- アラフォー年代で書類選考に通過しなくて困っている

また書類選考に落ちてる…どうすりゃいいの?
書類選考でつまづいて、転職活動が長引くケースってホントによくあります。
30代後半~40代ならなおさらです。
私もこれまでに数回の転職を経験し、そのたびに書類選考にさんざん苦しめられました。
しかし、何度も何度も履歴書や職務経歴書などに改良した結果、『他の応募者と比べて書類がキッチリしている』と評価されたことが何度もあります。
そこで、本記事ではそんな応募書類の書き方をシェアしたいと思います。
書類選考を通過するためには、論理的な文章で構成された志望動機が不可欠!
具体的な書き方を↓の記事で説明しています。応募書類の書き方に悩む方はぜひご覧ください。
再就職を叶える履歴書の書き方|ミドル・シニア世代の履歴書の書き方

私は履歴書や職務経歴書の作成に自信があります(嫌味に聞こえたらすいません…)。
こう言い切れるのは、40代を超えてからでも未経験の業界を含めて、外資系など複数の企業に採用された経験があるからです。
現在はフリーランスで仕事をしていますが、再びサラリーマンに戻ることを考えた場合は、これからお伝えする方法で応募書類を作ります。

企業によっては下記内容とは異なるアプローチもあります。
一つの参考例としてご覧ください。
手書きとPC、どっちの履歴書がいいの?
ここ10数年、履歴書は手書きとPCのどちらで作成することが望ましいかということが話題になってきました。
結論は、『PC一択』です。
実は私はかつて、手書きの方が熱意が伝わると思っていました。
でも今の時代、採用担当者はそんなことを気にも留めていないはずです。
ハローワークや転職エージェントにも相談したところ、PC作成の履歴書で問題ないとのことでした。
事実、手書き作成とPC作成の書類選考通過率には大差ありません。
そうであるならば、修正や大量生産が容易なPC作成のほうが効率的です。
それでも手書きの履歴書を諦めきれない人へ
それでもなお、手書きの履歴書にこだわる人もいます。
もちろん手書きでも構いません。きれいな字の履歴書なら印象は多少良くなります。
しかし、メリットといえばそれくらいです。
その一方、デメリットはけっこうたくさんあります。
- 修正できない
- 作成に時間がかかる
- 字が汚いとかえって印象が悪くなる
こう考えると、メリットよりデメリットの方が多いのではないでしょうか。
書類選考の通過率にはどちらも大差ないので、PCの方が圧倒的にコスパ◎です。
注意
学校法人の求人では、独自形式の手書き履歴書を指定されるケースがよくあります。その場合は所定の形式に従いましょう。
手書きの履歴書を求める会社、そこはやめときましょう
いまだに手書き履歴書を求める会社もたま~に見かけます。
さらには職務経歴書を含む一切の応募書類を手書きさせるところもあるそうです。

そんなところに応募するのはやめておきましょう
そういった会社には色々と独自な社内ルールがあります。
不要なストレスを感じて入社後に苦労することになりかねません。
実は私は、こうした会社に入社したことがあります。
日報・月報・稟議書などの書類全てが手書きだったので、IT畑で働いてきた私にとってはかなりのストレスでした。
それがきっかけとなって、長く働くことはできませんでした。
そんな私の体験記はこちらで紹介しています。
転職・再就職を成功させる履歴書のフォーマット

PCで履歴書作成を作る場合、どんなフォーマットにすればいいのでしょう?
もし自分で作るとなると、エクセルやワードで一から作るとなると大変な労力が必要です。
でもご安心を!
ハローワークのサイトや転職サイトからフォーマットをダウンロードすることができます。
もちろん無料です(有料のものを見たことはありませんが、利用条件は事前に確認しておきましょう)。
履歴書のフォーマットを魔改造!
ダウンロードしてきたフォーマットは、自分の強みをアピールできるような形式に改造していきましょう。
ミドル・シニアが書類選考を通過するためには、ここが腕の見せ所です。

フォーマットに手を加えてもいいの?
不安に思う方もいるかもしれませんが、大丈夫です!
私もハロワーク職員からフォーマットを工夫するようアドバイスされました。
そして、アレンジした履歴書を使ったことを採用担当者からとがめられたりしたことは一度もありません。
そもそも採用担当者だって、何十、何百と送付されてくる履歴書のフォーマットを確認するほど暇ではありません。
履歴書フォーマットのアレンジ例
下の画像は、私が実際に行った アレンジ例です。
熱意をアピールするために志望動機を熱く描きたかったので、その記載欄を大きくしてみました。


