- 子供の撮影や応援に集中できる防寒グッズがほしい
- ジュニアサッカーの観戦マナーを知りたい

子供の試合は見たいけど、寒すぎて集中できない…
冬の子どもの試合観戦、あまりに寒くて子供の勇姿を応援するどころではなくなってしまいます。
そこで、ポッカポカになれるアウターやブーツなど、スポ少ママの冬ファッションを現役サッカーコーチ20年の私が厳選しました。
ちょっとした外出にも使えるので一石二鳥ですよ。
30~40代のおしゃれなママに最適な、冬のサッカー観戦の服装が分かります。
この記事を書いた人

4級審判を約20年。コーチもやってます。
ジュニアサッカーのことはなんでも!
Twitterは→ @yattoki_mashita
ポッカポカ!スポ少ママの冬ファッション|子供のサッカー観戦に最適な服装

スポ少ママの冬のサッカー観戦について、ファッション誌などでは『丈感で可愛らしいコーデ』のようなフレーズをよく見かけます。
しかし、極寒の試合会場ではそんなこと言ってられません。
ホントに寒すぎるんです!
そこで、現場に即した超実践的防寒対策をコーチ・審判歴20年の私がお伝えします。
スポ少ママの最強ファッション、冬のアウターはやっぱりベンチコート
アウターとしてぜひ準備したいのが上のようなベンチコート。正直な話、これに勝る防寒着はありません。
30~40代でもカジュアルに着られるので重宝します。
できればショート丈ではなく、腰下まで覆われている下のようなものがベストです。

オススメはgol.(ゴル)!可愛いシルエットで大人気です。
着ぶくれが心配な方も多いのですが、ベンチコートは間違いなく、冬の観戦ファッションの主流です。ネイビーやブラックを選ぶ方が多い印象です。
なかでも、上で紹介した【gol.(ゴル)】のパディングコートはかなり人気があります。保温性が高く、軽くて着やすい1着。国産サッカーブランドなので品質は折り紙付きです。
『ベンチコート=ダサい』というイメージはもう過去の話といえるでしょう!
また、最近ではデザイン性が高く、数シーズンに渡って使えるものもたくさんあります。
gol.の他にもスッキリしたシルエットのLe coq sportif(ルコック)もオススメ。
ルコックはゴルフなどで有名ですが、実はサッカーとは縁の深いブランドなんです。
かつてはサッカー仏代表のユニフォームを手掛け、数年前はJリーグ名古屋グランパスのユニフォームサプライヤーでした。この時のグランパスの1st.ユニが一番カッコよかったです。
残念ながら少し前にサッカー事業から撤退しましたが、デザイン性と機能性は健在です。
防寒着はこちらもチェック!
必要なものは大体揃います。会員登録なしで購入できるのが便利!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
サッカー用品の老舗、KAMO!Amazonアカウントがあれば、会員登録なしで購入可能
街履きにも使えるブーツ

店頭にはほとんど並ばないので、他の人とカブらない!
スポ少ママにとって最も辛いのは足元の冷たさ。スニーカーでは、足の指がしびれて感覚がなくなってきます。
そんなときに活躍するのが、足元の寒さを遮断してくれるブーツです。
靴底が厚くて冬の観戦にピッタリです。それが上に挙げたSOREL(ソレル)!
特徴は、値段とデザインのバランスがよく、『保温性が高くて汚れに強い』と評判です。
試着してみると、簡単に着脱できました。
そして、↓のアシックス オニツカタイガーも秀逸!

