- 若く見えて涼しい夏の観戦コーデを知りたい
- 春・夏の試合観戦に便利なグッズを知りたい
日中の紫外線が強い季節になると、悩ましいのは子供のサッカー観戦コーデです。
日焼け以外にも熱中症対策など気を付けたいことはたくさんあります。

春・夏の子供の試合観戦、どんな服装がいいの?
そこで本記事では、『サッカーを応援するママの服装(春・夏)』をお伝えします。
ママさんパパさんの快適な服装や、観戦を2倍楽しめる便利グッズを紹介します。
どれも現役コーチで審判もやっている私が現場経験から厳選したものです。ぜひご覧ください。
▼クリックすると記事の該当箇所にジャンプします。

4級審判を約20年、選手歴15年。
ジュニアサッカーの監督もやってます。
サッカーを応援するママ・パパに最初にお願いしたいこと
まず最初に、ジュニアサッカーを応援するママさん・パパさんにお願いしたいことがあります。
お子さんが使っているボールを触ってみてください。空気が抜けていませんか?
柔らかいボールで練習していると、上達スピードが鈍ります。
空気を入れるには通常、下の道具を使いますが、家庭でこれらを使うのはちょっと面倒…。
そこで、次のようなスマート空気入れが便利です。
サイズ感はスマホを一回り大きくしたくらい(15.3cm × 6cm × 4cm)。
これなら、子供が道具を自発的に管理する姿勢が身に付くはずです。
自分の道具をきちんと管理できる子は、コーチからの評価も高かったりします。
設定した空気圧(サッカーボールの場合は0.8bar~1.0bar)になったら自動停止するので、ボールがパンパンになることもありません。
▼ 30日間の返品保証や1年間の保証制度
≫ 空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】
それではお待たせしました!
いよいよ春~夏の観戦が快適になるおすすめコーデを紹介します。
30-40代の涼しげコーデ!サッカーママの若く見える服装(春・夏)

風通しの良い服装とこまめな水分補給を!
子供の試合観戦は一大イベントですが、春~夏にかけては気温が急上昇!
立っているだけで全身から汗が吹き出します。
それではいよいよ、サッカー応援を快適にするママ・パパの服装(春・夏)やグッズを紹介します!
夏はサラリとしたコーディネートを!
基本的にはTシャツとパンツが最も適しています。
ただし、腰を下ろしてしゃがむと背中が露出するので、短めTシャツはあまりおすすめできません。
腰にもう一枚Tシャツを巻くか、ゆったりしたデザインのトップスがおすすめです。

また、グランドには予想以上に風が吹きます。
スカートはなるべく避けたほうがいいでしょう。
それらを踏まえて、暑さ対策の必須アイテムをご紹介していきます。
- ジョガーパンツ
- 帽子
- サングラス
- 日傘
- 靴
ジョガーパンツ
夏の観戦コーデで意外に悩むのがボトムです。

デニムは暑いし、スカートもちょっと…
そんなときに活躍してくれるのがジョガーパンツです。
動きやすくて多少の汚れが気にならないので、私は普段から愛用しています。
腰からヒザ下にかけてはダボッとしているので、体型が気になる方にもOK。
汚れを気にせず、芝の上やブルーシートの上に腰掛けられるのは想像以上に気楽ですよ。
また、上に着るウェアはポリエステル素材のものがいいでしょう。速乾性があってサラリとしているので快適です。
カラーは白や黒に近いものが無難です。
そこでおすすめなのがサッカーウェア。
土埃などの汚れが気になりませんし、ちょっとした外出着にも使えそうです。
先ほど紹介したジョガーパンツとの相性も抜群!
たとえば、爽やかなボーダー柄や桜をモチーフにしたものがあります。
男性目線から見ても、かなりカワイイですね!
このウェアは下のストアで販売されていて、女性向けオリジナルデザインも多く取り扱っています。
観戦用ウェアとして一枚持っておくと便利です。
そしてウェアだけでなく、サッカーグッズ全般ならKAMOです。
サッカー経験者なら誰もが知っている老舗。専門店だけあって品揃えは豊富です。
私は審判グッズや練習着の購入によく利用しています。
キャンペーンなども頻繁に行っていますが、お目当てのものがあったらすぐに購入しないと、あっという間に売り切れてしまうのが難点です…
▼ サッカーといえばKAMO!見るだけで楽しいです
▼会員登録なしで購入できるのが便利!
スポーツオーソリティ(SPORTS AUTHORITY)公式通販サイト 公式
帽子
暑さ対策で欠かせないアイテムが帽子です。私以外にも他チームのコーチたちも真夏は帽子が手放せません。
キャップでもいいのですが、首の後も保護してくれる、つば幅な帽子がよいでしょう。
狙い目は、泣く子も黙るノースフェイスのサファリハット!
首周りを360度保護してくれるので、紫外線の強い夏にはかなり実用的です。
まあ、単純にカッコいいというのもありますが(笑)
ちなみに帽子といえば、こんなことを気にしている人はいませんか?

