『なんか生乾きの臭いがする…』
大会で使った審判服、その日のうちに洗濯しているはずなのになぜか嫌な臭いが残りますよね。
ジュニアサッカーの審判は子供と接する機会が多いので、臭いには余計に気を遣います。

もしかして、俺が臭いのか!?
私の審判服も洗濯したはずなのにやっぱり匂うんです…
ということで、今流行りのオキシ漬けにチャレンジした結果をレポートします。

ポリエステル100%審判服の生乾き臭|オキシ漬けしてみた
まずポイントをお伝えすると、審判服の生乾き臭はポリエステルという素材が原因です。
決してあなたが臭いわけではありません!
このポリエステルは耐久性に優れ、速乾性のある素材です。
審判服の素材はポリエステル100%です。

スポーツウェアの衣類として最適な化学繊維ですが、その反面、ニオイの原因菌が繁殖しやすいという弱点があります。
この理由は、ポリエステルは吸湿性が低く(=汗を吸わない)ので皮膚表面が蒸れやすく、細菌が繁殖しやすい環境が出来上がってしまうからです。

審判もかなり走るから、冬場でも結構汗をかく!
さらに困ったことに、ポリエステルは油やタンパク質との親和性が高く、皮脂や細菌の排泄物などを吸着しやすい素材です。
皮膚に残された細菌の排泄物はポリエステルに吸収され、さらに自身の皮脂汚れと相まって、あの嫌な臭いの原因になっていると考えられており、洗濯だけでは十分に取り除けません。
これがあの生乾き臭の正体です。
使い終わってすぐに洗濯すればかなりマシになるはずですが、試合で使用してから自宅で洗濯するまでには数時間~半日以上が経過しているので、その間に細菌はさらに繁殖しています。
まさに負の連鎖…。見た目には汚れてないんですけどね…。
オキシ漬けに挑戦!
ということで、ドラッグストアでオキシクリーンを購入して、巷で話題の『オキシ漬け』に挑戦してみました。
ちなみに『オキシ漬け』とは、酸素系漂白剤のオキシクリーンを使って漬け置きすることです。
臭いはもちろん衣類の黄ばみも取れたと評判になっています。
まずはどんなものかを試してみるため、500gでお試ししてみることに…。

キャップが計量カップになっていて、4リットルのお湯(40~60℃)に対してキャップ1杯が目安です。
私の場合、8リットルのお湯(70℃)でキャップ3杯にしました。
なんせ、数年分の汚れが付着しているので…。
そして審判服のシャツとパンツと漬け置くこと2時間。
結果、繊維がボロボロになるということもなかったので、上記のような多めの分量でも大丈夫でした。
オキシ漬けの結果とあまり知られていないコツ
オキシ漬けした直後の水は少し茶色っぽかったです。
オキシクリーンの評判は嘘ではないようです。
審判服を着用したら洗濯しているとはいえ、落とし切れていない汚れがたまっていたようです。

これがニオイの原因だったのか!
その後、しっかりと水ですすいだ後、他の洗いものと一緒に洗濯しました。
そして実は、あまり知られていないコツがあります。
それは干す場所!
私のマンションは、交通量の多い道路が目の前にあります。そのため、『服が排気ガスの臭いを吸着しているのでは?』と疑っていました。
そこで、サーキュレーターをあてながら部屋干ししてみることに!
さあ、結果はどうなったでしょうか?
2時間ほどで乾いた審判服の臭いは、以前と比べて体感で80%ほど改善されていました(柔軟剤は使っていません)。
オキシ漬けとサーキュレーターの両方が功を奏したと考えられます。
ポリエステル自体の臭いもあるので100%消臭というわけにはいきませんでしたが、今までの生乾き臭を劇的に軽減できただけでも十分満足です。

審判服は2~3回/月くらいの頻度で使用しているので、毎回オキシ漬けできませんが、今後は折を見てやっていこうと思います。
オキシクリーンは近所のドラッグストアにもありますし、通販で購入しても便利かもしれません。
最初から大容量を買うのではなく、まずはお試しで使ってみてはどうでしょうか。

まとめ)ポリエステル100%審判服の生乾き臭|オキシ漬けの効果のほどは?

洗濯の前のひと手間はメンドクサイですが、やるとやらないとではかなり違いがありました。
今回の審判服に限らず、ポリエステルの生乾き臭にお悩みの方はぜひお試しください。
必ずしも100%とはいきませんが、ずいぶんと軽減されるはずです。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
関連記事
- ジュニアサッカーを応援しよう!現役コーチの独り言
- 【コスパ◎】サッカー審判時計のおすすめベスト5|レフェリーウォッチの逸品
- 伸びやかな音色!サッカー審判のホイッスルおすすめ3選+1
- 知っておきたいサッカーの審判服|ワッペンの付け方からグッズセットまで
- サッカーのスポ少とスクールの違い|子供のサッカークラブの選び方
- サッカーの習い事は意味ない?子供が成長できるスクール選び
- 学校以外の居場所づくり|小学生の習い事はスポーツやプログラミングが人気
- サッカーに必要なものと練習グッズ|練習着やバックなど、ジュニア必携アイテム
- もう迷わない子供のサッカーグッズ!現役コーチによる失敗しない選び方!
- 30-40代の涼しげコーデ!サッカーママの若く見える服装(春・夏)
- 冬のサッカー観戦、身体を暖める服装|スポ少ママの冬ファッション
- フットサル初めて女子の服装は、【おしゃれ・かわいい】がキーワード!
コメントはお気軽にどうぞ!