スペースを広げたことで随分と書きやすくなっただけでなく、採用担当者の目を引くようになったと思いませんか?
これが功を奏したかは分かりませんが、約150倍の競争率を突破できたこともあります。
もちろん、記載欄を広くした分だけ内容を充実させる必要がありますが、そこは我々の腕の見せ所です!
アピールしたい項目を濃~く書きたい場合におススメの方法です。
下の記事でも詳しく紹介しています。
履歴書の証明写真は使いまわす!
注意点
返却された証明写真を再利用するという意味ではありません!
履歴書を作成する際、意外に頭を悩ませるのが証明写真の費用です。
数社の応募で内定がとれれば問題ないのですが、私のような30代~40代であれば、50社以上の応募も珍しいことではありません。
そうなると、思っている以上に証明写真代がかさみます。
スピード写真でも一回につき1,500円くらいかかるので、なかなか痛い出費です。
最初だけ写真館で撮影
おススメなのは、データをUSBメモリなどに複製してくれる写真館での撮影です。
私はこの方法で写真代を節約していました。

自宅で印刷した写真だとマイナス評価にならない?
と不安をおぼえる方もいるかもしれません。
しかし、写真のことを指摘されたことは一度もありません。というか、気付かれたことはありません。
じっくりとチェックするほど採用担当者も暇ではありません。
初期費用としては約3,000円で収まると思います。
- 写真館での撮影代
- CD-Rなどのメディア代
- 写真印刷用シート代
ただし、あまりにも古い写真を使うのはやめておいた方がよいです。たぶんバレます…。
アピールが強めになる履歴書の書き方

履歴書で最も重要なポイントは、自分を売り込むことです。
それを実現するために、志望動機・アピールポイント・趣味の記載に全力を注ぎましょう
どういうことか、具体的に説明します。
書類選考に通らなかったときのエピソード
書類選考に悩んでいた私はあるとき、東京しごとセンターのアドバイザーさんに添削にお願いしました。
そのとき、こんなことをアドバイスされました。

採用担当者は履歴書に書かれている内容しか見てくれません。
というのも、当時の私はちょっと特殊な記載の方法をとっていました。
それは、別紙参照方式です。
履歴書に『別紙をご覧ください』と記載して、長文の志望動機とアピールポイントを別添していました。
しかし、時間のない採用担当者は別添書類までジックリ見てくれるとは限りません。むしろ、見られない可能性のほうが高いと思います。
以降、私は履歴書をアレンジしてより広いスペースを作り、そこに自分の思いを伝え切ることにしたのです。
この改善策には効果があり、明らかに企業側の反応が良くなりました。
『どうしても履歴書に収まりきらない』という場合にのみ、別添方式をとりましょう。
ただしその場合でも、志望動機とアピールポイントを合わせてA4サイズ一枚に収めることをオススメします。
繰り返しになりますが、長すぎるのはNGです。
また、採用担当者の目にとまるような履歴書や職務経歴書の文章構成はこちらでも説明しています。
書類選考に通過するための大きな秘訣は、趣味欄!
私は当初、履歴書で重要なのは志望動機とアピールポイントの2つだと考えていました。
そのため、趣味欄は2行程度のごくごく簡単な内容にとどめていました。
しかし、しごとセンターのアドバイザーさんのアドバイスは違いました。

同僚になるかもしれない応募者の性格は知っておきたいので、趣味欄には目を通すはずです。
このアドバイスには目からウロコが落ちる思いがしました。確かにそのとおりです。
これ以降、私は趣味の記載をかなり厚くするようになりました。
といっても、『スポーツしてます!』とか『読書が好きです』のような内容では面白みがありません。
『何を』『どのように』『どれくらい』というレベルまで掘り下げると相手の興味を引くはずです。
例えば、こんなのはどうでしょう?
趣味欄の記載例その1
週末は学生時代の友人たちとサッカーを楽しんでいます。ポジションはMFです。
サッカー好きが高じて、今ではジュニアサッカーのコーチもしています。半年後にはより高いレベルの指導者ライセンスを取得予定です。
趣味欄の記載例その2
昔から~先生の作品が好きで、彼の著作は全て読破しました。
登場人物の心理描写が秀逸で、時間が経つのも忘れて作品の世界に引き込まれてしまいます。
自分の人柄を相手に伝えるため、趣味についてもしっかり言及しましょう。
また、マニアックの有資格者であることを付け加えると、書類選考通過後の面接で盛り上がるかもしれません。
実際、趣味覧の記載がきっかけで面接が大いに盛り上がった経験があります。
再就職を叶えるミドル・シニア世代の履歴書の書き方:転職活動は長くて辛くて楽しい旅です!

年令に関係なく、少しでも相手の目を引くように工夫を凝らせば、状況が好転するはずです。
とはいえ、やっぱり精神的に辛くなるときもあります。私もそうでした。
そんなとき、しごとセンターのアドバイザーさんから、こんな言葉をかけてもらえました。

長い人生、こんな時があってもいいじゃないですか。
この一言に救われた気がしました。
当時の私と同じように、先の見えない状況に悩んでいる方も多いと思います。
そんなときは必要以上に自分を責めないで少し休憩してくださいね。
少しでもより良い人生を送れるよう、時には休みながらお互い前を向いていきましょう!
次の3つの記事で内定獲得の糸口が見つかるかもしれません。
転職でお悩みの方はぜひどうぞ。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!