- 初めてのサッカーの審判、何を準備すればいいか分からない
お子さんが入部したサッカークラブでの練習試合。
コーチから審判のお手伝いを頼まれることがよくあります。

プレー経験はあるけど、審判なんてやったことないよ…
しかしどうぞ気を楽にしてください。
いきなり公式戦を任されることはありません。まずは練習試合から頼まれるはずです。
そこで今回は、サッカーの審判初心者に必要な服装・ワッペンの付け方・グッズを紹介します。
サッカーの審判初心者が覚えておくべき、服装・ワッペンの付け方・グッズ

約20年のレフリー経験をもとに、審判に必要なおすすめアイテムをお伝えしていきます。
サッカーの審判に必要なものといえば、ワッペン、審判服(ソックス含む)、ホイッスル、時計、カードなどがあります。
ということで、まずはワッペンから見ていきたいと思います。
ちなみに、サッカー専門店でレフリーグッズを見たい場合は、KAMOのサイトが一番です。プレーヤーや審判御用達の老舗ショップです。
▼ Amazonアカウントで購入可能
サッカーを応援するママ・パパに最初にお願いしたいこと

まず最初に、ジュニアサッカーを応援するママさん・パパさんにお願いしたいことがあります。
お子さんが使っているボールを触ってみてください。空気が抜けていませんか?
普段は空気圧計と空気入れを使用するのですが、家庭でやるのはちょっと面倒くさい…。
そんなときは、スマート空気入れが便利です。
スマホを一回り大きくしたサイズ感です(15.3cm × 6cm × 4cm)。
≫ 空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】
空気圧(サッカーボールの場合は0.8bar~1.0bar)をセットすればワンタッチで完了!
設定した空気圧で自動的に停止するので、ボールがパンパンになることもありません。
これを使えば、子供が道具を自発的に管理する姿勢が身に付くはずです。
▼ 30日間の返品保証や1年間の保証制度あり
≫ 空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】
それではお待たせしました。
以下から、審判未経験 or 経験の浅い方が準備しておくべきグッズをお伝えします。
ワッペンホルダーとワッペンの付け方

審判が装着するワッペンには次の2種類あります(2022年3月現在)。
- ライセンスワッペン(左胸)
- リスペクトワッペン(右腕)
まず最初に説明しておきたいのが、ワッペンの付け方です。
安全ピンで付けるのは絶対にNG!
マジックテープ付きの透明ケースを購入しましょう!
その際、個別で購入するよりも審判スターターキットが便利です。
ワッペンケース以外にも必要な審判グッズが一通り揃っています。
透明ケースを購入したら、実際にワッペンを付けてみましょう。
ウェアの左胸にはもともとマジックテープがついているはずです。

あとはライセンスワッペンをケースに入れて、左胸にペタっとくっつけるだけです。

ケースのおかげでワッペンが汚れませんし、汗でシナシナになるのを防げます。
審判のリスペクトワッペンの付け方
上記でお伝えしたとおり、サッカーの審判にはライセンスワッペン以外にも、リスペクトワッペンがあります。