色違いもあるので、お気に入りの一足が見つかるはず!
防水透湿性に優れたゴアテックスを採用しています。かかと部分には耐摩耗性に優れたラバーが使われているのも嬉しいポイントです。
試合観戦だけでなく街履きにもピッタリな一足ですが、店頭では全くと言っていいほど見かけないので、通販で購入するのが無難です。
サイズ感などはamazonの口コミが参考になります。評判も上々のようです!
また、人気のPUMA↓も見逃せません。
ほどよいゴツゴツ感が冬にはピッタリです。
ちょうどよい厚底感なので足元の寒さを防いでくれます。かなりの人気なので、早目に要チェックです!
そして↓のTEVA(テバ)もいい感じです。
ここに挙げたブーツなら間違いなく冬の屋外でもバッチリ!
水にも強いので、水たまりでもガシガシ歩けます。
観戦を快適にしてくれる意外なもの

寒さ対策からは少し外れますが、試合観戦が2倍楽しくなるサービスやアイテムがあります。
なるほどと思うモノやサービスを現場の経験に即してお伝えします。
これからの時代、マスクは絶対!

これからの時代、マスクは必須!
試合会場には多くの人が出入りするので、マスクは必須!
マスク特化型ライフスタイルブランド【We’ll】
は、快適な付け心地です。
【肌と呼吸する生地】と呼ばれるキュプラ素材を採用しており、『ウイルス飛沫を99.9%カットする3層構造』『縦中心のノーズワイヤーによる立体感』という特徴があります。
顔のカバー面積が広いので、小顔効果も期待できます。
あまり知られていない、駐車場の切実な悩み

駐車場不足で応援に行けないなんて…
試合会場の駐車場は、各チーム2~3台までと制限されることがあります。
『台数制限がネックで応援に行けない!』なんてことがあったら悲しいですよね。
そんな問題を解決してくれる駐車場サービスを見つけたので紹介します。
その1:akippa(あきっぱ!)
1つ目はakippa(あきっぱ!)
です。
通常、こうしたサービスはメールアドレスを登録する必要があります。
しかし、akippaの場合、既にお持ちのGoogleアカウントでログインできます。
クーポンなどもあるのでお得に駐車できますよ!
Akippa ¥30/15分 pic.twitter.com/0Mp6fKLABE
— IKE+B (@_w4mY) October 9, 2021
ついたはいいがコインパーキングがなくakippaで即予約 pic.twitter.com/WlFw8NOjHB
— TOSHIKI@日常用△ (@V_t_V_m) December 4, 2021
その2:軒先パーキング
2つめは、軒先パーキングです。
利用にはサイト登録が必要ですが、細かな駐車場所の検索ができます。
今日も軒先パーキングさんで、確実に停められて、すんなり帰れました
— よーいち@ (@Yo_1_CAAD) July 1, 2018
ほんま、ありがたいです。JAFの優待割引もあるし、違反駐車せずにみんな活用して欲しいなぁ(*´ω`*)
7日は軒先パーキング予約してみた。
— ジャム@ラーメン (@jam1289) April 4, 2018
駐車場を出る時の混雑が無い分こっちのが良い気がするな。
あと途中で出し入れできる。
こうしたサービスを上手く利用して、ガンガン応援にいきましょう!
折りたたみ椅子
日本では土のグランドが多いので、寒い日やぬかるんだ状態だと腰を下ろすのをためらってしまいませんか?
そんなときは、折りたたみ椅子が大活躍します。
なかでも、背もたれがあって深く座れるものがあれば楽ですよ。
冬は小雨や雪がチラホラすることもあるので、上のような屋根付きのものなら万全です!
キャンプにも使えますし、小さなお子さんを座らせるのにも最適。
そして、椅子に座りながら保温マグカップに入れた温かいコーヒーで一息入れれば、ちょっとしたアウトドア気分になって楽しいかもしれません。
マグカップは下のものを使っていますが、使い勝手がイイですよ。
蓋付きなので砂ぼこりも入りませんし、2時間くらいは暖かさをキープしてくれます。
職場でも十分に使えます。
スポーツウォッチ
時間管理の訓練のため、お子さんにスポーツウォッチをプレゼントするのもいいかもしれません。
もちろん高価なものは不要です。
日常生活やトレーニングの時にも使える手頃なものがあるので、下記の記事で詳しく紹介しています。

