この記事の内容:
アラフォーによる転職失敗談をお伝えします。
最近では多くの人が転職を経験しています。でも、思い通りの転職を果たせる人はほんのわずか。
多くの人が大なり小なりの失敗談をもっているはずです。

失敗したらどうしよう?

転職を考えてるんだけど、大丈夫かな?
かくいう私も盛大に失敗してきました。
もし、アラフォーが転職に失敗してしまうと、その後の人生には何が待っているのでしょうか?
40代男性である私の転職失敗談をご覧ください。
アラフォー男性が転職に失敗したら人生おしまい?そんなことないです。
アラフォー世代の人たちにとって、転職・再就職に失敗してしまうことなど考えたくもない最悪の事態です。
でも、もし失敗してしまったら、、、
その結末を知りたいですよね?
結論から言うと、転職・再就職に失敗しても何とかなります。普通に社会復帰できます。
それに、内定をすぐに獲得できなくても、アルバイトしながら応募をすればいいだけの話のです。
『内定出ない=路頭に迷う』という極端な図式を頭に刷り込まれてはいませんか?
なかなか内定が出ないといっても、すぐに身動き取れなくなるわけではありません。
事実、凸凹人生を送ってきた40半ばの私のような人間でも、アルバイトしながら外資企業から内定をもらうことができました。
もちろん、かなりの苦労はしましたが…。
戦略を練りながら数を撃つことで挽回することは可能なんです。
では、どのような対策をとればいいのか、私の体験談を基にお伝えします。
転職に失敗しても殺されるわけじゃありません。
私は『転職・再就職の失敗』とは、『内定が取れない』ということを意味すると認識しています。
当たり前のことですが、あらためて言われると傷つきますよね、すいません…。
そして、冒頭で述べた『なんとかなる』というのは、内定を獲得できるという意味です。
もちろん、これには継続性と戦略が必要です。
この継続性というのは、何度も何度も応募を繰り返すという単純なものではありません。
- 1. 応募書類の見直し
- 2. 応募書類の添削
- 3. 提案資料の作成
応募のたびに1~3を繰り返し、それを継続するという忍耐力が必要になります。
ただ、『3.提案資料の作成』は、全ての応募先企業に対して作成するのは難しいかもしれません。しかし、これがハマれば大きな効果を発揮するのでおススメです。
私の場合、ここぞという応募先企業には、提案資料を履歴書に同封して送付したり、状況によっては面接に持参しました。大体の場合、相手から高評価をもらって最終面接までこぎつけることができました。
もちろん、『出過ぎたマネをするな』と思う企業があるかもしれませんが、そうなったらそれまでのこと。縁がなかったと思うしかありません。
なにしろ、アピールしないことには書類選考で落とされてしまう可能性が高いのです。普通のことをやっていてはライバルを出し抜けません。
そのため、ダメ元でこうした書類を作成していました。
転職に失敗したって頃割れるわけではありません。ダメだったらどんどん次に進みましょう。
バリバリのエース級サラリーマンならこんな苦労はしなくてもよいのですが、凡人以下の私では相応の苦労が必要だったのです。
私の転職失敗談と内定獲得までのエピソード
思えば、私の転職失敗人生は、勤務していた会社の倒産から始まります。
この倒産の1年ほど前から希望退職者が募集され始めました。しかも、これに手を挙げれば割増し退職金が支払われるという条件付きです。
当時の私は30代後半。
倒産することが分かっている会社と最後まで付き合うのは年齢的にリスクが高いと判断し、早期に退職することにしました。この時、なんと全社員の2/3が退職したのはとても印象的でした。
さて、ここから転職成功に向けた苦難の道のりが始まります。本当に多くの会社に応募しました。
しかし、内定が出ないどころか書類選考にすら通過できない毎日。
あまりに不採用が続くので、応募件数を数えてみたら50社近くになっていたこともあります。
でも、心底頑張ればなんとか内定にたどり着くことができるんです。
以下では、そんな私の転職失敗談と成功談を2つご紹介します。
A社に応募した時のエピソード(転職失敗)
この会社が募集していた職種は、かつて私が携わっていた業務と非常によく似ていました。
応募に際しては、企業側が求める人物像や技術に直結するような志望動機や職務経歴書を作成。