これは右腕に付けてください。
やり方はライセンスワッペンと同様です。ケースに入れて右腕に付けます。

ちなみに私の審判服は古いモデルなので、上の写真のようにマジックテープの場所が左腕になっっています。
しかし、ここ数年で販売されている審判服はちゃんと右腕にマジックテープが付いているのでご安心下さい。
審判が初めてという方は、下のスターターキットがおすすめです。
各種ワッペンケースはもちろん、カードホルダーやホイッスルも付いているので、買い忘れがなくてすみます。
審判服と黒のソックス
練習試合ではいつものジャージでOKな場合が多いのですが、公式戦だと専用ウェアが必要です。
W杯やプロの試合を見ているとカラフルなウェアを見かけますが、あれはプロレフリーのお話。
我々のようなアマチュア審判は無難に黒の上下がベストです。
そこで便利なのが、必要なものがセットになっているFINTAのウェア。ここ数年、日本でもよく見かけるようになったブラジルのブランドです。
ただ、ソックスは消耗品です。早ければ数ヶ月ほどで穴が空いてしまうこともあります。
そんなとき、スポーツ店のオリジナルブランドを目にするかもしれません。安いのでついつい購入していまいそうになりますが、ゴムがすぐ緩みます。
数百円ほど値段が高くても、有名ブランドの方が長持ちしますよ。
mizunoやUMBLOなら比較的安価で質も高いものが手に入ります。
そしてもう一つ!
ソックスはワンサイズ大きめのものを選んでください(←誰も言わないけど、これポイント!)。
自分の足のサイズにちょうど合うものを買うと、丈がジャストになって膝の辺りで折り返しができません。
1サイズ大きめのものをおすすめします。
シューズ
シューズはスパイクでもトレシューでも構いませんが、会場によってはスパイク禁止の場合があります。
どちらにするか迷ったらトレシューが無難です。フットサルシューズは滑りやすいのでやめておきましょう。
色は黒にしておけば間違いありません。Jリーグやワールドカップのレフェリーも黒色のシューズを履いています。
ブランドとしては、 UMBLO、アシックス、MIZUNOが履きやすいと思います。
アディダス、プーマ、ナイキなど海外のメーカーは外国人の足形を基本にしています(横幅が細め)。
私のように横幅が広い人は靴ずれを起こしやすいので、ご注意ください。
ホイッスル
ホイッスルも必需品です。
私はずっと、上のホイッスルを愛用してます。少しの息でシッカリとした音が出せるので、めちゃくちゃ吹きやすいんです!
吹き口が柔らかい樹脂でカバーされているので、口にくわえたときのストレスもありません。
ホイッスルなんてどれも同じと思うかもしれませんが、安い笛と審判専用の笛を吹き比べてみると、その違いにビックリするはず!
ついつい、ピーッと音を出したくなってしまうくらいです。
そして近々、名機と名高いバルキーンを購入予定です。これを使っていると『お、分かってるな!』と思われます!
完全に自己満足の世界です(笑)。
そして最近では、コロナ禍の影響を受けて電子ホイッスルを使う方も増えてきました。
電子音だからといって聞き取りにくいわけでもなく、違和感なく試合を進行できます。ちょっといいなと思っています。
もしかしたら、今後は電子ホイッスルが主流になっていくのかもしれません
ちなみに、小学生の大会では、隣り合った2面のコートでそれぞれ試合を行うことがあります。
そんなとき、各コートの主審同士は試合前に打ち合わせをして、音の高低が異なる笛を使います。
したがって、高い音と低い音の2種類のホイッスルを準備しておくと尚良しです。
審判用の時計
今まで審判用の時計5~6個ほど使ってきましたが、イチオシは STW-1000-1JFです。
『使いやすい』と『見やすい』を兼ね備えた、レフェリングに最適な時計です。
本機の視認性を日なたと日陰で比べてみました。
どちらの場合もハッキリと時間を確認できることが分かります。


審判用の時計について、おすすめ5選は下の記事をご覧ください。
イエロー/レッドカード+ケース
カード・スコアカード・小さな鉛筆を収納するケースです。
柔らかい素材でできており、試合中は胸ポケットにしまっておきます。
スコアカード
試合結果を記録する手のひらサイズの紙です。
イエローやレッドカードと一緒に、小さな手帳サイズのホルダーに入れておきます。
ただ、わざわざ購入する必要はありません。
所属するサッカー協会のホームページに書式があるので、それをダウンロードして印刷すればOK。
大会でカードを用意してくれていることは稀なので、自作のものを持参しましょう。
鉛筆
スコアカードに得点などを書き込むための小さな鉛筆です。
カードケースに入れてポケットにしまっておきます。
意外と売っていないので、ネットで購入するのがオススメです。
あると嬉しいアイテム