双眼鏡
必ずしもコートのすぐそばで観戦できるとは限りません。
少し遠い場所からの観戦になってしまった場合、お子さんの勇姿を目に焼き付けるためには双眼鏡が便利です。
サッカーのような動きが激しいスポーツ観戦では、倍率が8~10倍くらいのものがオススメです。あまりに高倍率すぎると視野が狭くなってしまい、かえって見にくくなります。
そして自動手ブレ補正かつ防水性のあるものが↓です。
大きな手振れを補正して臨場感のある視界を確保してくれます。
撥水・撥油もあるのでグランドでの汚れも気になりません。
ちょっとお高いですが、今しか味わえない我が子の勇姿を見られると思えば…
知っておくべき観戦マナー

最後に観戦マナーについてお伝えします。
このマナーは、選手である子どもの笑顔を守るために必要なものです。
主に次の3つはNGと思ってください。
- ゴール裏に立たない。
- 選手に指示を出さない。
- 怒鳴らない。
それでは、各内容について説明していきます。
ゴール裏に立たない。
誤審を防ぐためです。
ジュニア世代の試合では一人審判なので、ゴール裏にいると保護者と選手を見間違うおそれがあります。
観戦中、選手に指示を出さない。
選手の混乱を防ぐためです。コーチと保護者の指示が異なると選手が混乱します。
とはいえ『ナイスシュート』、『頑張れ!』など常識の範囲であれば問題ありません。
そして判断が難しいのが『クリアだ!』や『シュート打て~!』などの声がけ。
指示ではなく、応援の一環であればよいかと思います。
要は、励ましや応援を目的とした声がけであればOKです。
怒鳴らない。
力が入りすぎて、自分のお子さんを怒鳴り散らす残念なパパさんママさんがいます。
子供の気持ちを思うと心が痛みます…。
私がレフリーを務めた試合でもそうした場面がありました。あまりに酷かったので、ハーフタイム中にそのチームのコーチに注意を促したほどです。
後日談ですが、そのチームには地域のサッカー協会から注意が入りました。
もちろん、選手を怒鳴ることは保護者だけでなくコーチであっても許されません!
以上の4点を守ったうえで、積極的にお子さんにしてほしいことがあります。
選手を褒める
どんなプレーでも構いません。プレー以外のことでもOKです。ぜひ褒めてください!
それが選手の活力となります。
プレーのアドバイスはその後にお願いします。きっと素直に受け入れてくれるはずです。
力いっぱいの声援で試合を盛り上げてくださいね!
余談ですが…
これまでいろいろとご紹介してきましたが、ぜひ、コーチに簡単な差し入れをしてあげてください。
コーチには必ずと言っていいほど審判対応などがあり、自チームの試合以外の対応が結構大変です。
そんな時に暖かいものがあれば体力が回復するだけでなく、ホッと一息つくことができます。
チームによっては、そうした心遣いは不要の場合があるかもしれません。
しかし私のチームのように、完全ボランティアで運営しているような場合、暖かいスープや飲み物を差し入れてもらえると大変助かります。ホントに簡単なもので構いません。
まとめ)スポ少ママの冬ファッション|子供のサッカー観戦に最適な服装

以上、 スポ少ママの冬ファッションと題して、子供のサッカー観戦に最適な冬の服装をご紹介しました。
これさえあれば、寒さ対策はほぼ完璧です。
- ブーツ
- ベンチコート
- マスク
現役コーチの私がこんな事を言うのも変ですが、サッカーの技術レベルは重要ではありません。
試合独特の緊張感や、勝ったときや負けたときの感情、そしてスポーツの楽しさを体験してもらえれば、それでいいと考えています。
保護者や我々コーチはそのお手伝いに過ぎません。
それを頭に入れて子供のサッカーに関わっていけたら最高ですね。

ジュニアサッカーを一緒に盛り上げましょう!
防寒アイテムはこちらもチェック!
▼ adidas防寒アイテム特集、やってます!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト
▼ サッカー専門店といえば、KAMO
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!