このとき、独りよがりの文章にならないようにエージェントやハローワークに添削してもらいました。完成までには一週間くらいかかったと思います。
それに加えて、この会社の業務フローを改善できるような工程を考え、それをプラスαの提案資料として作成しました。
その甲斐あって書類選考に通過して面接に進めることになりました。これは後で聞いた話ですが、この会社は書類選考の通過率が低いそうです。
一次面接では前述の提案資料を持参し、経験者の観点から、現状の問題点と改善点をまとめたものをノートPCの画面を見せながら説明しました。
場の雰囲気はかなり盛り上がり、高評価を得たと思います。これが功を奏したのか、翌日には二次面接の案内が届きました。
エージェントの話によると、選考フローとして三次面接まで用意されていたそうですが、この二次面接が実質的に最終のようなものと聞かされていました。
そして二次面接では緊張しながらも役員からの質問になんとか答えましたが、結果はあえなく落選。
この時の雰囲気からすると、アラフォーという年齢が大きなネックになったと思います。また、前の会社を早期に退職したことから、倒産しそうな会社にあっさりと見切りをつけてしまう人間というマイナスイメージを持たれてしまったようです。
なかなか難しいものです。
しかし、アラフォーといえども念入りに応募書類を作成すれば、選考基準が厳しい企業の書類選考にも通過できるという自信につながりました。
B社に応募した時のエピソード(一応、転職成功)
B社は私にとって未経験の業界でしたが、募集職種としては経験がある仕事と重なる部分が多かったので応募しました。
その募集職種というのは社内SEです。
この企業はIT関連のポジションを設けてこなかったのですが、今後のWEB展開を考えていくうえで担当者が必要ということでの募集でした。
先ほどのA社と同様、かなりの入念な準備のうえで応募書類を作成することにしました。
具体的には、未経験ながらも業界のことを調べて、各社の比較や動向などを素人ながらにまとめることに。さらに、実店舗に足を運んで実際に商品を購入し、その使用感をチェックしたりもしました。
また、コーポレートサイトが大昔のデザインだったので、企業カラーを取り入れたサイトの改修案も資料にまとめました。
こうしたプラスαの書類を履歴書に同封して応募したところ、面接に進むことができました。そして、その後の二回の面接を経て内定をもらうことができたのです!
ところが、提示された雇用条件と、求人票の条件に大きな開きがあることが分かったので、ギリギリのところで内定を辞退することに。
うまくいくものと思っていただけに落胆は非常に大きかったです。
結 論:アラフォーが転職に失敗してもどうにかなる!再スタートを切ろう!
結論として、冒頭にお話ししたようにアラフォーが転職に失敗しても何とかなるものです。
当然、相当な努力は必要ですが、それはいつか報われます。それも2年も3年も先の話ではありません。せいぜい半年~1年くらいのものでしょう。
アルバイトしながらであれば、何とか乗り越えられそうじゃありませんか?
もちろん、首尾よく内定をもらったとしても、そこで長く働き続けられるかと言われればそれは分かりません。
入念な事前調査を行ったものの、社内の雰囲気・人間関係・仕事の進め方などは実際に入社してみないと分からないことがたくさんあるからです。
それでもただ一つ言えることは、社会復帰を強く願うのなら、あらゆる手段を使って応募先企業にアピールしなければならないということです。
転職サイトやハローワークから応募するだけでなく、コーポレートサイトから直接コンタクトするくらいのフットワークの軽さも必要になってきます。
最初に採用活動の有無を確認したうえで、応募書類を送付してしまいましょう。採否を決定するのは企業側なので、我々は単純に待っていればいいだけです!
事実、私もそうしたアプローチをとったことが何回もあります。
残念ながらそれが実を結ぶことはありませんでしたが、クソ度胸が付きました(笑)。
まずは応募しなければ何も始まりません。
あなたを必要としている企業はきっとあります!
そんな企業と出会う日に向けて、一日でも早い再スタートを切ってはいかがでしょうか?
私の転職体験談については、失敗した経験を中心に以下の記事にまとめています。気分転換にでもぜひご覧になってみてください。
それではまた次の記事でお会いしましょう!
コメント