小さくなるようにしてください。

キャンバスが小さくなったら、Ctrl + V
で画像を貼り付けましょう。

自動的に、キャンバスと画像のサイズが一致するように調整されます。
これで余白のない画像の完成です!
画像の不要な部分を消す | パソコンで使えるオンライン・外部ツール

標準のペイントでの消し込みでは満足できない場合は、オンラインツールの利用も検討しましょう。
いずれのツールもブラウザから使えるので余計なインストールなしで試せます。
用途別に向き不向きと最小手順を示します。
有料:Pixlr(Remove Object)— ブラシでなぞって自動補完
- 向いているケース:電線・人影・小物など“細い/小さい”不要物。
- 手順:画像を開く → Remove Objectツール → 消したい部分をブラシでなぞる → 適用。
- 注意:背景のパターンが規則的(タイル・ボーダー等)だと歪みやすい。小刻みに分けて複数回処理。
有料(背景除去は無料):PhotoRoom — 背景除去+オブジェクト消去が簡単
- 向いているケース:商品画像やSNS用のクリーンな仕上げ、透かし・文字の除去。
- 手順:画像をアップロード → オブジェクトを削除/背景除去 → 微調整 → ダウンロード。
- 注意:透かし・ロゴ削除は利用規約や著作権に抵触する場合あり。自分に権利がある画像でのみ使用。
有料(背景除去は無料):Canva(マジック消しゴム)— デザイン作業と同時に不要物を消す
- 向いているケース:サムネ作成中に、人物や小物を“ついでに”消したいとき。
- 手順:画像を配置 → 編集 → マジック消しゴム → クリックまたはブラシで対象指定 → 削除。
- 注意:Pro限定機能あり。影や反射が残る場合はブラシで追い消しし、軽くフィルターで馴染ませる。
画像の不要な部分を消すパソコン作業 | コツと失敗例
ペイントは万能ではありません。
しかし、画像の不要な部分を消すときに失敗しがちなパターンを先回りで回避すれば、パソコンでのやり直し回数が激減します。
ここでは私が実際に経験した実務でのつまずきと再現性の高いコツを共有します。
失敗1:境界がギザギザ・にじむ
- 原因:低解像度のまま拡大せずにトリミング。
- 対策:200%以上に拡大→トリミング前に境界を目視確認。仕上げに1〜2pxだけ再トリムしてフチの白を除去。
失敗2:一発で消そうとして跡が残る
- 原因:ブラシが太すぎ。
- 対策:細ブラシで縁→中の順に範囲を広げる。必要に応じてアンドゥー(
Ctrl+Z
)で前の状態に戻す。
失敗3:スクショに余白が残る
- 原因:貼り付け時のキャンバスが画像より大きい。
- 対策:全選択で左上基準→右・下のハンドル→最後にトリミング。テンプレ化すると数秒で完了。
実務TIPS(小ネタ集)
- 余白調整は拡大・縮小ショートカットを体で覚えるのが近道。
- 写真はJPEGで再保存を繰り返すと劣化。最終書き出しまではPNGで保持すると安全。
- 画像サイズは用途に合わせて(Web横1200px程度/資料はA4幅に合わせる等)。
Windows ペイントの関連記事

いざというとき役立ちます!
当ブログでは、ペイントの基本~応用ワザを解説した記事を多数用意しています。
それらをまとめた記事は、こちらからどうぞ。

また、本記事で紹介した関連記事は以下からもご覧いただけます。
こちらもぜひチェックしてみてください。
FAQ:ペイントで画像の余白を消す方法

ここまでは具体的な方法をお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。
そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
- ペイントで余白を消す最短手順は?
-
四角形選択で残したい範囲を囲み、トリミングをクリック。200%以上に拡大して微妙な余白を再調整するときれいに仕上がります。
- 画像サイズや画質を落とさないコツは?
-
作業中はPNG形式で保存し、最終的に用途に合わせた形式に変換してください。JPEGでの繰り返し保存は画質劣化の原因になります。
- スクショの余白を一瞬で消す方法はありますか?
-
ペイントで全選択(Ctrl+A)→左上に移動→右と下のキャンバスハンドルをドラッグ→必要に応じてトリミングで完了です。
- 画像編集後にSNS投稿する場合のおすすめ形式は?
-
写真はJPEG(高画質設定)、イラストや文字入り画像はPNG形式が適しています。
まとめ)ペイントで画像の余白を消す方法|不要な部分を消すパソコン術

以上、ペイントで画像の余白を消す方法をお伝えしました。
まずはペイントで選択→トリミングとキャンバス調整で画像の余白を手早く削除。
さらに拡大表示で境界を見極める習慣さえ付ければ、ほとんどの画像は数分で“不要部分ゼロ”に仕上がります。
本記事でペイントの基本操作が身に付いたら、次はより高度な編集技術にチャレンジしてみませんか?
自分の生活スタイルに最適なスクールで楽しく学習を続ければ、仕事やプライベートでのスキルの幅がグーンと広がります。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
コメントはお気軽にどうぞ!