帽子でおしゃれしてみたいけど、似合わないしな…
実はそんな人のための帽子屋さんがあります。
サイズやカスタムオーダーはもちろん、タンスに眠っているアイテムを帽子に生まれ変わらせてくれます。
おしゃれな帽子もそろっているので、気になる方はぜひのぞいてみてください。
▼帽子が似合わないと悩む人にやさしい、ユニークな帽子屋さんです
≫ サイズ・カスタムオーダーの帽子屋【Hicktown Crftsman Club 】
公式
サングラス
サングラスを着けて試合を観戦する保護者は意外に多いことをご存知ですか?
ただ、『カッコつけすぎ・態度がデカいって思われそう…』と不安に思う方もいるかもしれません。

態度がデカいと思われそう…
でもご安心ください!
パパさん・ママさん問わず、サングラスをしている人はたくさんいます。
下のツイートのようにさり気なく胸元にかけておけば、やり過ぎ感が消えていい感じですよ。
Gareth Bale has arrived in LA 🏴 pic.twitter.com/XA8fD6APoB
— ESPN FC (@ESPNFC) July 9, 2022
しかし、安物だと気温の影響でフレームが歪むことも…。
安物買いの銭失いにならないよう、サングラスはちゃんとしたものを選んでください。
こういうのを一本持っておくと、キャンプや車の運転にも使えるので重宝します。
▼自宅で5日間・5本まで試着可能
≫ メガネ・サングラスの通販サイトOh My Glasses Online Store 公式
日傘
夏の試合会場では、日傘で日焼け対策しているママもよく見かけます。
そんなときは、ワンタッチで開閉できる↓が片手で操作できて便利!
撥水機能付きなので急な降雨にも使えます。口コミも高評価です。
靴

意外に見落としがちなのが靴です。
春~夏シーズンの試合観戦は、スニーカーが最もオススメです。
水拭きだけで汚れが落ちますし、移動も楽チンです。
とはいえ、どんなモノがいいか悩んでしまいそうですが、爽やかな白やグレーが定番ではないでしょうか。
≫ Teva(R) 公式
また、サンダルを履く方もいますが、これはおすすめできません。
日本では土のグランドが多いので足元が土埃にまみれたり、スパイクを履いた選手に足を踏まれることがあるからです。
サンダルを履いた小さなお子さんを試合会場に連れて行くときは、特に注意して下さい。
春~夏の強烈な日差し!紫外線対策は必須!

例年通りにいけば、ゴールデンウィーク前後から日差しが強くなります。
そのため紫外線対策は4月半ばあたりから行いましょう。
ここ数年の直射日光は半端じゃないので、春先だからといって油断はできません!
ちなみに、6月上旬、私はもうこんな感じで日焼けしてました。

手首だけがうっすら白くなっています。これは審判をする際に時計を着用しているからです。
クリームを塗らない状態でどれだけ日焼けするか実験したところ、6月でもたった一日でこれだけ黒くなちゃいました…。
そこで普段、私が審判やコーチをしているときに使うコスメに注目してみました。
日焼け止めクリーム
夏場の炎天下、屋外で長時間を過ごすときは日焼け止めの効果を特に強く感じています。
なかでも、SPF50・PA++++のものは手離せません。
私は人一倍敏感肌なので、信頼度の高い資生堂を愛用しています。
虫よけ
そして意外に忘れがちなのが、虫よけです。
1本でUVと虫除け対策ができる【ALOBABY】は、国産オーガニックベビースキンケアブランドです。
これは私のチームのママさんが教えてくれました。