なくてもいいけど、あると便利なものって普段の生活にもありますよね。
審判の世界にもそうしたものがいくつかあります。
以下ではそうしたグッズをご紹介いたします。
ベンチコート
審判って本部での待機時間が結構長いんです。
初夏や秋はまだよいのですが、冬場は本当につらいです。
そんなときに準備したいのがベンチコート。正直な話、これに勝る防寒着はありません。
できれば、丈が長いタイプのものがおすすめです。
寒さを少しでも和らげるためには、長袖のインナーと黒の長スパッツの着用もおススメします。
黒の長スパッツは短パンからはみ出してもOKです。今まで注意されたことはありません。
ちなみに私はユニクロを着用しています。
コイン
コインは対戦チームのボール or 陣地を決めるときに使用します。
500円玉より一回り大きいくらいのサイズですが、ついつい失くしてしまうので、2枚くらい持っていた方がよいでしょう。
10円硬貨や500円硬貨を使う人もいますが、私は専用コインを使ってます。
その理由は、専用コイン使うと選手の高揚感が上がるからです。不思議ですが、本当の話なんです!
あと、硬貨だと失くしてしまった時に絶望します(笑)
リストバンド
季節を問わず、審判をしていると結構汗をかきます。
そんなとき、リストバンドがあればストレスがかなり軽減します。夏場であれば尚さらです。
色は黒が無難ですね。
グリーンカード
一般的にはあまり知られていませんが、少年サッカーの試合ではたまにグリーンカードを使います。
フェアプレーの選手に対して提示するもので、イエローやレッドカードとは正反対の使い方です。
たとえば、スローインやゴールキックとなる場面によくあります。
相手チームからのスタートにもかかわらず、遠くに転がっていったボールを拾いに行ってくれた選手に提示するケースが考えられます。
これによって、ピリピリしがちな試合の雰囲気を落ち着かせる役目もあります。
私も頻繁ではありませんが、たまに出します。
専用メガネ
市の協会主催レベルの大会ならば、普段使いのメガネを付けて審判をしていても問題ないです。
ですが、ハイレベルの試合では審判のメガネはダメだそうです。
そんなときはスポーツ用のメガネを着用するかコンタクトレンズが必要です。
番外編:意外に困る、駐車場問題

え~、試合会場の駐車場に空きがない!?
あまり知られていませんが、ジュニアサッカーでは駐車場は切実な悩みです。
というのは、試合会場の駐車場は各チーム2~3台までと制限されることがよくあるからなんです。
『駐車場の制限台数をオーバーしてしまった!』なんてこともしばしば。
そんな問題を解決するサービスを2つ見つけたので紹介します。
その1:akippa(あきっぱ!)
1つ目はakippa(あきっぱ!)
です。
通常、こうしたサービスはメールアドレスを登録する必要があります。
しかし、akippaでは、お持ちのGoogleアカウントでログインできるので面倒くさくありません。
クーポンもあるのでお得に駐車できますよ!
Akippa ¥30/15分 pic.twitter.com/0Mp6fKLABE
— IKE+B (@_w4mY) October 9, 2021
ついたはいいがコインパーキングがなくakippaで即予約 pic.twitter.com/WlFw8NOjHB
— TOSHIKI@日常用△ (@V_t_V_m) December 4, 2021
その2:軒先パーキング
2つめは、軒先パーキングです。
利用にはサイト登録が必要ですが、細かな駐車場所の検索ができます。
今日も軒先パーキングさんで、確実に停められて、すんなり帰れました
— よーいち@ (@Yo_1_CAAD) July 1, 2018
ほんま、ありがたいです。JAFの優待割引もあるし、違反駐車せずにみんな活用して欲しいなぁ(*´ω`*)
7日は軒先パーキング予約してみた。
— ジャム@ラーメン (@jam1289) April 4, 2018
駐車場を出る時の混雑が無い分こっちのが良い気がするな。
あと途中で出し入れできる。
実際にどうやって動けばいいの?
さて、ここまでで色々と審判アイテムをご紹介してきましたが、実際にレフリーとして試合を進めていくにはどうすればいいのでしょうか?
実は、審判にも動き方のセオリーがあります。
最近の子供の8人制サッカーでは、一人審判が主流です。その場合は、ピッチ上にHを描くように移動します。
要は、コート内を縦横無尽に走り回るということです(笑)。とはいえ、それだと体力的にも限界が…。
コツは、オフサイドラインのギリギリに位置する選手に目を付けておいて、当該選手が常に視界に入るような位置取りをします。
そうなると、プレーしている場所と審判の位置が離れる場合がありますが、それは仕方ありません。私はなるべくオフサイドの見落としを防ぐようなポジションを心がけています。
また、その他の判断基準などはJFAのサイトにアップされています。
ぜひ頭に入れておきましょう!
まとめ)サッカーの審判初心者が覚えておくべき、服装・ワッペンの付け方・グッズ

以上、『 サッカーの審判初心者に必要なもの 』と題して、服装・ワッペンの付け方・グッズをご紹介しました。
全部をそろえると、なかなかの金額になってしまいますが、パチンコや飲み代に使うよりも有意義なお金の使い方だと思いませんか?
ここは子供たちのためと思って割り切りましょう!
もっと詳しく審判グッズを見てみたいという方は、KAMOのサイトもご覧ください。老舗サッカー専門店として、プレーヤーや審判御用達の有名ショップです。
▼ Amazonアカウントで購入可能
それではみなさま、よき審判ライフをお過ごしください!
コメントはお気軽にどうぞ!