- はじめてスクールやチームに入部したけど、何を準備したらいいか分からない
- 高価なものはいらないだろうけど、激安モノはちょっと…
ついに子供がサッカーを始めるようになったママさん・パパさん!
次の練習までに何を準備したらいいか迷うのはまさに、あるあるです。

準備するものは分かるけど、コスパいいものを知りたい!
しかも、昔に比べて環境が大きく変わっているので、サッカー経験のあるパパさんでも悩みどころです。
基本的に高額なものは不要ですが、安物買いの銭失いは避けたいところです。
そこで本記事では、コーチ・審判歴20年以上の私が、小学生のサッカーに必要なものと道具一式を紹介!
現場の考えに即して、どこよりも詳しく解説していきます!
なお、グッズならサッカー専門店や大型スポーツ用品店でほとんど揃いますよ。
\オリジナルデザインが豊富/
\サッカー専門店。見るだけでも楽しいです/
\ 5000円以上で送料無料、サイズ交換1回無料/

4級審判を約20年、選手歴15年。
ジュニアサッカーの監督もやってます。
小学生のサッカーに必要なものと道具一式|現役コーチがおすすめ!

先程も少しお話したとおり、高価なものは不要です。
基本的に、お兄ちゃんやお姉ちゃんのお下がりがまだ使えるのであれば、それで十分。
また、チーム指定のものがあればそれを使うようにしてください。
それでは各グッズを細かく見ていきましょう!
サッカーボール|小学生サッカーに必要なものと道具一式
サッカーを始めるときにまず思い浮かぶのがボールです。
一見すると、どれも同じに見えます。しかし、実際に蹴ってみるとモデルによって感触がかなり異なります。

サッカーボールなんて、どれも大差ないでしょ?
どれを選べばよいかの結論を先に言うと、JFAまたはFIFA認定のロゴが入った4号球を選んでください。
価格は約3000円台~4000円台です。
これだけでは分かりにくいので、保護者として知っておくべき『大きさ』と『規格』を詳しく解説します。
ボールの大きさ
大きさは3種類あって、年齢カテゴリによってボールの大きさが異なります。
3号 | 4号 | 5号 |
---|---|---|
~3年生 | 3年生~6年生 | 中学生以上 |
直径19cm | 直径20.5cm | 直径22cm |
300~320g | 350~390g | 410~450g |
ボールの規格
ボールの規格には2種類(国際公認球と検定級)あります。
規格に準拠していなければ公式試合では使えません。
国際公認球 | 検定球 |
---|---|
FIFA(国際サッカー連盟)の規格に準拠 | JFA(日本サッカー協会)の規格に準拠 |
FIFAが主催する国際大会で使用 | JFAが主催する日本国内の公式戦で使用 |
FIFA認定のロゴあり | JFA認定のロゴあり |
以上を踏まえて、小学生用のサッカーボールを選ぶ時は、JFAまたはFIFA認定のロゴが入った4号球を選んでください。
そして、ボール表面にハリのあるものがベストです。
色やデザインは個人のお好みに合わせればOKです。私はオレンジなどの見やすい色が好きです。
いろいろお伝えしましたが結局のところ、小学生なら↓のボールで間違いありません!
Molten社のPelada(ペレーダ)は定評のあるボールなので、試合にも使えます。私も学生時代、このボールが蹴りやすくて好きでした。
▼ オリジナルデザインのウェアブランド
▼ サッカー専門店。見るだけでも楽しいです!
▼5000円以上で送料無料、サイズ交換1回無料
忘れがちだけど、ボールの空気入れは必須!
コーチをしていると、空気の抜けたボールで練習している選手がしばしば見受けられます。
しかし、柔らかいブヨブヨのボールでは上達スピードが著しく鈍ります。
そうした子を見かけたら下のような空気圧計と空気入れで調整してあげるのですが、本来は各家庭でもチェックしておくべきことです。
でもいちいち2つを使って空気を入れるのはちょっと面倒ですよね…。
そこで、次のようなスマート空気入れが便利です。
空気入れと空気圧計を使う必要がないので楽チン。
サイズ感はスマホを一回り大きくしたくらいです(15.3cm × 6cm × 4cm)なので、場所を取らないのが嬉しいポイントです。
これなら、子供が道具を自発的に管理する姿勢が身に付くはずです。
≫ 空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】
空気圧をセットすれば、あとは全自動で完了します。
設定した空気圧(サッカーボールの場合は0.8bar~1.0bar)になったら自動的に停止するので、ボールがパンパンになることもありません。
ボール以外にもいろんな用途に使えるので、持っておいて損はありません。
- 車
- バイク
- 自転車
- 車いす
▼ 30日間の返品保証や1年間の保証制度あり
≫ 空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】
シューズ(スパイクとトレシュー、どっち?)|小学生サッカーに必要なものと道具一式