99%以上が天然由来成分なので、私のようなアトピー性皮膚炎の肌にはありがたい!
さらに、お湯で簡単に落ちるのも嬉しいポイントです。
SPF15、PA++なので、真夏の紫外線対策としてはやや物足りませんが、通勤や買い物などの普段使いや、キャンプなどに活躍してくれそうです。
≫ 1本で日焼け止め&アウトドア対策【アロベビー国産オーガニックUV&アウトドアミスト】
公式
汗ジミ対策

我々コーチは汗だくになるのが仕事です。
しかし、ママさんの場合はそういうわけにはいきません。
できれば、長時間汗ジミが目立ちにくくなるものがあれば嬉しいですよね。
定番はこれです。
夏のサッカー観戦は服装以外にも注意(子どもの体調管理)

子供のサッカー観戦は服装以外にも体調管理に注意が必要です。
そのためのアイテムが持参すると、冬場よりも荷物が多くなることもしばしば。
そこでここからは、夏場の服装だけでなく、選手・ママさん・パパさんにとって便利なものをご紹介していきます。
今後はこのマスクが主流になるかも・・・
試合会場には多くの人が出入りします。
コロナウイルスの影響が和らいだといっても、やはりまだマスクは必須です。
しかし、長時間付けていると耳が痛くなりますよね。
そんな悩みを解消してくれる、『耳にかけない』マスクがありました!
その名もloopmask(ループマスク)。
少し外したい時はそのまま首にかけておけばOK。
テーブルや地面に置いたりする必要がないのでないので衛生的ですし、置き忘れることもありません。

今後はこうした形状のマスクがスタンダードになると予想しています。
最も大事なのは水分補給と栄養補給
夏の練習や試合には、十分な量の水分を持たせて下さい。具体的には2リットルは必要です。
冷たさよりも量が大事なので、ぬるくても問題ありません。スポーツドリンクではなくて、水でOKです。
直飲みできるスポーツタイプの水筒が最も重宝しますよ。
そして体力回復をより効果的にするなら、やはり栄養補給です。
↓のようなスポーツようかんでエネルギーを回復させてあげましょう!
保冷剤などで冷やしておけば、ツルッとした喉越しと甘さがあいまって効果抜群!
ただし、食べ過ぎには注意です(笑)!
私が子供の頃にも、こうしたものがあればよかったのになぁと思う今日このごろです。
残念なのは、店頭では売られているのを全く見ないことです。ネットで購入したほうが良いでしょう。
子供の体温を下げる便利アイテム
最近では、なかなか便利なアイテムがあります。
テレビでもよく取り上げられていて、スポーツに使えそうなのはクーリングタオルです。
屋外の試合会場なら水道は必ず設置されています。
そこでタオルを水に濡らして首周りにまけば、熱中症対策と体力回復に効果があるはずです。
また選手だけでなく、観戦する大人や小さな子供にも熱中症対策が必要です。
そこでこんなのはどうでしょうか。
背もたれ付きの折りたたみ椅子|夏は立っているだけで体力消耗

夏は立って観戦しているだけでも体力をかなり消耗します。
しかも、次の試合までの待ち時間が長かったりします。
もしママさんパパさんが途中でダウンしてしまったら、試合中のお子さんは気が気ではありません。
そんなときのために、折りたたみの椅子があると便利です。なかでも背もたれ付きがおすすめ!
背もたれの有無で疲労軽減の度合いがかなり違います。少しくらい派手なほうが、ひと目で分かるので便利かも。
↓はアルミ製で重量930gなので、持ち運びには便利です。
意外に知られていない駐車場問題

試合観戦からは少し話題がそれますが、駐車場の確保は切実な問題です。
というのは、試合会場の駐車場利用は、各チーム2~3台までとなることが多いからです。
そんなときは近隣の民間駐車場を探しましょう。
下のサイトは近隣の駐車場を予約できるので、使いやすくて便利です。
▼ 「どこも満車」の絶望感を味わいたくない!
≫ 駐車場だって予約ができる!akippa(あきっぱ!)
公式
双眼鏡

