サッカー審判のホイッスルと聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、↓のようなタイプではないでしょうか?

しかし、レフェリーホイッスルは音色や吹きやすさが普通の笛とは全く違います。

笛なんて、どれも同じでしょ?
実際にその音を聞くと、専門的なホイッスルの鮮明かつ伸びやかな音色に驚くはずです。
吹きやすさも全く違います。
雲泥の差があるといっても過言ではありません!
屋外スポーツでの審判として使うなら、専門的なものを使うのが断然おススメです。
そこで本記事では、伸びやかな音色が魅力のおすすめホイッスル3選と、隠れた実力を持つおまけの1本をお伝えします。
きれいな音色のホイッスルで審判のパフォーマンスを高め、試合を円滑に進行しましょう!
伸びやかな音色!サッカー審判のホイッスルおすすめ3選+1

それではさっそく、審判歴約20年の私が実際に使ってみたり音を聞いてみたりして、クオリティーの高かったホイッスルのおすすめ3選+1をお伝えします。
なお、下で紹介するホイッスルにはブラック以外にもイエローやグリーンなどカラーバリエーションが豊富です。
ブラックである必要はないので、好きな色をお選びください。
おすすめその1:molten(モルテン) ホイッスル フォックス40

一番のおすすめは、molten(モルテン) ホイッスル フォックス40です。
吹いた息がそのまま音に変換されていくような感覚で、クセになるかもしれません!

上の画像のとおりコンパクトな作りですが、音の大きさは106db。
これは電車が通るときのガード下とほぼ同じ数値となっています。
とはいっても高く鋭い音なので、騒音というよりも清潔な感じの音がグラウンドに広がります。
抜群のコスパに感激すら覚える名機です。
おすすめその2:molten(モルテン) ホイッスル ドルフィンプロKP

おすすめ2位はmolten(モルテン) ホイッスル ドルフィンです。
さきほどのフォックス40の上位モデルになります。

フォックス40よりも低音が出ますが、フォックス40に比べてやや息が漏れる時があります。
あと、上下の形状がほぼ対称なので、若干の吹きにくさを覚えます。
もちろん、利用シーンによっては、このホイッスルの方が吹きやすい場合もあります。
しかし、とっさの判断で吹かなければならない審判用ホイッスルとしてはやや不満が残りました。
そのため私は、フォックス40のサブとして使用しています。
おすすめその3:molten(モルテン) ホイッスル バルキーン

泣く子も黙るバルキーン!
ホイッスルとしては現時点で最高峰に位置します。
実はそれまで最高峰のホイッスルとされていたのは、野田鶴声社という知る人ぞ知るホイッスルメーカー製のものでした。
しかし技術承継がうまくいかず、野田鶴声社は廃業してしまいます(非常に悔やまれます…)。現在はメルカリ上において、SFSという名義で販売が行われています
そのため、ホイッスル最高峰の地位をバルキーンに譲ったと言わざるを得ません。
私自身は所持していないのですが、その音色を聞いたことがあります。ピッチ上に広がる太くキレのある音色は他の追随を許しません。
その分、価格も最高峰で約5,000円です。
私にはオーバースペックなのでおすすめその3としましたが、持っていて損のない逸品です。
おすすめ番外編:電子ホイッスル


おすすめ番外編としてぜひとも挙げたいのが電子ホイッスルです。
こんな疑問をお持ちの方もいるかと思います。

公式戦で電子ホイッスルを使ってもいいの?
実はコロナウイルスの影響により、飛沫防止のために多くの公式戦で電子ホイッスルの使用が認められています。
ウイルスの影響が和らいできた昨今も引き続き利用可能となっていることも多いので、主催者に確認してみてください。
実際に使ってみると、『普通のホイッスルと遜色ない!』と感じました。
目をつぶっていると、本物のホイッスルと電子ホイッスルの区別がつかないほどです。
ただし私は試合中の故障が怖いので息で音を出す従来のタイプを愛用していますが、練習などでは電子ホイッスルの方を使ったりしています。
使い勝手はかなりいいですよ!
でも一つ注意点が!
それは音がべらぼうに大きいこと。
びっくりするほど大音量なので、スピーカー部分をセロテープか指でふさいでから鳴らすことをおススメします。
まとめ)サッカー審判のホイッスルおすすめ3選+1
以上、『サッカー審判のホイッスルおすすめ3選+1』として以下のものを紹介しました。
どれも持っておいて損はないものばかりですし、子供の防犯用としても最適です。
小学生年代の大会などでは、一つの会場内の複数のコートで試合が行われることも珍しくありません。
隣の試合の笛と間違われないように複数のホイッスルを持参して、試合前に主審同士で使用するホイッスルの音を確認するのがベストです。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
関連記事
- ジュニアサッカーを応援しよう!現役コーチの独り言
- 【コスパ◎】サッカー審判時計のおすすめベスト5|レフェリーウォッチの逸品
- 伸びやかな音色!サッカー審判のホイッスルおすすめ3選+1
- 知っておきたいサッカーの審判服|ワッペンの付け方からグッズセットまで
- サッカーのスポ少とスクールの違い|子供のサッカークラブの選び方
- サッカーの習い事は意味ない?子供が成長できるスクール選び
- 学校以外の居場所づくり|小学生の習い事はスポーツやプログラミングが人気
- サッカーに必要なものと練習グッズ|練習着やバックなど、ジュニア必携アイテム
- もう迷わない子供のサッカーグッズ!現役コーチによる失敗しない選び方!
- 30-40代の涼しげコーデ!サッカーママの若く見える服装(春・夏)
- 冬のサッカー観戦、身体を暖める服装|スポ少ママの冬ファッション
- フットサル初めて女子の服装は、【おしゃれ・かわいい】がキーワード!
コメントはお気軽にどうぞ!