サッカーシューズ、どれがいいのかサッパリ分からない…
ママさん・パパさんが一番迷うのは、子どものシューズ選びかもしれません。
サッカーシューズというと一昔前はスパイクのことを指していました。
しかし今は、大きく3つのタイプに分かれます。
- スパイク(足裏に突起が付いているもの)
- トレーニングシューズ(略称:トレシュー)
- フットサルシューズ(学年に限らず、体育館シューズでOK)
サッカーの練習や試合で使用するシューズは主に、スパイクとトレシューです。
トレシューでもボールは蹴れますが、スパイクよりもグリップ力が弱くなります。その反面、スパイクよりも足への負担が少ないので、低学年の場合はトレシューのみでいいでしょう。
もし、練習や試合であまりに滑るようであれば、スパイクの使用も考えてあげてください。
3年生または4年生以上であれば、そろそろスパイクの使用を考えましょう。
幼稚園・1~2年生 | トレシューでOK ※よく滑るようであれば、スパイクの使用も。 |
3~4年生 | トレシューからスパイクへの移行期 ※トレシュー中心でもよいが、使用に抵抗がなければスパイクへ |
5~6年生 | トレシューとスパイクを併用 ※移動時やランニング系の練習はトレシュー、ボールを使う練習はスパイク |
試合が増えてくる学年を考えると、3年生くらいからスパイクを使用するのが個人的にはオススメです。
以下の動画では、アシックスの社員さんがスパイク講座を開いています。
スパイクの特徴からお手入れ方法までを教えてくれているので、参考になりますよ。
サイズの選び方
そして、スパイク選びの一番の悩みのタネがサイズ選びです。
『成長期だから、少し大きめのサイズを』と考えていませんか?

その選び方、間違ってますよ!
大きめのスパイクではうまく走れないうえにボールを正確に蹴れません。
かといって、まったく遊びのないキツキツのサイズでは足を痛めます。
適正サイズの目安
スパイクの適正サイズは、自分の足のサイズ+0.5cmを目安にしてください。
その際、試着は必ず靴紐を締めた状態で、両足で行ってくださいね。
そして、サイズの次に大事なのは足型です。
ブランド別の足型
具体的には幅広タイプなのか、細型タイプなのかが重要になってきます。
例えば、adidasやNIKEやPUMAは比較的細めです。
これは欧米の選手によく見られる特徴と言えます。
その反面、日本は幅広タイプが多く見られます。
そのため、MIZUNO、ASICSなどは日本人の足に合わせた足型モデルです。UMBLOも幅広モデルが充実しています。
私は幅広なのでASICSを愛用しており、靴ズレになったことがありません。
サイズ・足型なども考慮しながら、店員さんと一緒にスパイク選びをしてみましょう。
店舗に在庫がない時の裏技
実店舗にお気に入りのシューズがない時は、同じブランド・同じサイズのシューズを履いてみるのも手です。
それでサイズ感が合えば、在庫が豊富なネットショップでお気に入りの一足を注文しても良いかもしれません。
▼ オリジナルデザインのウェアブランド
▼ サッカー専門店。見るだけでも楽しいです!
▼5000円以上で送料無料、サイズ交換1回無料
シューズの手入れも忘れずに!