必ずしもコートのすぐそばで観戦できるとは限りません。
特にコロナ禍では、観戦に制限がかかったりすることもあります。
もし少し遠い場所からの観戦になってしまった場合、双眼鏡が便利です。
動きが激しいスポーツ観戦では8~10倍くらいの倍率がオススメです。これ以上の高倍率だと視野が狭くなるので見にくくなります。
必要そうに見えて、実は使わないグッズ
色々なブログで夏のサッカー観戦に必須なグッズを特集しています。
しかし、実際には不要なものがいくつかあります。
- テント
- テントは絶対に不要です。
試合会場には他チームもいるので、観戦スペースにテントを貼るだけの広さはありません。選手が涼を取るためのテントがあるとすれば、それはチームで運びます。 - クーラーボックス
- これも保護者が持参していくものではありません。選手が使うものなのでチーム関係者が運びます。
- 大量の氷
- 一見すると氷は必要にも思えますが、これも不要です。
コーチから『一家族につき~個持ってきてください』との指示があるかもしれませんが、それ以外で個人的に持っていく必要はありません。
水分は温度よりも量が大事です。子供には2リットルくらいの水分を持たせてあげてください。ぬるくてもOK!
観戦マナーを確認しておきましょう

最後に観戦マナーについてお伝えします。
観戦に来る皆さんはこれを殆ど知らない方が多いと思います。
ジュニアサッカーの健全な環境を守るため、以下の内容は守りましょう!
観戦時のマナー
ジュニアサッカーにおいて、次の4つを守ってください。
- 怒鳴らない
- ゴール裏に立たない
- 選手に指示を出さない
- 審判にクレームを付けない
以下、それぞれの理由をお伝えします。
- 怒鳴らない
- 力が入りすぎて、ついつい怒鳴り散らす残念なパパさんママさんがいます。
子供の気持ちを思うと心が痛みます…。
もちろん、選手を怒鳴ることは保護者だけでなくコーチも許されません! - ゴール裏に立たない
- 誤審を防ぐためです。
ジュニア世代の試合では一人制の審判です。観戦時にゴール裏に立たれると、保護者と選手を見間違ってしまいます。 - 選手に指示を出さない
- 選手の混乱を防ぐためです。
コーチと保護者の指示が異なると選手が混乱します。
もちろん、『ナイスシュート』、『頑張れ!』など常識の範囲であれば問題ありません。
『クリアだ!』や『シュート打て~!』などの声がけも、指示ではなく応援の一環であればよいかと思います。
要は、励ましや応援を目的とした声がけであればOKです。 - 審判にクレームを付けない
- 審判へのクレームも絶対NGです。明らかな誤審であれば、コーチが対応します。もし保護者のクレームが酷ければ、そのチームが何らかの処分を受けることになりますのでご注意ください。
子供は褒めてあげましょう!
試合後、帰宅したお子さんにぜひしてあげてほしいことがあります。
それは褒めてあげることです。
どんなプレーでも構いません。プレー以外のことでもOKです。どんどん褒めてください!
それが選手の活力となります。
プレーのアドバイスはその後にお願いします。そうすればお子さんも素直に受け入れてくれるはずです。
力いっぱいの声援で試合を盛り上げてくださいね!
まとめ)サッカーを応援するママに最適な服装(春・夏)

以上、『サッカーを応援するママの服装(春・夏)』と題して、ママさんパパさんの快適な服装やグッズを紹介しました。
子供はキラキラした目でボールを追いかけています。
試合が終わって家に帰ってきたら、どんなことでも構わないのでぜひ褒めてあげて下さい。

ジュニアサッカーを一緒に応援しましょう!
基本的に、KAMOまたはアマゾンなら必要なものは揃います。
とくにAmazon Prime(アマゾンプライム)は急ぎのときにもすぐ届くので重宝しています。
\ サッカーといえばKAMO!見るだけで楽しいです/
\ 無料体験期間中はいつでもキャンセルできます/
また、サッカークラブをお探しの方には、こちらの記事でチームの選び方をお伝えしています。
お子さんに最適なチームが見つけるための考え方について、現役コーチの持論を交えて説明しました。
≫子供にサッカーをやらせたい!現役コーチによるスクールの選び方
そしてこちらの記事では、子供と大人のサッカーグッズや初めての審判グッズをまとめています。
≫サッカーグッズで子供を応援!現役コーチによる失敗しない選び方!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメントはお気軽にどうぞ!