買ってもらった大事なシューズは子ども自身に手入れさせましょう。
個人的には、『手入れしないなら、新しいものは買わない』と伝えても良いのでは?と思っています。
ちなみに、コーチ目線でお話すると、シューズを手入れしている選手は評価が高いです(評価を上げるために手入れをするわけではありませんが…)。
とにもかくにも、自分の道具を大事にするくらいの自主性がないとよい選手にはなれません。
手入れと言っても、特別なことは必要ありません。
100均でも揃えられるのではないでしょうか。
また、補修にはスポーツグーが便利です。
ただし、近所の靴屋さんに販売しているかどうか分からないので、ネット通販の方が手に入れやすいと思います。
ソックス|小学生サッカーに必要なものと道具一式

サッカー用のソックスって、いくらくらいするの?
サッカー用のソックスも必須です!
通常の靴下よりも厚手の生地になっており、膝から下を保護してくれます。
1,500円~2,000円が相場です。
購入するときに注意してほしいのが、スポーツ店のプライベートブランドは避けたほうが無難です。
値段に惹かれて購入したことがあるのですが、ゴムがすぐに伸びてしまい使い物になりませんでした。
そこで、おすすめのブランドはUMBLO(アンブロ)です。
私も含め、他のサッカー仲間の間でもコスパ◎。
adidasやNIKEなどに比べて300円ほど安いですが、そうしたブランドのものと比べても品質に遜色ありません。
また、UMBLOは昔からの老舗です。
ガンバ大阪のユニフォームサプライヤーを務めるなど、信頼の置けるブランドです。
すねあて|小学生サッカーに必要なものと道具一式

すねあては絶対に用意してください!
すねあても必須です。
これを着用しないと試合に出場できません。
とはいえサッカーをしたことがないと、どんなものか想像できないと思います。こういうやつです。
これをソックスの下に付けます。
サッカーではすねを蹴られることもあるので、その防護具です。どのブランドを使用してもそれほど大差ありません
すね当てがないと試合に出場できないので、小学生サッカーに必要な道具一式のうち、最重要アイテムと言っても過言ではありません。
水筒|小学生サッカーに必要なものと道具一式
練習に水分は必須なので、水筒は絶対に欠かせません。
私のチームでも、子どもに多めの水分を持たせるよう保護者の皆さんにお願いしています。
量は約2リットルです。
冬でも動くとかなり汗をかくので、量が多いに越したことはありません。
スポーツドリンクでなくても構いません。麦茶や水でもいいです。
下のような水筒を持たせる家庭が多い印象です。
リュック|小学生サッカーに必要なものと道具一式
練習や試合時の移動にリュックは欠かせません。
しかし普通のリュックよりは、ボールを収納できるタイプがベストです。
というのも、ボールをネットに入れると、子どもはどうしてもそのボールを蹴ってしまいがちです。
すると、網が破れたり手から離れたりして道路にボールが転がり、交通事故にあう可能性も…。
できれば、下の商品のようにボールを独立して収納できる2層タイプがおすすめです。タオルや着替えなどが汚れる心配がありません。
▼ オリジナルデザインのウェアブランド
▼ サッカー専門店。見るだけでも楽しいです!
▼5000円以上で送料無料、サイズ交換1回無料
ウェアやジャージ
スポーツをするうえで必要なのがウェアやジャージです。
正直なところ、動きやすければ服装はなんでもOKです。
しかしどうせなら、有名チームのレプリカシャツなどカッコいいものを1枚持っておくとモチベーションも上がります。
金額は3,000~10,000円が相場のようです。
とはいえ、実店舗での品数は意外なほど少なくなってしまいました。
色んな種類が見たいという方は、専門ショップや大手スポーツショップの通販がいいでしょう。
▼ オリジナルデザインのウェアブランド
▼ サッカー専門店。見るだけでも楽しいです!
▼5000円以上で送料無料、サイズ交換1回無料
ジュニアサッカーグッズの価格帯別ブランド

色々とグッズをお伝えしましたが、ここで主なサッカーブランドを紹介します。
どれも信頼できるものばかりですが、同じグッズでも値段がけっこう異なります。
何かを購入する時の参考としてください。
比較的高め(adidas、NIKE、PUMA、ATHLETA)
adidas、NIKE、PUMAは言わずとしれた最強の御三家ブランドです。知らない人はいないでしょう。
ただ、ちょっとお高めです。
NIKEはここ20年くらいで急速に頭角をあらわしてきました。
また、グッズの設計が欧米のユーザー向けとなっています。
とくにスパイクなどは、私のような足が幅広のタイプは、馴染むまで10回くらい履き込まないといけませんでした。
ただし、機能性もデザインも素晴らしことには疑いの余地はありません。
また、ATHLETAもここ10年くらいで店頭でよく見かけるようになりました。
それまではフットサルブランドとしてのイメージが強く、日本ではマニアックな部類でした。
しかし、シンプルなデザインが若者に受けて、いまでは『おしゃれ=アスレタ』のイメージが定着しています。
標準的(MIZUNO、ASICS)
日本人には日本のメーカー!この二つ抜きに語ることはできませんね。
MIZUNO、ASICSともにシューズの幅が広いので、靴ズレを起こしにくかったです。
一昔前はMIZUNOは『Runbird』という名称で販売していましたが、今は全ブランドを『MIZUNO』に統合しました。
機能性の高さからJリーグにも愛用者が多く、元川崎フロンターレの中村憲剛選手は『モレリア2』を愛用していることで知られています。
アシックスのシューズも非常に履きやすいです。このブランドのシューズで靴ズレしたことはありません。
個人的には『DSライト』は名機だと思っています。
何を購入しようか迷ったらアシックスで間違いありません。
お求めやすい(UMBRO、SVOLME(スボルメ)、PENALTY)
個人的にとても気に入っているのがUMBROです。
その理由はコスパが非常にいいからです。
御三家ブランドよりも購入しやすい値段なのですが、品質的には遜色なく、長く使うことができます。
とくにソックスなどは破れることも少なく、私も愛用しています。
親御さんもそれに気付いているせいか、アンブロの練習着やグッズを身に付けている子どもが多いです。
デザイン性を重視するなら、SVOLME(スボルメ)です。
ここ数年、露出度の高くなってきた日本発のブランドです。J2町田ゼルビアのサプライヤーです。
PENALTYはブラジルのサッカーブランドです。
昔からのサッカー愛好家から長く愛されてきました。町中でこれを着ている人は間違いなくサッカー経験者でしょう。
南米No.1ブランドと言っても過言ではありません。
玄人好み(uhlsport(ウールシュポルト)、KELME(ケルメ)、hummel(ヒュンメル))
キーパーグローブといえば、『ウールシュポルト』。
それくらい、キーパーに特化したドイツのブランドです。私はフィールドプレイヤーなのですが、そのデザインの良さに『ウールシュポルト』のキーパーグローブに憧れていました。
KELME(ケルメ)は日本では馴染みの薄いブランドですが、かつてはレアルマドリードのユニフォームサプライヤーをするなどの超有名なスペインのブランドです。
ヒュンメルも日本では馴染みが薄いですが、世界のブランドです。肩から袖にかけての矢印マーク『シェブロンライン』はあまりにも有名です。
あれば尚可のグッズ|小学生サッカーに必要なものと道具一式

さて、上記は準備しておいてほしいサッカーの道具一式についてお伝えしてきました。
ここからは、あれば快適になるグッズを紹介します。
購入は必須ではありませんので、状況に応じてご確認ください。
▼ オリジナルデザインのウェアブランド
▼ サッカー専門店。見るだけでも楽しいです!
▼5000円以上で送料無料、サイズ交換1回無料
ピステ
たまに目にする『ピステ』という言葉。一体どんなものでしょうか?
ピステは防寒や風よけのウェアのひとつです。
素材にはポリエステルが使用されており、ウインドブレーカーの素材を思い浮かべてもらえれば分かりやすいです。
実際のものはこんな感じです。
ウインドブレーカーと似ていますが、ピステには胸にファスナーやボタンが付いていません。Tシャツのように頭からかぶって着用します。より動きやすい構造となっているのが、ウインドブレーカーとの大きな違いです。
トップスとスボンのセットで販売されているものもあります。
なお、フード付きのピステもあるようですが、あまりおすすめできません。
その理由は、プレー中に相手選手の手がフードにかかって、首を引っ張られてしまうこともあるからです。
インナーシャツ
これはなくても構いませんが、スポーツ専用なので汗が乾きやすいです。
また、冬の寒い季節はユニフォームの下に着用すれば、わずかながら防寒対策にも使えます。
ただし、ユニフォームが半袖の場合は注意点があります。
サッカーのルール上、インナーシャツの色は、ユニフォームと同系統の色でなければいけません。
長袖のユニならインナーが外に見えないので色が異なっても大丈夫です。
ハイネックのインナーシャツだと、首周りがユニフォームから見えてしまう場合もご注意ください。
いずれにしても、購入前にインナーシャツの色をコーチに確認しておくのが無難です。
フットサルシューズ
クラブチームに入ると、サッカーだけでなくフットサルの大会もあります。
そのためのシューズも必用になってきますが、学校で履いている体育館シューズでOKです。

みんなカッコいいのを履いてるのに、一人だけ体育館シューズっていうのも…
そんなときには屋内用のフットサルシューズをプレゼントしてあげましょう。
ただし、市販されているものであればなんでもOKというわけでもありません。靴底の色に注意が必要です。
その理由は、靴底に色がついているものは使用不可となっているからです。
どれを選べばいいのか不安な場合は、下の画像を参考にしてください。こうしたものであれば、問題なく使えます。
出典:アシックス社HP CALCETTO WD 8
▼ サッカー専門店。見るだけでも楽しいです!
▼5000円以上で送料無料、サイズ交換1回無料
リフティングボール
リフティングとは、腿や足でボールを落とさずに蹴るあれです。
リフティングボールは、実際のボールよりもサイズが少し小さめなので、トレーニングには最適です。
上の動画を参考にしながら練習していきましょう!
これで上達間違いなし!
コンタクトかメガネ(裸眼でのプレーが困難な場合)
視力が低くて裸眼でのプレーが難しい場合はコンタクトかスポーツメガネが必要です。
通常の眼鏡は本人や周囲のプレーヤーが怪我をするおそれがあるので、注意してください。
本人からすれば最初は恥ずかしいかもしれませんが、周りは全く気にしていないので安心してください。
一度、近所の眼鏡屋さんに行ってどのようなものがあるか調べてみてはいかがでしょう。
まとめ)小学生のサッカーに必要なものと道具一式|現役コーチのおすすめ

以上、コーチ目線から見た、小学生のサッカーに必要なものと道具一式でした。
揃えなければいけない必要なものと道具一式はたくさんありますが、高額なものは必要ありません。
むしろ、大事な道具を手入れする姿勢のほうが大事だと考えています。
これからも小学生のサッカーを応援していきましょう!
\ オリジナルデザインが豊富 /
\ 見るだけで楽しいサッカー専門店/
\ サイズ交換1回無料 /
なお、当サイトでは、試合を観戦するときのママさんパパさんの服装やマナーについてもまとめています。
こちらもあわせてご覧ください。

質問はコメントへ!お気軽に!
コメントはお気軽にどうぞ!